ブックタイトルbookcopolo2001_2

ページ
3/16

このページは bookcopolo2001_2 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

bookcopolo2001_2

京都に根差し、安全・安心な食品をお届けすることを通じて、普段の暮らしを豊かにする京都生協。同じく京都の地で、古くから食を通じて社会に大きく貢献している料亭「菊乃井」のご主人・村田吉弘さんと、これからの「食のありかた」について語り合いました。文化としての和食と食へのこだわり畑村田村田さんは、京都生協のことはご存知ですか。知っていますよ。若い頃はマンション住まいで、いつも商品を配達してもらっていました。畑ご利用いただいていたのですね、ありがとうございます。村田さんは2013年の和食のユネスコ無形文化遺産登録にご尽力され、今や和食は世界中から注目されています。国内外で修行やさまざまなご経験をされている村田さんから見て、あらためて内外へ発信する和食の魅力とは何でしょうか。村田食の文化遺産の登録時に検討した「和食の特徴」は4つです。1つ目は、「四季の情感を料理に映し込む」。2つ目は「食材の持ち味を大切にする」。3つ目は「栄養バランスに非常に優れている」。そして4つ目が最も評価された「国民の生活と非常に密接な関係にある」です。祇園祭には鱧、長崎くんちではアラ料理、北の方では芋煮会…と地域ごとの祭りや行事に必ず食べるものが評価されました。特に正月の午前中に日本全国で雑煮を食べるのは世界的にも珍しく、残すべき文化だとなり、無形文化遺産に登録されました。料亭の料理ではなく地方の食、田舎で伝わる煮っころがしや、煮付けを中心とした和食を文化として維持継承すると世界中に約束したわけです。畑四季の食が地域ごとの年中行事に結びついているのが日本の良いところですね。村田そういう意味では、今の日本人は一番大切なことを忘れかけていると思います。忙しくて季節の巡りを喜ぶことがない。野菜も年中収穫できるものがほとんどで、無理な生産はCO2の排出を増やします。季節ごとの野菜を食べて、消費者が社会貢献する必要があると感じます。畑そういったことを「食」を通じてもう一度認識することがコーポロ2020年1月号03