手作りみその作り方

完成イメージ

材料

  • ●大豆・・・1.2kg
  • ●米こうじ・・・1.2kg
  • ●塩・・・500g(できあがり約4.5kg分)

作り方

  • 1

    6リットル以上の容器を用意し、よく洗って熱湯を回しかけ、乾いた布でよく拭き取る。

  • 2

    大豆1.2kgは洗って3倍以上の水に一晩つけ、つけ汁ごと鍋に入れ、普通の煮豆よりやわらかく煮る。

  • 3

    煮上がったら水気をきり(煮汁はとっておく)、熱いうちに厚手で丈夫なビニール袋(二重にするとよい)に入れ、軍手をはめて押しつけるようにしてつぶしていく。すりこぎやスピードカッターなどですりつぶしてもよい。

  • 4

    塩400gとこうじ1.2kgを手ですりあわせるようにして混ぜる(塩きり)。

  • 5

    3の大豆に人肌に冷ました煮汁(1/2カップくらい)を加え、かたさを耳たぶくらいに調整し、4とよく混ぜ合わせる。

  • 6

    5を両手で握れるくらいの大きさに丸め、空気が入らないように1の容器にたたきつけるようにして詰めていく。

  • 7

    全体を押して表面を平らにし、塩100gをふり、ラップできっちりふたをする。3kgの重石をのせ、新聞紙などでおおってひもで縛り、冷暗所で保存する。

  • 5~6月になったらみそを容器の底から大きく混ぜ返し、もう一度詰め直す(天地返し)。
    7月の土用の入りを過ぎたあたりからおいしく召し上がれます。
    ※発酵の度合は、気温などの影響で変化します。

このページの先頭へ