ブックタイトルbookcopolo1912

ページ
15/16

このページは bookcopolo1912 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

bookcopolo1912

フリートークかわいい言い訳とゎこ。3歳になった娘の言動に日々驚かされています。最近は言い訳がうまくなり、気が乗らないことに誘うと、「今、ちょっと腰が痛いから」とか「今から買い物に出掛けないといけないから」とバリエーション豊かな返事が返ってくるので思わず笑ってしまいます。増税前のひとコマI・M増税前ぎりぎりにドラッグストアへ買い物に行ったら長蛇の列にビックリ!店員さんが「お待たせしました」と一生懸命レジを打っておられ、思わず「お疲れ様です、丁寧に(テキパキと対応していただき)ありがとうございます」と声を掛けると「お荷物お気を付けください」とニッコリされて心温まりました。得したつもりが…。くにこ増税なんかに踊らされないぞ!と思っていたけれど、フライパンがダメになってきていたので、増税前の9月30日に車で買いに行きました。次の日に買うより20円の節税。家に帰ったら、蓋とのサイズが合わず、また車で交換に。少し落ち込みました。母から娘へとも先日、3歳と5歳の娘の七五三のご祈祷と写真撮影、夫の家族とのお祝いご飯にいきました。初めて着物を着た次女は、化粧やヘアスタイルを気に入り、鏡を見てうっとり(笑)。私が七五三の時に着た着物を娘が着てくれて、とてもうれしかったです。長女も私も着物を着て、女子力がアップした気分で、幸せな一日になりました。大川操子こっそりバイバイてぃ1歳2カ月の長男。毎週配達に来てくれるお兄さんには、恥ずかしいのかいつも玄関ドアが閉まってからこっそりバイバイ。来週こそは、お顔を見てバイバイできたらいいな~!と毎週思っています。成長が楽しみ!国際平和ミュージアムでBBA37最近、小学2年のわが子がプチ反抗期。ご飯を毎回残したり、物を大切にする気持ちが欠けたりわがまま放題。どうしたものかと思い、京都市にある国際平和ミュージアムへ連れて行きました。実際に戦争があったことや、今も世界に暮らす生活に困っている同世代の子どもたちの写真や資料を真剣に見ている息子。その後は少し?効果があったのか、頑張ってご飯を食べ、物を大切にするようになりました。私もたくさん勉強させてもらいました。靴に合わせてる?!いちごわが家の息子は生まれたときにすでに4kgあり、それからずっと大きめで育っています。靴がすぐ小さくなるので毎回大きめを買うのですが、新調するとすぐにぐーん!と大きくなる気がします。魚は水槽のサイズに合わせて大きくなると聞くので、息子の足も靴に合わせて大きくなっているのでは?と疑っています。おせちを眺めて山本弘行年の瀬が近くなり、わが家のポストには連日「おせち」の広告がいっぱい入るようになりました。これらのどれか一品を食し、来年にはまた1つ歳を重ねるのか、と楽しみともの悲しさを感じながら、とりあえずは広告の数々の商品に見入っています。やはり歳相応に1年経つのが早くなるのか、と諦めつつ、紙の「おせち」を眺め季節の移り変わりを実感する今日この頃です。ショック、ショック優柔不断なヨーコ10月1日に炊飯器が故障し、新しい炊飯器に買い替えた。よりによって消費税がアップした日である。いつもの私であれば店舗を2~3カ所見てまわり、納得の上購入するが、今年の10月上旬は残暑が厳しく余力もなく、1カ所見ただけで購入してしまった。他の店舗の方が安価であったかもしれないと今さら後悔している。さあ、今日から節約しよう。でも、ぜいたくしていないので、何を節約したらいいのかなあ。14コーポロ2019年12月号