ブックタイトルbookcopolo1912

ページ
8/16

このページは bookcopolo1912 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

bookcopolo1912

京都生協の食品ロスへの取り組みフードドライブミールキットの開発一部のコープのお店で、ご家庭で食べ切れない食品※1を集めて必要とする団体・施設などに届けるフードドライブを実施しています。※1賞味期限まで1カ月以上ある、未開封の常温保存できる食品無駄にならないように、必要な食材だけがセットされたミールキットの取り扱いを開始しました。手間なし、無駄なし、すぐ使える実施店舗※2●コープパリティ●コープながおか●コープ醍醐石田●コープ二条駅※2「コープの日」の土曜日に開催です。常設ではありません2018年からはこれらの取り組みによって、「京都府・京都市食べ残しゼロ推進店舗」に認定されています。コープ祝園駅、コープ京田辺は1 1月2日からスタート!●コープさがの●コープ桃山●コープ城陽▲シャキシャキ!キャベツの回鍋肉宅配の食品返品削減の取り組み食品廃棄の削減を喚起するチラシを配布し、組合員へ食品ロスについて考える機会を提供しました。2020年3月4回から、食品の良品返品ができなくなります▼食品ロスを組合員と学ぶ夏休み子どもエコ教室「もったいない鬼ごっこ」食品ロスについての現状や対策を学ぶ学習会を実施しています。この間の取り組みを一部ご紹介します。秋の学習会逃げろー!▲子どもたちが「食材」と「フードロス鬼」に分かれ、食品ロスの概要と原因を身体と頭を使って学びました▲家庭料理研究家の奥薗壽子さん、食品ロス問題研究家の井出留美さんなど、専門家による講演会を開催し、多数の組合員が参加しました今日から取り組もう!家庭でできる食品ロス対策1買い物は必要な分だけ買う冷蔵庫の残り物チェック&お買い物メモを活用しましょう2お店ではできるだけ手前に陳列されている商品を選ぶすぐに使う予定の物なら、手前の賞味・消費期限が近いものを選びましょう3「賞味期限」と「消費期限」を正しく理解する賞味期限=おいしく食べることができる期限消費期限=過ぎたら食べないほうがよい4食材を使い切る旬の食材は皮ごと調理するなど、食材を丸ごと使い切るよう心掛けましょうコーポロ2019年12月号07