ブックタイトルbookcopolo1912

ページ
7/16

このページは bookcopolo1912 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

bookcopolo1912

23一人ひとりの行動がカギ!みんなで考えよう、食品ロス問題今や食品ロスは解決しなければならない、地球規模の大きな課題です。京都生協の食品ロス削減の取り組みを紹介します。1今週の宅配、ちょっと注文しすぎちゃったな~…まぁ返品すればいっか!2ちょっと待って!!!それ、返品したら廃棄になっちゃうんだワン!でも…たった1個や2個のことだし…大丈夫でしょ?3ならないワン!えっ?!またどこかで商品になるんじゃないの?4それが集まって、返品数は年間約10万点にもなっているんだワン日本では今、これだけの食品が廃棄されているんだワン食品ロス発生状況日本全体の食品廃棄量は年間2,759t、そのうち、まだ食べられる「食品ロス」は年間約643万t世界食糧援助(平成29年で年間約380万t)の約1.7倍事業から出るロス55%家庭から出るロス45%返品された商品はここに含まれます5※平成28年度推計値そうなんや…!返品はやめて、頑張って使い切るね!もし食べ切れなくて無駄になると感じたら、フードドライブに寄付してほしいワンとう!ありが6 7食品ロス問題に対して、他にも私が取り組めることはあるかな?詳細は次のページ京都生協には組合員の皆さんと進める食品ロス削減の取り組みがたくさんあるから紹介するワン!ワンダフル!06コーポロ2019年12月号