ブックタイトルbookcopolo1903
- ページ
- 7/16
このページは bookcopolo1903 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは bookcopolo1903 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
bookcopolo1903
血圧測定と塩の摂り方の“コツ”血圧をコントロールするために、まず取り組んでほしいのが、朝・晩の日常的な血圧の測定です。朝は起床後1時間以内、排尿を済ませ、朝食や服薬の前に、座った体勢でチェック。晩は、就床前に朝と同じ座った体勢で測定。すべての測定値を記録し、なるべく長い期間継続することで、自分の血圧が把握できるようになります。ちなみに、血圧の測定直前に深呼吸をすると血圧が上がるので注意してください。血圧の測定と同時に、塩の摂取にも気を付けてください。日本人の1日の食塩摂取量は、平均して男性11.3g、女性9.6gと言われています。健康のためには、男性8g、女性7g、高血圧の患者は6g未満が目標値です。加工食品や外食メニューなどに含まれる塩の量は、食品成分表などを参考におおよその数値を覚えておくと便利です。濃い味付けに慣れていたり、病気の影響で塩味に対する認知能力が低下している場合もあります。ところが、味覚は1週間で変えることができます。大切なのは塩の摂取を抑えた食生活を続けることです。すべての食事を減塩で薄味にすると、味覚の差に戸惑い続けられないことも。私たちが推奨する「適塩」は、好きな1品は好きな味で、他の料理の塩分量を下げて食事全体で調整するという考え方です。また、家族で同じメニューを食べることも大切です。患者にとっては療養の一環ですが、健康な家族にとっても高血圧の予防になるからです。親が塩の摂り方に気を付けていれば、子どもも自然と気を付けるようになります。塩を摂りすぎる癖や習慣は、付けない方がよいです。メリハリのある、おいしく楽しい「適塩」を、これからの食生活の基本にしてください。会場では実際に参加者の血圧を測定しました。緊張のあまり高い数値が出てしまいビックリ!▲「適塩」ノススメ~食生活実践編~かわてゆか講師:川手由香さん管理栄養士。腎臓専門医を中心に医療スタッフや患者で構成する「京都腎臓病総合対策推進協議会」の理事として、京都から「適塩」の実践方法を発信。●WHO(世界保健機構)が推奨する、健康な成人の1日の塩分摂取量は5g。日本人の男性8g、女性7gよりも低く設定されています。●「和食=日本人の伝統的な食文化」は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、脂肪が少なく食物繊維の多い健康食ですが、唯一の問題点が塩分量です。料理のポイント食べ方のポイント1だしを効かせ、旨味で食べる濃い目のだしを製氷器で凍らせて保存。汁物や、野菜の和え物の味付けなどにも重宝します1塩分量を知る和食と中華料理は塩分が高め。麺類のスープやだし汁は1、2口にとどめましょう2塩味料理は1品だけ3好きな1品は好きな味付け4「焼く」「揚げる」も立派な調味料他の料理は別の味付けに。生のしょうが、粉のわさびやからし、カレー粉などは塩分ゼロなので活用しましょう※チューブタイプのわさびやショウガは保存性を高めるために食塩が加えられています他の料理は薄味にする「メリハリ大作戦」で。小皿に分け、好きな1品と塩分控えめの料理をまんべんなく食べるのも大事です香ばしさも調味に一役買ってくれます2「隠れ塩分」にご用心3卓上調味料も実は…カップラーメン(食塩相当量5 .1g)は規定量までお湯を入れ、10秒後にお湯を捨て、もう一度お湯を入れて作ると、食塩相当量が3 . 3 gに。納豆のパックに付属するタレは食塩相当量0.8g。納豆に牛乳大さじ1を混ぜ、タレを1滴たらして味を調えると、食塩相当量はほぼゼロ濃口しょうゆは大さじ1杯で塩分量約2.6gも!スプレー式容器に入れ替えましょう※「しょうゆスプレー」はワンプッシュで塩分量約0.01g5煮炊きものにはひと工夫日本酒は食材を柔らかくし、コクやまろやかさをプラス。しょうゆは食材の表面に、最後に少量を振りかける程度で41口30回以上噛むよく噛むことで、食後高血糖を改善したり、早食いが改善され満腹感が得られやすくなります。また、脳の血流が改善され認知症の予防にもコーポロ2019年3月号07