両丹ブロック
山田製油さんでごま油のミリョクを再認識!
コープクラブ 伊根よもぎ
■開催日時:6月30日(火曜)午前10時から11時30分
■開催場所:(株)山田製油 桂
コープクラブ伊根よもぎのメンバーとそのご近所さんが山田製油工場を見学されました。
» 続きを読む
両丹ブロック
コープクラブ 伊根よもぎ
■開催日時:6月30日(火曜)午前10時から11時30分
■開催場所:(株)山田製油 桂
コープクラブ伊根よもぎのメンバーとそのご近所さんが山田製油工場を見学されました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:7月9日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ祝園駅集会室
エリア会の中で、NPT再検討会議に行かれた組合員理事の日比さんと組合員派遣代表の岡さんをお迎えして、報告会を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:7月2日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:京都市右京区社会福祉協議会 京北事務所
今年の京北エリア会年間テーマは「豊かで安全な暮らし 心地よい未来へ in京北」です。京北の自然をいかして、きれいで楽しい暮らしをするため、以前から気になっていた「整理収納」の学習会を、コープクラブさんもお誘いして、16名の参加で開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
■開催日時:1.6月16日(火曜)、2.6月18日(木曜)午前10時30分から午後1時
■開催場所:1.宇治市生涯学習センター調理室、2.京田辺市中央公民館調理室
■参加人数:1.24人、2.28人
「地場産品、国内産品を使ってフードマイレージについて考えよう」「最近、調理できる人が少なくなった、ヒジキや切干大根などの伝統食品も使ってみたい」という思いで、企画しました。
» 続きを読む
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:7月2日(木曜)午前9時30分から11時30分
■開催場所:コープ祝園駅集会室
ダイエットや美容に良い商品を試してみようということで企画しました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック
■開催日時:1.7月9日(木曜)、2.7月10日(金曜)午前10時30分から午後1時
■開催場所:1.城南勤労者福祉会館、2.木津川市中央交流会館
食品のフードマイレージや二酸化炭素排出量、地産地消を考えながら調理をしよう=エコキッチンとして、第2弾は手作り冷やしうどんを作りました。
» 続きを読む
東ブロック
■開催日時:6月17日(水曜)午前10時から午後1時
■開催場所:京都テルサ調理実習室
(株)オタフクソースさんに講師をしていただき、広島お好み焼き教室を開催しました。当日は19名が参加し、講師の方が説明をしながら見本を作られるのを見て、その後自分たちの分をそれぞれ焼きました。キッチンいっぱいにジュージューとおいしそうなにおいがたちこめました。
» 続きを読む
東ブロック
■開催日時:6月12日(金曜)午前10時から12時
■開催場所:醍醐交流会館
(株)クラブコスメチックスさんから講師に来ていただき、肌診断や自分に似合う色の診断をしました。
又、ポイントメイクのコツを教えていただきました。
» 続きを読む
東ブロック
■開催日時:1.6月5日(金曜)、2.6月9日(火曜)、3.6月16日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:1.コープ桃山集会室、2.やすらぎ・ふれあい館、3.アスニー山科
京都子育てネットワークの大友佳奈さん(donan donan)に講師に来ていただきスクラップブッキングの講座を開きました。
» 続きを読む
西ブロック
西京エリア会
■開催日時:7月7日(火曜)12時15分から1時
■開催場所:コープらくさい集会室
西京エリア会で、もやしの食べ比べをしました。きっかけは、所属長との声交流の中でのメンバーの「生協のもやしっておいしいよね」の声と、所属長からの「宅配もやしの紙袋にはヒミツがある」とお聞きしたこと。
» 続きを読む
京丹後エリア会
■開催日:6月29日(月曜)
■開催場所:京都生協丹後支部
新しいエリア会になって約3か月。組合員活動は初めてのメンバーがほとんど。そこで、生協とつながって活動を続けておられる皆さんとお知り合いになりたいと、初めての取り組みでネットワーク交流会に取り組んでみました。
» 続きを読む
くらしのたすけあいの会2015
くらしのたすけあいの会
■開催日:6月16日(火曜)
■開催場所:京都テルサ
総勢125人が参加しくらしの助け合いの会第30回総会を開催し、全議案が承認され、新幹事、新会計が選出されました。
» 続きを読む
くらしのたすけあいの会2015
くらしのたすけあいの会
■開催日:5月15日(金曜)
■開催場所:コープながおか
乙訓地域では毎回好評のお料理教室。前回の秋、冬に続き今回は、春らしい料理を教えてほしいとのリクエスト。当日は21名の参加がありました。
» 続きを読む
南ブロック
コープクラブ ほっこり
■開催日時:6月8日(金曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ祝園駅店集会室
おなじみのCOOP味パックですが、上手にだしがとれているのか、もっと上手な使い方はないかメーカーさんに活用法を教えて頂きたいの思いから、(株)カネソ22 専務取締役 豊田さんをお招きし、学習会を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
■開催日時:6月15日(月曜)午前10時から午後1時
■開催場所:コープパリティ2階会議室
もうすぐ夏です。この時期に気になるのは…紫外線とお中元!ということで、西ブロックでは「ナリス化粧品&せいきょうのお中元学習会」を開催しました。
» 続きを読む
桃山店舗コープクラブ
■開催日時:6月12日(金曜)午前10時30分から12時
■開催場所:コープ桃山 集会室
店舗で作っているお総菜の特徴やこだわりなどを知りたいと、試食&学習会を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会「親子にっこりクラブ」
■開催日:5月23日(土曜)
■開催場所:宇津ふれあい会館
京北エリア「親子にっこりクラブ」では、昨年開催した『うどんディスコ』が好評につき、再び開催したところ、61人もの親子が集まりました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア「親子にっこりクラブ」
■開催日:5月14日(木曜)
■開催場所:宇津保育所
「親子にっこりクラブ」では、親子で楽しめるイベントを年に数回企画しています。今年初めてのにっこりイベントとして、昨年お世話になったハグモミ主宰の手島渚さんをお招きして、「ハグモミの会」を開催しました。
» 続きを読む
北ブロック
とんからり in 二条
■開催日:4月23日(金曜)午後
■開催場所:京都市動物園
お天気が一番気になりましたが、実はとんからりinの日は雨が降らないというジンクス通り快晴。 「お約束通り」の春の陽気となりました。
» 続きを読む
北ブロック
北ブロック・JA京都にのくに
■開催日:5月16日(土曜)
■開催場所:綾部小畑地区
北ブロック・JA京都にのくに 産直交流企画
綾部小畑地区 田植え体験・交流会
肌で学んだ泥と苗の感触、貴重な食育体験!
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2015
くらしの助け合いの会配食グループ
■開催日:5月21日(木曜)
■開催場所:コープ下鴨集会室
きょうは、久しぶりに爽やかな五月晴れ。気持ちの良い日に相応しく初ガツオなどの旬の食材を使ったお食事会になりました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック
■開催日時:1回目5月12日(火曜)午前10時から12時
2回目5月15日(金曜)午前10時から12時
■開催場所:1回目京田辺市商工会館
2回目文化パルク城陽
2015年度南ブロックエリアメンバーの研修の一環として元気な活動応援ワークショップ「会議運営を学ぼう」を取り組みました。
» 続きを読む
南ブロック事務局
■開催日時:5月16日(曜)午前8時から午後7時
■開催場所:京丹後市袖志の棚田と中浜漁港の漁港飯ランチ
昨年から南の地域(洛南支部・山城支部エリア)にも販売が始まった、【日本の棚田100選】の袖志棚田でとれたお米。その棚田米応援のための企画『食べて応援キャンペーン 袖志の棚田を見に行こうバスツアー』を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
■開催日時:5月12日(火曜)午前10時から午後3時
■開催場所:TOTO滋賀工場見学&佐川美術館
西ブロックで、「TOTO工場見学&佐川美術館」のバス企画を、組合員さんに広くよびかけたところ、30名の募集に対し、100名を超えるお申込みをいただきました。
» 続きを読む
みちくさ
■開催日:4月21日(火曜)
■開催場所:せいきょう会館
声のキャンバスお買いものサポーター「みちくさ」の交流会を開催しました。
1998年8月2回から17年間一度も休むことなく宅配事業のカタログを声にして目の不自由な方にお届けしてきています。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2015
くらしの助け合いの会両丹エリア
■開催日:4月10日(金曜)
■開催場所:中丹支部
2014年度下期から「ほのぼのキャンペーン」と名付けて「くらしの助け合いの会」を紹介すること、会員になっていただくことを目的に「つどい」や「生協の事業所訪問」を取り組んでいます。
» 続きを読む
南ブロック
エリア会
■開催日時:1.4月14日、2.4月23日、3.4月24日 午前10時から12時
■開催場所:1.京田辺市中部住民センター
2.宇治市生涯学習センター
3.精華町商工会館
長年かけてできた家族の歴史、その中にたっぷりため込んだ要らないもの、捨てたいものありませんか?ということで、昨年八幡エリア会で好評だった整理収納学習会を3会場で企画しました。整理収納の知恵・心がまえなどを学んでもらいました。
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝エリア会
■開催日時:4月22日(水曜)午前10時から12時30分
■開催場所:東町会館
おいしいコーヒーの淹れ方、コーヒーの保存方法や、コーヒーを淹れるための器具について教わりたいの声から学習会を企画しました。
» 続きを読む
八幡エリアテーマ・コミュニティ
LoveLovePeace
■開催日時:4月14日(火曜)正午から
■開催場所:コープ男山 調理室
NPT再検討会議(ニューヨーク)に出発する日比さんの壮行会をしました。
» 続きを読む
東ブロック
オリーブ コープクラブ
■開催日時:1月28日(水曜)午前10時から午後2時30分
■開催場所:陵ヶ岡会館
商品のそれぞれの特徴、商品のどこが気に入っているかを出し合い、エリア担当を囲んで用意されえた学習資料に沿ってワイワイ進めました。話は尽きず、時間オーバーになってしましました。
» 続きを読む
東ブロック
山科エリア会
■開催日時:1月15日(木曜)午前11時から11時40分
■開催場所:御陵別所自治会集会所
山科エリア会では、山科にお住いの高齢者の方について「くらしの助け合いの会」のお話を聞いたり、夕食サポートの試食をして、生協として何かできないかと考えてきました。そして高齢者やその家族の方への情報発信がまだまだ不十分なことがわかりました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:3月27日(金曜)午前11時から12時
■開催場所:コープ宇治神明 店頭
宇治作業所・みっくすはぁつの仲間の皆さんと第38次国会請願署名・募金活動に取組みました。
» 続きを読む
東ブロック
■開催日時:2月17日(火曜)午前10時30分から12時
■開催場所:コープ桃山集会室
2014年度東ブロックは、23のコープクラブ(※)があり135人が活動中。今回の交流会には、11のコープクラブから27人の参加がありました。
※コープクラブとは:組合員が自主的に、自分の興味関心に基づき「学んだり」「おしゃべりしたり」「教えあったり」できる参加しやすい場です。
» 続きを読む
東ブロック
東ブロック
■開催日時:2月7日(土曜)午前10時から午後2時30分
■開催場所:コープ桃山集会室
東ブロックでは50周年企画として 楽しさいっぱい『コープフェス&虹のフェスティバル』”食べて・見てほっこりしていっておくれやす“ を開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:3月17日(火曜)
■開催場所:せいきょう会館
京都市出前講座を利用し こころの健康増進センター伊佐将人さんにお越しいただき「メンタルヘルスケアについて考える」と題し、お話しいただきました。
» 続きを読む
西ブロック
西京エリア会
■開催日時:3月6日(金曜)午前11時から12時30分
■開催場所:コープパリティ
エリア会で、味パックの「カネソ22」から講師に来て頂き、今年度の活動の最後に右京エリア会と一緒
に学習会をしました。
» 続きを読む
西京エリア会
■開催日時:2月10日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:コープらくさい 集会室
サンスターから講師に来て頂き「オーラルケアの基礎知識」を教えて頂きました。
» 続きを読む
東ブロック
桃山店舗コープクラブ
■開催日時:3月12日(木曜)午後1時30分から2時30分
■開催場所:コープ桃山集会室
組合員で日本茶インストラクターの廣瀬佳代さんを講師に迎え、おいしい紅茶のいれ方教室を開きました。
» 続きを読む
西京エリア会
■開催日時:2月6日(金曜)午前10時から12時30分
■開催場所:リンナイ(株) 京都営業所
主婦にとって、一番気になるキッチンを見せて頂けるリンナイ(株)京都営業所へ見学に行ってきました。
» 続きを読む
東山エリア会
■開催日時:2月12日(木曜)午前10時30分から午後1時
■開催場所:京都テルサ 調理実習室
〝昔ながらの料理を教えてもらいながら交流をはかる″を目的に、2~3日以上常備でき、朝食やお弁当にも使え、簡単にできる、おばんざいを教えてもらおうと、エリアメンバーだけで料理教室を開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会 西エリア
■開催日:3月16日(月曜)
■開催場所:コープパリティ
くらしの助け合いの会の輪を広げようと会員以外にも声かけをし、当日は28名の参加と講師6名の計34名と大きな賑わいになりました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:3月13日(金曜)午前10時30分から11時20分
■開催場所:京都市右京区社会福祉協議会 京北事務所 大会議室
エリア会の定例会などで利用させてもらっている社協は、どんな活動されているの?そんな疑問を、社協の活動について主事の佐伯さんを講師に、26年度の事業概要を中心にお話しをしていただきました。
» 続きを読む
■開催日:3月7日(土曜)
■開催場所:みやこめっせ地下1階大会議室
この日のために北ブロックでは9月から実行委員会を立ち上げ、“未来をつくる子どもたちへ 伝える想い、広がる笑顔”をテーマに、ユニセフ学習会、親子向けのユニセフ企画、チラシ作り、募金の呼びかけ、贈呈式の準備などを進めてきました。
» 続きを読む
南ブロック
■募集期間:2014年12月1日から2015年2月6日
■お披露目&表彰式日時:2015年3月5日午前10時~12時30分
■開催場所:京田辺市中央公民館 調理室
京都生協創立50周年の記念行事として、ブロック企画で『コープマークを見つけてレシピを考えポイントをゲットしよう!』とブロックニュース虹色パレットで募集しました。
» 続きを読む
東ブロック
東ブロック
■開催日:1会場め12月4日(木曜)、2会場め12月9日(火曜)、3会場め12月16日(火曜)
■開催時間:午前10時から12時
■開催場所:1会場めは醍醐交流会館 (伏見区東部エリア)
2会場めはやすらぎ・ふれあい館 (東山エリア)
3会場めはアスニー山科 (山科エリア)
捨てるのはもったいない、まだまだ使える物を、あげたりもらったり!今回初めて、東ブロック主催の育児用品交換会を3エリアで開催し、28人の参加がありました。
やすらぎ・ふれあい館会場
» 続きを読む
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:3月12日(木曜)午前10時から午後1時30分
■開催場所:コープ宇治神明 調理室
オタフクソース㈱の竹中さんと植木さんにきていただき、オタフクソースの学習会を通して広島焼きの焼き方を教えていただきました。
» 続きを読む
両丹ブロック
京丹後エリア
■開催日:3月3日(火曜)
■開催場所:京都生協丹後支部
「いつもの産直若鶏はなくなって・・・」という声が寄せられ、ヨコオフーズさんを招き、学習会を企画しました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:3月2日(月曜)午前9時~12時
■開催場所:コープ祝園駅集会室
アロマの種類や効能について学習したい!アロマオイルを使ってハンドクリームを作り、身近に取り入れていきたい!ということで、宇治より講師として福本さんにお越し頂き、アロマセラピーについて学習会を開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック事務局
■開催日:1回目2月4日(水曜)、2回目2月6日(金曜)、3回目2月17日(火曜)
■開催時間:午前10時~11時45分
■開催場所:1回目京田辺市北部住民センター、2回目コープ宇治神明、3回目コープ男山
ープクラブの交流会を南ブロックエリア上記の3か所で開催、都合の良い会場に参加していただくよう設定しました。
» 続きを読む
北ブロック
中京エリア会
■開催日:3月4日(水曜)
■開催場所:クオレ会議室
使いかた一つでいろんな用途に活用できる風呂敷を知り、エコの取り組みのひとつとして「ふろしき」の活用法を学ぼうとの声から企画しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:2月28日(土曜)
■開催場所:せいきょう会館
くらしの助け合いの会公開講座「食と健康を考える!~おいしく食べて長生きしましょう~」を京都府立大学元副学長の「東 あかね」先生をお招きして開催しました。50名を超える参加は、食と健康に対する関心の高さを思わせる人数でした。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:3月9日(月曜)
■開催場所:せいきょう会館
25人の参加で福祉ボランティア活動交流会第3回ワークショップを開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会北エリア
■開催日:2月18日(水曜)
■開催場所:せいきょう会館
くらしの助け合いの会北エリアほのぼのキャンペーン(「会」をお知らせして会員になっていただく取り組み)「整膚健康教室」を開きました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:2月7日(土曜)
■開催場所:コープ桃山2階集会室
京都生協50周年東ブロック企画の「虹のフェスティバル」が開催されました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会左京区サロン
■開催日:3月5日(木曜)
■開催場所:コープ下鴨集会室
今回は、おひな祭りにちなんだメニューで白酒、鯛の昆布しめ、しじみ煮、菜の花の辛子和え、春野菜の天ぷら、わけぎのぬた、ちらし寿司、潮汁、抹茶とお菓子という春らしいおいしいお料理でした。配食グループのメンバーが腕をふるいました。
» 続きを読む
エリア会
■開催日時:2月24日(火曜)午前9時20分から12時15分
■開催場所:コープパリティ 2階会議室
西ブロックでは、京都生協創立50年を「生協があってよかったね」と思えるような企画で組合員さんと一緒にお祝いしたいと、準備を進めてきました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:2月23日(月曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ宇治神明 第1教室
宇治市市長公室危機管理課の大園さんを講師に招き、自主防災・水害・地震災害について、過去の事例(阪神大震災・宇治市の自然災害など)をもとに、実際に災害が起こった時の準備や対応を教えていただきました。
» 続きを読む
東ブロック
桃山コープクラブ
■開催日時:2月19日(木曜)午前10時30分から12時
■開催場所:コープ桃山
(株)J-オイルミルズの林さんの講師で、食用油についての学習・試食会を開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:2月13日(金曜)午前10時から12時
■開催場所:宇治市生涯学習センター 第1会議室
いざという時の為に、お葬式の基礎知識を知っておきたい!という思いから、葬祭事業部の上村さんを講師に招き「お葬式の学習会」をしました。
» 続きを読む
京北エリア会
■開催日時:2月12日(木曜)午前10時から12時10分
■開催場所:京北 老人児童センター
『私たちが普段口にしている加工品等に含まれている食品添加物の名称や使用目的を一緒に学習しませんか?』の呼びかけで、24名の組合員さんにご参加頂き、添加物の学習会を開催しました。
» 続きを読む
北ブロック
上京エリア会
■開催日時:2月13日(金曜)午前10時から午後1時30分
■開催場所:きぬがさ会館
「食」を知ることで、心豊かに暮らしていこうと企画しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
京丹後エリア会
■開催日:2月13日(金曜)
■開催場所:京都生協丹後支部
講師に食生活改善推進員の藤村洋子さんを迎え、ベテラン主婦から初トライの人まで、合わせて23人が 《丹後のバラ寿司》づくりを楽しみました。
» 続きを読む
南ブロック
京田辺エリア会
■開催日時:2月5日(木曜)午前10時から12時30分
■開催場所:コープ京田辺集会室
季節のお肌ケアアドバイス・産地情報・商品情報・商品を使った試用・美容講習・肌診断など、スキンケアの基礎知識を知りたい!美容講習を受けてみたい!の声から学習会を企画しました。
» 続きを読む
南ブロック
京田辺エリア会
■開催日時:1月15日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ京田辺
オタフクソースについて学びたい!・広島焼を学びたい!広島焼を自分で作りたい!やっぱり広島焼を食べたい!という思いで企画しました。
» 続きを読む
東ブロック
南エリア会
■開催日時:2月5日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:京都テルサ 調理実習室
地域のママ達が交流し情報交換をする場、子どもの成長で使わなくなったり着られなくなったものを交換する場を作りたい!の思いから企画しました。
» 続きを読む
東ブロック
南エリア会
■開催日時:1月20日(火曜)午前10時から午後1時
■開催場所:京都テルサ 調理実習室
毎日の家事としてこなす食事作りをみんなでワイワイ楽しく料理したり、皆で料理の知識を分かち合いレパートリーを増やしたいの思いから調理教室を企画しました。
» 続きを読む
くらしのたすけあいの会2014
両丹エリアくらしの助け合いの会
■開催日:2月5日(木曜)
■開催場所:福知山市民交流プラザ
新しくできた福知山市民交流プラザで料理教室を開催し、15人の参加がありました。
食生活改善推進委員の皆さんにお世話になり、塩分控えめ・簡単、そしておいしい献立を考えて頂きました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:2月9日(月曜)午前10時から12時
■開催場所:精華町商工会館
ファイナンシャルプランナーの資格をお持ちで、京都生協LPAの会に所属されている、渡邊孝子さんをお招きして、これからの教育資金設計と老後資金設計について、具体的な金額や数値に置き換えて計画するコツを学びました。
» 続きを読む
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:2月2日(月曜)午前10時から11時45分
■開催場所:むくのきセンター
コーヒー豆(種類)の知識や効能を知り、おいしいコーヒーの淹れ方を学び、もっとおいしく飲んでみたい、この機会にエリアメンバー以外の組合員と交流できれば、の想いから企画しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
Natural工房クラブ・福知山エリア会
■開催日時:2月2日(月曜)午前9時30分から12時30分
■開催場所:土師ふれあいルーム
「バレンタインデーを前にチョコを知ろう」「手作りレシピなども聞きたいし、作ってみたい」の想いから企画しました。
» 続きを読む
東ブロック
■開催日時:2月7日(土曜)午前10時から11時
■開催場所:桃山集会室 (コープ桃山2階)
「京都生協50周年 東ブロック企画」の一環で、組合員の商品学習の機会として開催しました。ちきりやさんを講師に迎え、「お茶の歴史や種類について」を学習し、お茶のおいしい淹れ方を教えてもらいました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:2月10日(火曜)
■開催場所:きぬがさ会館
くらしの助け合いの会の活動に「お食事づくり」があります。
活動会員さんには「いつもお家でつくられている感じでいいんですよ・・・」とはお伝えしますが、「やっぱりちょっと自信ないわぁ!」の声が多く返ってきます。
» 続きを読む
くらしのたすけあいの会2014
亀岡行政区くらしの助け合いの会
■開催日:2月2日(月曜)
■開催場所:ガレリア亀岡
恒例の「料理講習会」を行ないました。講師は賛同会員の竹岡順子先生。参加は13名でした。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:1月15日(木曜)午前10時から11時30分
■開催場所:京都市右京区社会福祉協議会 京北事務所 大会議室
西ブロック長の中山さんに講師をお願いして、TPPについての学習をしました。
» 続きを読む
西ブロック
■開催日時:1月29日(木曜)午前10時から12時15分
■開催場所:コープパリティ2階 会議室
西ブロックの6エリア(右京・京北・西京・乙訓・亀岡・南丹、京丹波)のメンバーが今年度のエリア会活動の中から「学んだこと」「なぜ、それを取り組んだのか」「やってみて良かったこと」を各エリア会から発表しました。
» 続きを読む
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:1月19日(金曜)午前9時30分から11時30分
■開催場所:コープ祝園駅集会室
身近な食品のお豆腐がどのように作られているのか、生協豆腐のこだわりなどを知りたいと、さとの雪食品(株)の道端さん塩谷さんをお招きしてお豆腐学習会を開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区東部エリア会
■開催日時:1月19日(月曜)午前10時30分から午後1時
■開催場所:(株)山田製油本社
「ごまの原産地やゴマ油の製造過程を知る。」ことを目的に桂にある山田製油の工場に行きました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:1月16日(金曜)午前10時30分から11時30分
■開催場所:オープンスペース ぽらりす (木津川市相楽馬場11)
エリアメンバー9名でオープンスペースぽらりすを訪問しました。普段個人ではなかなか訪問できない事業所がどんな所なのか、どんな雰囲気なのかと少々緊張気味で伺いました。
» 続きを読む
西ブロック
コープらくさいクラブ
■開催日時:1月16日(金曜)午前10時から12時
■開催場所:コープらくさい集会室
うちには畳の部屋がないけれど、畳のいいところや素材、作り方を知りたい!そんな組合員さんの声からコープハウジングの畳屋さんを講師に招き、畳・い草の学習会をしました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:1月16日(月曜)午前10時から11時30分
■開催場所:(株)丸久小山園槇島工場
地元産業のお茶のことをもっと知ろうと企画しました。今回の見学でお茶の良さを再確認できました。
» 続きを読む
東ブロック
南エリア会
■開催日時:12月11日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:京都テルサ 調理実習室
「魚一匹をさばけるようになりたい!」と、生魚(ツバス)いっぴきと船凍するめいかをさばいておさしみにしました。出たアラはアラ汁にしました。
» 続きを読む
東ブロック
山科エリア会
■開催日時:11月28日(水曜)午後1時30分から3時40分
■開催場所:石田集会室
京都の食のならわしについて話し合いました。京都のおばんざいは旬の野菜を上手に取り入れたものなので、「京野菜を知る」ために京野菜を使って調理教室を行ないました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:1月14日(水曜)
■開催場所:せいきょう会館
全エリアのコーディネーターが集い新年の交流をしました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:12月5日(金曜)
■開催場所:コープ下鴨
1986年にくらしの助け合いの会が左京区からスタート。その2年後に「ひとりで食べないで、いっしょに食べましょう」とお食事会がはじまり「独りだけのための食事づくりは高くつくし、作ってもって行った方がいいのでは」と平行してお弁当の配達がはじまりました。みんなでそろってお食事しながら日頃のくらしの話、昔話に花がさいています。「この時間が楽しいのよ!」との声に励まされて、このお食事会は月に一度のペースで今も続いています。
» 続きを読む
南ブロック
城久井エリア会
■開催日時:1月5日(月曜)午前10時10分から11時45分
■開催場所:コープ城陽
資金計画を学んだあと、相続についても知っておきたいと相続の学習会を開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
山科エリア会オリーブ コープクラブ
■開催日時:11月12日(金曜)午前10時から12時
■開催場所:御陵会館
生協商品の「酢の物ベース」「白あえベース」を使ったメニュー提案をしていただき、試食をおこないました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会 宇治・城久井合同サロン
■開催日:11月29日(土曜)
■開催場所:大吉山風致講演周辺
初めての合同企画、待望の紅葉狩りなのに早朝より雨。しかし、集合場所に参加者が揃うと、空は明るくなって来ました。
» 続きを読む
南ブロック
城久井エリア会
■開催日時:12月12日(木曜)午前10時から11時45分
■開催場所:コープ城陽
「おいしいお茶の入れ方を身に付け、ゆったりした時間を過ごしたり、身近な人に美味しいお茶を入れてあげたい」の思いから、(株)ちきりやさんを招いて「おいしいお茶の入れ方講習会」を開催いました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区北部エリア会
■開催日時:12月22日(曜)午前9時から午後1時
■開催場所:エコロジーセンター
「もともとの食材の味を子ども達と一緒に楽しみたい」「親子でウインナーを手作りすることにより食べ物の大切さ、作ること」を目的に、企画しました。
» 続きを読む
南ブロック
■開催日時:11月21日(金曜)午前11時30分から午後1時
■開催場所:コープ京田辺集会室
「くらしと生協」に掲載されている「つっぱりランドリーラック」の学習会を行いました。興味はあっても少し高い商品なので、実際見て説明を聞きたいと思い、企画しました。
» 続きを読む
乙訓エリア会
■開催日時:12月9日(火曜)午前10時15分から11時35分
■開催場所:コープながおかサークル室
4月の乙訓エリア会で、メンバーの谷口さんが整理収納アドバイザー1級の資格を持っておられることを知ってから、「ぜひお話を聞きたい」と、楽しみにしていた学習会が実現しました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:12月15日(月曜)午前11時から12時
■開催場所:コープ祝園駅集会室
12月23日に行なわれる「被爆者をはげますつどい」に向けて、手作りのプレゼントで被爆者の方々に喜んでいただこうと企画しました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:12月1日(月曜)午前10時から午後1時
■開催場所:コープ宇治神明 第一教室
行政区委員会の頃より毎年恒例になっている「戦跡フィールドワーク」。今年は黄檗方面を予定していたのですが、当日は冷たい雨がしとしと…。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック
■開催日:11月26日(水曜)、12月4日(木曜)、12月9日(火曜)
■開催時間:午前10時から12時
■開催場所:11月26日は宇治市生涯学習センター
12月4日はコープ城陽
12月9日は精華町商工会館
南ブロック総代の交流学習として、卵と牛乳の学習を企画しました。1日程では都合のつかない方もいるのではと3日程でそれぞれ会場を変えて開催しました。
» 続きを読む
京北エリア会
■開催日時:12月5日(金曜)午前10時から12時
■開催場所:京北 老人児童センター
オタフクソース(株)さんを講師にお招きし、『美味しいお好み焼きの作り方と、お好み焼きに合う美味しいソースの秘密を知ろう』をテーマに、調理実習を通して地域の組合員さんと交流しました。
» 続きを読む
西ブロック
京北 悠々コープクラブ
■開催日時:11月30日(日曜)午前10時から12時
■開催場所:やまぐにの郷 交流ルーム
地域に開放されている施設を利用し、「親子で体操教室」を開催しました。
当日は他のコープクラブや地域の組合員さんにも広く呼び掛け、総勢40名の親子の参加がありとてもにぎやかな取り組みとなりました。
» 続きを読む
西ブロック
京北 ベルカフェコープクラブ
■開催日時:12月2日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:組合員宅
今年度立ち上がったベルカフェコープクラブ。ハンドベル仲間の子育て中のママたちが、興味のある事に毎月チャレンジして、楽しく活動しています。
» 続きを読む
両丹ブロック
コープの子育てひろば りんごの木
■開催日時:11月27日(木曜)午前10時から午後1時
■開催場所:生協丹後支部2階
「コープの子育てひろば りんごの木」は、親子でのんびり遊べる場として、毎月第4木曜日に開催されています。11月の活動にお邪魔させていただきました。(京都生協広報担当)
» 続きを読む
西ブロック
京北 悠々コープクラブ
■開催日時:11月18日(火曜)午前10時から午後1時30分
■開催場所:メンバー宅
ライフプランアドバイザー(LPAの会)から講師をお招きし、パートで働く時の収入と税金、社会保障料の関係などについて学習をしました。
» 続きを読む
家計簿モニター
■開催日:12月4日(木曜)
■開催場所:コープ下鴨の集会室
家計簿の交流会「おいしい紅茶の入れ方教室 & 楽しい節約術の交流会」を開催しました。20名の定員でしたが、当日は小雨まじりの天候の中、ほぼ満員の参加者でした。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック事務局
■開催日時:11月29日(土曜)午前8時から午後4時30分
■開催場所:有田コープファーム
大型バス1台、総勢49人(子ども4人含む)で、CO-OP産直みかんでおなじみの有田コープファームにみかん狩りへ行きました。
» 続きを読む
エリア会
■開催日時:11月28日(金曜)午後1時30分から3時40分
■開催場所:クオレ会議室
おばあちゃん達+見学者で13名、スタッフ9名、ヴィスターズ9名、上京ワークハウスの仲間3名の計34名で賑やかに行いました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓エリア会
■見学日:10月9日(金曜)
■見学場所:南部物流センター&洛西支部&ハートコープきょうと
乙訓エリアメンバーで、「物流センター&洛西支部&ハートコープきょうと」を見学しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区東部エリア会
■開催日時:12月1日(月曜)午前10時30分から11時30分
■開催場所:渡邊幸治さん圃場
コープ醍醐石田に出荷している野菜の生産者を訪問しお話を聞きました。地産地消の現場を見て、また、野菜の生育状況と農薬の使用量や回数など生産者が工夫されていることを知ることができました。
» 続きを読む
南ブロック
テーマコミュニティー「ブーケの会」
■開催日時:12月1日(金曜)午前11時から午後2時
■開催場所:コープ城陽 集会室
被爆者を励ますつどいで贈る被爆者プレゼントとして、帯生地を利用した、クリスマスツリーのタペストリーを作りました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓エリア会
■開催日時:11月7日(金曜)午前10時30分から12時30分
■開催場所:コープながおかサークル室
乙訓エリア会では、「せいきょう牛乳の勉強会&クリスマスケーキ試食会」を開催し、組合員25人と子ども9人の参加がありました。
» 続きを読む
北ブロック
下京エリア会
■見学日:11月19日(水曜)
■見学場所:(株)丸久小山園槙島工場
下京エリアの総代・メンバー・コープクラブの交流もかねて、京都コープ商品の抹茶30グラムとコープ抹茶を製造している丸久小山園の槙島工場を見学しました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡エリア会
■開催日時:12月2日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ男山 2階 集会室
■参加人数:29人
キレイな自宅に変身させ、スッキリした気持ちで年末年始を迎える為に、整理収納アドバイザーである、小倉さんをお招きし、整理収納学習を開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部エリア会
■開催日時:12月1日(月曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ桃山集会室
ライフオーガナイズについて知ろうと、講師に岩淵 都さん(外部講師)を迎えて学習会を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック
■開催日時:11月25日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:コープパリティ
組織の見直し後「コープクラブ」の活動も二年目になり、西ブロックでは昨年度から4クラブ増えて現在33クラブが活動されています。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック
■開催日時:11月26日(水曜)午前11時から12時
■開催場所:宇治市生涯学習センター
総代交流として、卵と牛乳の商品学習を企画しました。3会場に分散したためか、参加人数が少なかったので、南ブロックニュース「虹色パレット」でも参加をつのりました。
» 続きを読む
両丹ブロック
京丹後市エリア会
■開催日:11月23日(日曜)
■開催場所:京都生協丹後支部
“メーカーさんは 家族の笑顔があふれる食卓のサポーター”を合言葉に、そのこだわりを来場者に広めるためにいろいろ工夫してとりくみました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック
■開催日時:11月13日(木曜)午前10時半から午後4時
■開催場所:舞鶴戦跡めぐりと舞鶴とれとれセンター
西ブロックの総代さん18人と「平和バスツアー」として、10月の宇治コースに続き、舞鶴コースを実施。当初9月の予定が悪天候のため順延になっていた今回のツアー。紅葉の色付く中、ようやく実施する事が出来ました。
» 続きを読む
南ブロック
城久井エリア会
■開催日時:11月17日(月曜)午前10時5分から11時30分
■開催場所:コープ城陽
快適な住まいづくりをするため、お掃除名人になりたい、夏のにおい対策や水垢の落とし方、換気扇の周りの油汚れの落とし方、ステンレスの水が乾いた後の落とし方トイレを1か月程度使わないでいたらカルキの固まりが出来て落ちないなどの悩みを、年末大掃除前の11月にアズマ工業さんに来ていただき、学習しました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡エリア会
■開催日時:11月11日(火曜)午前10時から午後1時30分
■開催場所:八幡市文化センター 第3会議室(3階)
組合員さんとメーカーさんとの直接交流の場を設け、生協商品をより多くの方に知って理解を深めてもらおうと、組合員さん60人を御招待し、虹フェスを開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部エリア会
■開催日時:11月17日(月曜)午前10時30分から12時
■開催場所:京都生協 本部
コープネットワークサービス(CNS)の細木さんに説明していただきながら、『本社エコセンター』を見学しました。そのあと、CSR推進室の中垣さんを講師に生協が行なっている環境活動について話を聞きました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック
■開催日時:11月19日(水曜)午前10時から11時30分
■開催場所:宇治市産業振興センター
カタログ「くらしと生協」に企画されている「押入れケース」について学習しました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治宇治田原エリア ペネロペクラブ
■開催日時:11月5日(金曜)午前9時30分から午後2時
■開催場所:コープ宇治神明
おいしい魚の焼き方、食べ方を知りたいという組合員メンバーの希望があり企画しました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:11月17日(月曜)午前11時から11時50分
■開催場所:コープ祝園駅店集会室
エリアメンバーの親睦と交流を兼ねて、メンバーのお友達の方を講師にお迎えして、和布を使った小さくてカワイイブローチを作りました。
» 続きを読む
南ブロック
城久井エリア会
■開催日時:11月15日(土曜)午前11時30分から12時10分
■開催場所:コープ城陽
エリア会終了後30分程度、コープ城陽店頭でおせち料理と迎春商品、クリスマスケーキの試食会を開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック事務局
■開催日時:11月6日(木曜)
午前の部 午前10時~12時
午後の部 午後2時~4時
■開催場所:午前の部 コープ京田辺 集会室&店頭
午後の部 コープ祝園駅 エントランス
京都生協の産直牛肉と牛乳の試食試飲をしながら最近話題のノンアルコールビールをテイスティングしよう!!と題して、午前コープ京田辺、午後コープ祝園駅にて試食学習会を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
西京エリア会
■開催日時:11月5日(水曜)午前10時から午後1時
■開催場所:桂西口会館
桂西口会館にて、伸栄商事さん、堂本食品さん、ハナマルキさんに来て頂き『ミニ虹のフェステイバル』を組合員さん20名、エリアメンバー10名、洛西支部からも職員3名の参加で開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
東ブロック
■開催日時:11月20日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:丸久小山園 槙島工場
東ブロックの総代の皆さんに『京都生協コープ商品の抹茶』と『日本生協連コープ商品の抹茶』を知ってもらおうと、丸久小山園 槙島工場を見学しました。
» 続きを読む
くらしのたすけあいの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:11月15日(土曜)
■開催場所:舞鶴赤レンガパーク
ちょっと曇り気味でしたが、昨年に引き続き「舞鶴赤レンガパーク」の一棟をお借りしての虹のフェスティバルが開催されました。くらしの助け合いの会も1ブースいただき参加させていただきました。
» 続きを読む
東ブロック
勧修西コープクラブ
■開催日時:10月14日(火曜)午前10時から11時30分
■開催場所:(株)森口加工食品 工場
「京都生協の納豆の製造工程を知り、他の納豆との違いを学びたい」と見学に行きました。
» 続きを読む
東ブロック
東山エリア会
■開催日時:11月10日(月曜)午前10時30分から12時
■開催場所:(株)山田製油
ごま製品作りのこだわりや安全性の話を聞き、ごま油の試食と工場見学をしました。その後、ごま料理のランチをいただきました。
» 続きを読む
東山エリア会
■開催日時:10月15日(水曜)午前10時から12時
■開催場所:やすらぎ・ふれあい館
総代とエリアメンバーが楽しく交流できるように、「コーヒーの淹れ方教室」を開催しました。後半は、秋の総代懇談会につながるように、日頃の総代の生協への思いやくらしの事への声を聞き、交流しました。
» 続きを読む
東ブロック
あんしゅコープクラブ
■開催日時:10月14日(火曜)12時30分から午後2時30分
■開催場所:エリアメンバー宅
「夕食サポート」の試食をして現状を知りたい、最近転倒してケガをしたという方の話を聞き、コープの「ケガの保険」について知りたい。という目的で学習会をしました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:11月11日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:八幡市文化センター
宇治・宇治田原エリアでは、毎年虹フェスを開催していましたが、今年は試食できる会場がみつからなかったことや、「虹フェスってどんなんやろう?」と思っている新メンバーに知ってもらおうと、八幡エリア会主催の虹フェスに参加させていただきました。
» 続きを読む
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:11月7日(金曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ祝園駅集会室
生協の迎春商品にどんなものがあるか、商品の内容・味・価格について学習したり、各家のおせちや生協のおせちと比較、試食ました。また参加者どうしでの交流もできました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会八幡助け合いの会サロン
■開催日:10月28日(火曜)
■開催場所:「山田精油」さんの本社工場見学
6人で工場見学に行ってきました。阪急桂駅から徒歩10分。着いてみると本当に町工場といった、たたずまいでびっくり!
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック
■開催日時:10月8日(水曜)午前10時15分から午後1時15分
■開催場所:宇治黄檗駅周辺と農産加工センター
西ブロックの総代さん29名と、来年は終戦70年を迎え平和の大切さを再認識する機会として「平和・バスツアー」を企画しました。
» 続きを読む
くらしのたすけあいの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:10月25日(土曜)
■開催場所:ハートピア京都
第45回の京都消費者大会が開催され、「ちゃんとたべる」をメインテーマに200名ほどが集まりいろんな方向から考え合いました。
» 続きを読む
東ブロック
東ブロック
■開催日時:10月21日(火曜)午前8時15分から午後4時30分
■開催場所:石井食品京丹波工場と丹波ワイナリー
総代さん同士の交流を計る、生協商品について知る、を目的に大型バスで石井食品と丹波ワイナリーの見学に行ってきました。
» 続きを読む
らくさいコープクラブ
■開催日時:9月30日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:リンナイ(株)京滋支店京都営業所 実体験型ショールーム ほっとラボ
ガス器具メーカーのリンナイさんの体験型ショールームで、ガスコンロ・レンジフード・給湯器の商品学習と調理実演を体感してきました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:10月22日(水曜)午前10時から12時
■開催場所:宇治市生涯学習センター 創作室
JAAアロマコーディネーターの福本香苗さんを講師にお迎えし、アロマオイルを使ってヘアーオイルスプレーを作りました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:10月30日(木曜)午前10時から11時
■開催場所:右京区社会福祉協議会 京北事務所 大会議室
11月度の京北エリア会で、トップ産業(株)さんを講師に、『より良い暮らしをするための水回りの掃除の仕方を学ぼう!』と題して、学習会をしました。
» 続きを読む
南ブロック
■開催日時:10月23日(木曜)午前8時20分から午後5時
■開催場所:コープラボと大阪いずみ市民生協コープ和泉中央
■参加人数:23人
南ブロック総代の交流と見学を通して知識を得るために、コープラボと大阪いずみ市民生協コープ和泉中央を見学する「2014総代バスツアー」を開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部エリア会
■開催日時:10月9日(木曜)午前10時30分から11時30分
■開催場所:農産加工センター
宅配で届く農産物の加工作業について知ることを目的に、コープネットワークサービス、農産加工センターの大谷さんの説明を聞きながら見学をしました。
» 続きを読む
東ブロック
山科エリア会
■開催日時:10月1日(水曜)午後1時30分から3時40分
■開催場所:(株)丸久小山園
「日本の伝統食の一つとしてお抹茶を知る」を目的に取り組みました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区北部エリア会
■開催日時:9月30日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ桃山 集会室
伏見区北部エリア会の今年のテーマは「くらしをより豊かに潤いのある生活を」です。テーマに沿った活動ということでプリザーブドフラワーを使ったリースを作ることになりました。
» 続きを読む
北ブロック
左京区 かん・かん・くらぶ
■開催日時:9月25日(木曜)午前8時40分から10時半
■開催場所:(株)丸漬 滋賀工場
共同購入や店舗で買っている丸漬の漬物について、いろいろ知りたい・作っている現場を見たい、と企画しました。
» 続きを読む
東ブロック
エリア会
■開催日時:9月20日(土曜)午前10時から午後1時
■開催場所:やすらぎ・ふれあい館
■参加人数:大人31人、子ども28人
今年度の東山エリア会活動テーマである「東山をもりあげよう!すべての世代の健全なくらしのために」から、「さまざまな世代の交流をはかる」を目的に開催しました。当日は、東山区社会福祉協議会の紹介により東山区シニアクラブ連合会の皆さんにも協力していただきました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:10月7日(火曜)午前9時半から12時半
■開催場所:京北弓削会館
■参加人数:26人
『年末年始のおもてなし(美しい素肌で) 美味しいコーヒーとお茶の淹れ方を学び、生協のケーキと和菓子でおもてなし』と題して、ミニ虹フェスを開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
桃山コープクラブ
■開催日時:10月3日(金曜)午前10時30分から12時
■開催場所:コープ桃山集会室
ラブコープキャンペーンを利用して、「産直清浄豚」の試食&学習会を行いました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:10月14日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ祝園駅集会室
台風の翌日、10月14日にコープ祝園駅集会室で精華町消防本部 警防課 地域安全係の署員2名を迎えて、防災学習をしました。
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝エリア会
■開催日時:9月17日(水曜)午前10時から11時
■開催場所:東町会館
コープクラブ「マザーグースの会」のみなさんに来ていただき、紙芝居を上演してもらいました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽エリア会
■開催日時:9月30日(火曜)午前10時から12時30分
■開催場所:コープ祝園駅集会室
“正しいスキンケアの方法について学び、自分自身の肌の状態にあった手入れの仕方を知る”ということを目的に、ナリス化粧品の担当の方を講師にお迎えして学習会を開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区東部エリア会
■開催日時:9月24日(水曜)午前10時30分から12時10分
■開催場所:クオレ案内センター
■参加人数:8人
伏見区東部エリア会の年間活動テーマ「食と生活と社会を時事に照らし合わせて学習する」からメンバーでやりたいことを出し合い、クオレの会の学習とクオレ案内センターを見学することになりました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡エリア会
■開催日時:9月30日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ男山
■参加人数:16人
豆腐の説明を聞き,さらに、試作・食べ比べをすることによって,組合員さんと交流しながら,豆腐についての理解を深めようと、さとの雪食品(株)を招いて学習会を開催しました。
» 続きを読む
北ブロック
ほっこりこみゅにてぃ
■開催日時:8月9日(土曜)午前10時から午後1時30分
■開催場所:きぬがさ会館2階集会室
夏休み親子クッキング『親子で手打ちうどんを作ろう!』をキャッチフレーズに北ブロック通信で参加を呼びかけたところ、多数の応募があり、抽選で15組の親子の参加が決まりました。
» 続きを読む
西ブロック
西京エリア会
■開催日時:8月19日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:コープらくさい集会室
お子さん10名の参加でにぎやかに始まり、カゴメさんから手づくりケチャップができ上がるまでの工程を聞きました。
» 続きを読む
西ブロック
西京エリア会
■開催日時:7月10日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:京都協同食品プロダクト(株)
当日は台風の接近でお天気のあやしい中、西京エリア会メンバー10名で、ラブコープ商品総選挙で
第1位に選ばれた「バラ凍結ミンチ」の工場見学に行ってきました。
» 続きを読む
くらしのたすけあいの会2014
くらしの助け合いの会右京サロン
■開催日:7月9日(水曜)
■開催場所:さがの集会室
右京で活動の “いきいきクラブ”さんと一緒にサロンを開催しました。 “いきいきクラブ”さんは会員十数名で、さがの集会室で毎週水曜、手芸や料理を中心に集まっておられるクラブです。
今回「(手芸)バネ付の小物袋」作りと「季節の食材のお昼御飯」を提案して頂きました。
» 続きを読む
両丹ブロック
綾部エリア会
■開催日時:9月11日(木曜)午後1時30分から3時30分
■開催場所:京都生協 両丹ブロック 会議室
綾部市には、市長さんが自ら市民(団体)のもとへ出向き懇談する「ふれあい出張市長室」制度があります。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:9月16日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:石井食品(株)京丹波工場
商品が作られているところや、製造工程を知りたいと、エリア会メンバーと、メンバーの子ども達 合わせて15名で石井食品(株)京丹波工場の見学に行きました。
» 続きを読む
綾部エリア会&ピースクラブ合同企画
■開催日:7月23日(木曜)
■開催場所:立命館大学国際平和ミュージアム
ピースクラブとエリア会との合同企画。7ヵ月の赤ちゃんから80才代まで、総勢45人で行ってきました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部エリア会
■開催日時:8月8日(金曜)午前10時から12時30分
■開催場所:コープ桃山 集会室
親子でウインナー作りを行ない、「無塩せきハム、ソーセージについて」「タケダハムの商品について」を学習しました
» 続きを読む
くらしのたすけあいの会2014
福祉事業部・くらしの助け合いの会
■開催日:9月15日(月曜)
■開催場所:コープきぬがさ・コープパリティ店頭
きょうは、コープのお店の「いこいこシニアデー」です。
» 続きを読む
くらしのたすけあいの会2014
くらしの助け合いの会配食グループ
■開催日:8月28日(木曜)
■開催場所:きぬがさ会館
毎年恒例の食品衛生の学習会を開始しました。
» 続きを読む
京都生協「たべる*たいせつ」
■開催日:8月24日(日曜)
■開催場所:聖母女学院短期大学の調理教室
京都生協の「たべる*たいせつ」の取組みの一環として、組合員親子と、京都聖母女学院短期大学食品栄養専攻食育ボランティアの学生が一緒になって料理教室を開催しました。当日は親子6組の参加がありました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:9月4日(木曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ宇治神明第1教室
コープ化粧品のメーカー、(株)クラブコスメチックスさんから講師をお迎えし『基本のお手入れ方法』と『リンパマッサージ』を教えていただきました。
» 続きを読む
南ブロック
城久井エリア会
■開催日時:8月2日(土曜)午前10時から12時40分
■開催場所:京都市防災センター
夏休みのエリア会の1日をあてて親子で見学しました。
» 続きを読む
京都生協「たべる*たいせつ」
■開催日:8月21日(木曜)
■開催場所:聖母女学院短期大学の調理教室
組合員の子どもたちと、京都聖母女学院短期大学食品栄養専攻食育ボランティアの学生が一緒になって料理教室を開催しました。当日は小学生の子ども15人の参加がありました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:8月26日(火曜)午前10時から午後1時
■開催場所:精華町むくのきセンター 3階調理室
夏休み、夏の思い出に親子で一緒に料理をする楽しさを味わおう!!と手づくりうどん教室を開催しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝エリア会
■開催日時:8月22日(金曜)午後1時から3時30分
■開催場所:生涯学習センター知遊館
ウィンナーを手作りすることで、作ること・食べることの楽しさを親子で体験してもらおうと夏休みに企画しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山エリア会
■開催日時:7月30日(水曜)午前10時から12時
■開催場所:中丹勤労者福祉会館
石井食品(株)さんから講師に来ていただき、たくさんの親子の参加で開催できました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山エリア会
■開催日時:7月8日(火曜)午前9時45分から12時30分
■開催場所:福知山市内
私たちの町を知る機会を持ちたいと企画を立ち上げました。福知山市では“お城とスイーツのまち”のPR チラシを良く見かけていました。
» 続きを読む
南ブロック主催
■開催日時:8月19日(火曜)午前8時から午後6時半
■開催場所:舞鶴引揚記念館・赤れんがパーク
舞鶴引揚記念館や歴史ある赤れんが倉庫群を訪れることで戦争の歴史を知り、子どもたちや未来へ平和の大切さをどう伝えて、つないでいくかを考えてもらう機会を作りたい、ということで企画しました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:8月5日(火曜)午後1時30分から3時30分
■開催場所:立命館大学国際平和ミュージアム
『平和ミュージアムの見学を通じて、戦争を知らない世代が戦争を知る、子ども達も含めて勉強しよう』と、夏休みにエリア会のメンバーと子ども達合わせて11名で見学に行ってきました。
» 続きを読む
南エリア会
■開催日時:8月12日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ桃山集会室
子ども達には「おこづかいゲーム」で、お金についていろいろ知ってもらい、保護者には「キラキラ家計術」で、家計費の上手な使い方についてを学んでいただくことを目的に開催しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
京丹後市エリア会
■開催日:8月8日(金曜)
■開催場所:京丹後市久美浜町川上地域
京都府の丹後農業改良普及センターよりお誘いがあり、この地域で有機水稲栽培に取組む生産者との交流の一環として水生生物の観察会に参加しました。
» 続きを読む
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:7月22日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:精華町商工会館会議室
家族のため、安心・安全なものを美味しく食べたいので、安全な食品を自ら選択できるように、
放射能や添加物の正しい知識を身につけたいと思い、エリア会で学習会を開催しました。
» 続きを読む
北ブロック
上京エリア会
■開催日時:8月7日(曜)午前10時から午後1時
■開催場所:コープきぬがさ会館
■参加人数:22人
親子で料理教室を体験してみよう!生協の商品について、行程や特徴を学んでみよう!の思いから、ウィンナー作り教室を開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡エリア会
■開催日時:8月5日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:八幡市文化センター
タケダハムさんを講師に招き、ウインナーを作り、試食しました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック
■開催日時:8月7日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:南丹市国際交流会館2階研修室
小学校3年生以上の親子対象で「夏休みの自由研究企画」を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓エリア会
■開催日:7月29日(火曜)
■開催場所:コープながおかサークル室
夏休み親子企画として、夏休み親子企画として、オタフクソースさんの植木さんに「おいしいお好み焼きの作り方」を教えていただきました。
メンバー9人と子ども7人が参加して、子どもたちの笑いあり、さけび(?!)ありと、とても楽しいお好み焼き教室になりました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:8月7日(木曜)午前10時から午後1時15分
■開催場所:宇治市生涯学習センター 3階調理室
今回は、菌興椎茸共同組合の谷口さんを講師にお招きして、親子で手打ちうどんとおから団子を作りました。
» 続きを読む
南ブロック
コープクラブ わくわく茶論
■開催日時:7月26日(土曜)午前10時から12時
■開催場所:木津川市州見台1・2丁目集会所 大ホール
科学実験教室『おもしろサイエンスラボ』を開催しました。
夏休みの子供たちを中心に、付き添いの保護者を含め70名近くの参加者で会場は満員御礼!
» 続きを読む
京丹後市エリア会
■開催日:8月1日(金曜)
■開催場所:京都生協丹後支部
表示を見ればわかること、そのルール、栄養表示についても 品質保証部の佐々木さんに教えてもらいました。
» 続きを読む
組織運営部
■開催日:7月26日(土曜)~27日(日曜)、8月2日(土曜)~3日(日曜)
■開催場所:鳥取県美歎牧場ほか
せいきょう牛乳やコープ鳥取牛のふるさと鳥取県の美歎(みたに)牧場にも~も~キャンプに行ってきました。
» 続きを読む
西ブロック
■開催日時:7月24日(木曜)午前10時25分から12時15分
■開催場所:コープパリティ2階会議室
西ブロックでは、夏休みの自由研究企画として「親子で ぼうさい学習」を開催しました。
» 続きを読む
乙訓エリア会
■開催日時:7月10日(木曜)午前10時25分から12時15分
■開催場所:コープながおかサークル室
昨年度に引き続き、「食品添加物学習会」を持ちました。
食品添加物について“聞いてみたいこと”や“気になっていること”を出し合い、事前に講師の品質保証部:佐々木マネジャーにお伝えしたところ、質問に対する答えや参考資料を準備していただき、当日も丁寧な説明を受け、とても充実した学習会になりました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:7月24日(木曜)午前9時30分から11時30分
■開催場所:コープ宇治神明
『雨水の会』で活動されている天野光雄さんを講師にお迎えし、酸性雨について子ども達にも分かりやすい内容で教えていただきました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:7月22日(火曜)
「介護保険の使い方・ABC」とテーマして、介護保険の基礎知識について、福祉事業部の左京ホームヘルプセンターの根津所長さんをお招きして学習会を開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:7月9日(水曜)
■開催場所:京丹後協立診療所の会議室
京丹後エリアにくらしの助け合いの会を立ち上げようと準備会が結成されました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
くらしの助け合いの会
■開催日:7月24日(木曜)
■開催場所:きぬがさ会館 調理室
くらしの助け合いの会配食の上北グループで夏休み恒例のきぬがさ調理室の大掃除を行いました。
» 続きを読む
両丹ブロック
京丹後市エリア
■開催日:7月17日(木曜)
■開催場所:京都生協丹後支部
バレリーナ気分でシェイプアップ&アンチエイジング!
» 続きを読む
両丹ブロック
京丹後市エリア
■開催日:6月30日(月曜)
■開催場所:京丹後市久美浜町神野
エリアメンバーでヒラヤさんへ行ってきました。
コープヒラヤミルクが作られる様子を動画撮影中「帰って子どもに見せます!!」
» 続きを読む
両丹ブロック
京丹後市エリア
■開催日:6月15日(日曜)
■開催場所:京丹後市網野町
子供たち対象のゲームコーナーで、アンパンマン玉入れや坂祭りゲームの景品としてのむのむやファミリーチョコをプレゼント。売り上げを参加協力金として寄付できました。
» 続きを読む
伏見区西部エリア会
■開催日:7月15日(火曜)
■開催場所:コープ桃山 会議室
生活費の上手な使い方について学習するため、LPA(ライフプラン・アドバイザー)の方に来てもらい家計管理のお話を聞きました。
» 続きを読む
北ブロック
下京エリア会
■開催日:7月2日(水曜)
■開催場所:小川珈琲(株)本社
虹フェスで小川コーヒーさんのコーヒーを試飲することはあるけれど、会社へ行って、実際に「コーヒーの美味しい淹れ方」を学んでみたいというエリアメンバーの声から企画しました。
» 続きを読む
東ブロック企画
■開催日時:7月1日(火曜)午前8時~午後5時
■開催場所:舞鶴市(引揚記念館、赤れんがパーク、赤れんが博物館)
梅雨とは思えない晴天の中、 「引揚記念館」と「赤れんがパーク」・「赤れんが博物館」をめぐる平和へ続くバスツアーを開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓エリア 長岡たけのこクラブ
■開催日時:6月5日(木曜)午前10時30分~12時
■開催場所:コープながおかサークル室
(株)森口加工食品の江阪さんを講師に「納豆学習会」を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:7月10日(木曜)午前9時30分~11時30分
■開催場所:しゃくなげ共同作業所、グループホームやちよ荘
昨年に引き続き、しゃくなげ共同作業所の訪問をしました。
メンバーの半数が作業所訪問が初めてという事もあり、『共同作業所とは何かを知る、暮らしを支え合う地域作りの意味を考える』を目的としました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック
■開催日時:7月7日(月曜)午前10時~12時
■開催場所:コープパリティ2階 会議室
キャンバス商品カタログで今まで別冊子になっていた「パレット」が「キャンバス」と一緒になりました。
『カタログの商品について学習してみませんか?』の呼び掛けに、“いつもマンネリ化していた購入商品を打破したい”“カタログのおすすめを知りたい”“少々お高いよりすぐりの商品を試食したい”と39名の参加がありました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック
■開催日時:6月20日(金曜)、6月25日(水曜)、6月30日(月曜)
午前10時~12時
■開催場所:20日京田辺市中部住民センター・25日山城総合文化センターアスピア山城・30日コープ宇治神明
八幡エリアで活動されているアロマ&ハーブサークルの高橋さんを講師にお迎えしアロマオイルを使って虫よけスプレーを作りました。
» 続きを読む
桃山店舗コープクラブ
■開催日:6月20日(金曜)
■開催場所:コープ桃山集会室
「COOPごぼうサラダ」でおなじみのケンコーマヨネーズ(株)の細井さんを講師に試食&学習会を開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2014
東ブロック
■開催日:6月17日(火曜)
■開催場所:京都テルサ
くらしの助け合いの会第29回総会を開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
■開催日時:5月31日(土曜)午前8時~午後5時
■開催場所:滋賀県長浜市湖北町
JA北びわこと東ブロックの産直交流も今年で11年目。
毎年「稲刈り体験」を企画していましたが、 今年は初めて「田植え体験」を開催し、子ども20人を含む46人の参加がありました。
» 続きを読む
東ブロック
東ブロック
■開催日時:6月13日(金曜)、6月17日(火曜)ともに午前10時~12時
■開催場所:13日醍醐交流会館、17日京エコロジーセンター
コープ基礎シリーズなどを作っている(株)クラブコスメチックスから講師を招き、スキンケアの学習会を行いました。
» 続きを読む
南ブロック
なでしこクラブ
■開催日:5月27日(火曜)
■開催場所:コープ祝園駅集会室
クラブメンバーで日本茶インストラクターの中山さんに、冷茶の淹れ方を教えていただきました。講師の中山さんは難関の日本茶インストラクターの資格を取得されており、お仕事でも活躍されています。
» 続きを読む
東ブロック
桃山店舗コープクラブ
■開催日時:5月29日(木曜)午前10時30分~12時
■開催場所:コープ桃山集会室
新茶の季節に、日本茶とおいしいお茶のいれ方を学ぼうと(株)ちきりやさんを講師に迎え、『おいしいお茶のいれ方教室』を開きました。
» 続きを読む
北ブロック
コープ二条駅 「とんからり in 二条」
■開催日時:4月25日(金曜)午後1時30分~3時
■開催場所:ふれあいほうむ 『ハイ、どうぞ』さん
『ハイ、どうぞ』さんのお店をお借りし、ランチをしました。『ハイ、どうぞ』さんは、コープ二条駅店内で活動の “ふれあい喫茶”グループの一つです。店は二条駅の南西にあり、障害者の働く場として自然食材使用の体にやさしいランチやお弁当、配食も取り組んでいます。
(詳しくはhttp://www18.ocn.ne.jp/~douzo/へ)
» 続きを読む
北ブロック産直交流企画
■開催日:5月10日(土曜)
■開催場所:綾部市小畑地区
綾部小畑地区田植え体験バスツアーを開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック
■開催日時:5月15日(木曜)1回目午前10時~12時、2回目午後1時半~3時半
■開催場所:1回目宇治市生涯学習センター調理室、2回目コープ宇治神明調理室
大分県臼杵市から来ていただいたフンドーキン醤油(株)の担当の方からDVD鑑賞と商品説明を受けた後、9種類のドレッシングをサラダバイキングで試食しました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック
■開催日時:4月15日(火曜)、21日(月曜)、23日(水曜)午前10時~12時
■開催場所:精華町商工会館、コープ宇治神明集会室、コープ城陽集会室
南ブロック主催「組合員交流会」企画として、「天然石を使ったチョーカーを作ってみませんか?」を3会場で開催しました。
» 続きを読む
京丹後市エリア会
■開催日時:3月10日(月曜)
■開催場所:京丹後市丹後町ジオパーク周辺
今年度も実現しました“いいとこツアー” 総代・エリアメンバー交流会
» 続きを読む
両丹ブロック
主催:京都府丹後農業普及改良センター
協力:京都生協両丹ブロック
京丹後市食生活改善推進協議会
■開催日時:3月5日(水曜)
■開催場所:京都生協丹後支部
京都府の丹後農業改良普及センターの依頼で、環境にやさしいお米作り交流会を開催しました。有機水稲栽培の学習をし、生産者のお話を聞かせてもらって、消費者である組合員との交流の場作りに協力しました。
» 続きを読む
わびすけコープクラブ
■開催日時:4月14日(月曜)午後2時30分から4時30分
■開催場所:組合員宅
お掃除グッズがたくさん販売されているが、そういうグッズを使う事で、どう掃除が変わるのかを知りたいと、アズマ工業さんの学習会を企画。学習会までに提供された5種類の商品のモニターをしました。
» 続きを読む
両丹ブロック
綾部エリア会
■開催日時:3月5日(水曜)午前10時30分から12時
■開催場所:綾部市農業振興センター
「冬の間あまり動かさなかった体を、フラダンスでほぐしてみませんか」と広く呼びかけ開催。
» 続きを読む
北ブロック
上京エリア会
■開催日時:2月13日(木曜)午前10時から午後1時30分
■開催場所:コープきぬがさ会館
組合員さんにも広く参加を呼びかけ、魚とイカをさばけるように、料理できるようになろう!の思いで企画しました。
» 続きを読む
東ブロック
東山エリア会
■開催日時:3月6日(木曜)午前11時から午後1時
■開催場所:やすらぎ・ふれあい館
商品を紹介いただきながら便利な使い方と汚れ落としの実演をしてもらいました。そのあと参加者からの質問にお答えいただきました。
» 続きを読む
東ブロック
桃山コープクラブ
■開催日時:3月14日(木曜)午前10時30分から12時
■開催場所:コープ桃山会議室
今年度最後の取り組みとして、吉田喜さんを講師に、だし巻きの講習会をコープクラブメンバーとお店のパートさんの参加で行いました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓エリア会
■開催日時:2月14日(金曜)午前11時から午後1時15分
■開催場所:コープながおかサークル室
山田製油さんにおこしいただき、商品へのこだわりとごまについてのお話、ごまを使ったお料理教室を開催しました。
» 続きを読む
■日時:3月1日(土曜) 午前10時15分から12時45分
■場所:コープパリティ2階集会室&サークル室
2013度の「ユニセフお年玉募金贈呈式」は、「みんなが愛のメッセンジャー“笑顔と希望のプレゼント”」をサブテーマに西ブロックで開催しました。今年で19回目となる贈呈式に向けて、西ブロックでは昨年9月から実行委員会を立ち上げ、小さな子どもから大人まで、ユニセフを知って楽しく学べる贈呈式にしようと、準備を進めてきました。
» 続きを読む
西ブロック
西京エリア会
■開催日時:2月26日(水曜)午前10時から12時
■開催場所:コープらくさい 集会室
秋のエリア会で登録米の話から、「お米の美味しい炊き方について知りたい」「なぜ寒い地域のお米はおいしいの?」など知らない事がいっぱい出ました。
» 続きを読む
西ブロック
西京エリア会
■開催日時:12月6日(金曜)午前11時から午後1時
■開催場所:コープパリティ 2階 会議室
コープらくさい店の水産チーフ、鈴木さんに講師をお願いして「イカ」の皮のむき方、「アジ」の3枚おろしなど、さばき方のコツを教えても頂いたあと、各自でさばき、持ち帰りました。生イカの中には「アニサキス」がいる事等もお教えて頂き、驚きの声もありました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック事務局
■開催日時:2月18日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:コープパリティ 2階 会議室
組織の見直しがされた1年目、新たに『コープクラブ』の活動がスタートしました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:2月25日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:小川珈琲本店
小川珈琲本店にエリアメンバーで「おいしいコーヒーの淹れ方教室」に行ってきました♪
» 続きを読む
桃山コープクラブ
■開催日時:2月28日(金曜)午前10時30分から12時30分
■開催場所:コープ桃山 2階集会室
(株)ナリス化粧品さんを講師に、コープ化粧品の学習会を開催しました。
» 続きを読む
北ブロック
北エリア ほっこりこみゅにてぃ
■開催日時:1月18日(土曜)午前10時から12時
■開催場所:きぬがさ会館 集会室
子ども達に和菓子の良さを知ってもらい親子で体験してもらおうと開催されたこの教室。初めに講師の宮本さんが見本を作られ、その見事な手さばきに子ども達の目はキラキラ。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区北部エリア会
■開催日時:2月17日(月曜)午前10時から11時30分
■開催場所:コープ桃山集会室
介護について基本的な保険、介護の利用の方法や簡単な実技(ベッドからの起き方・車いすの押しかた〕等を学びました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓エリア長岡たけのこコープクラブ
■開催日時:1月25日(土曜)午前10時30分から午後1時30分
■開催場所:コープながおか店内&会議室
午前中は「ふるまいぜんざい」と「クイズラリー」を企画しました。
» 続きを読む
東ブロック
東ブロック事務局
■開催日時:2月17日(月曜)午前10時30分から午後1時
■開催場所:コープ桃山集会室
各コープクラブの活動を発表し、楽しく交流することを目的に開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック
■開催日時:2月10日(月曜)午前10時から12時
■開催場所:コープパリティ2階 大会議室
西ブロック企画として、エリアメンバー交流会を行いました。どのエリア会も戸惑いながらのスタートでした。
» 続きを読む
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:2月6日(木曜)午前10時30分から12時30分
■開催場所:コープ祝園駅集会室
京都生協がユニセフを通じてラオスへの支援をして20年以上が経ちますが、募金が現地でどのように活かされているのか、その成果についてあまり知られていないと感じていました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:2月12日(水曜)午前10時から12時30分
■開催場所:コープ宇治神明 第1教室
着るものに迷ったりメイクをするときに色の基礎を身につけていれば、ちょっとした工夫でおしゃれに見えたり暮らしを楽しめるのではないかと、カラーコーディネート講習会を開きました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:2月7日(金曜)午前10時から12時
■開催場所:右京区社会福祉協議会 京北事務所 大会議室
京北エリア会の2月度の学習は、『魚を無駄なく調理する方法を学ぼう!』として、魚協の武田さんと川又商店の倉橋さんに講師に来て頂いて、かもめBOXを使っての包丁教室を開催しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
綾部エリア会
■開催日時:11月29日(水曜)午前10時から12時
■開催場所:京都生協 中丹支部 2階両丹ブロック会議室
綾部市では「出張市長室」といって、市長みずから私たちのところへ来ていただき懇談するとシステムがあります。
» 続きを読む
両丹ブロック
綾部エリア会
■開催日時:9月25日(水曜)午前10時から12時
■開催場所:綾部市農業振興センター(吉美公民館)
「笑いヨガ」をご存知ですか。笑いながらポーズをとったりはしませんよ。ただ笑うだけなんです。
» 続きを読む
両丹ブロック
綾部エリア会
■開催日時:12月6日(金曜)午前10時30分から午後2時
■開催場所:綾部市農業振興センター(吉美公民館)
綾部エリア会で詳しく話を聴きたいメーカーさんを絞り込み、『聴いて納得! 食べて満足! よくばり試食会』とタイトルを決め、虹フェスを企画しました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡エリア会
■開催日:2月4日(火曜)
■開催場所:コープ二条駅
生協店舗のない亀岡エリアエリア会では『京都コープ商品について学ぼう!!』 の学習の中で、「実際に商品を手に取って見てみたい!!」「そして買ってみたい!!」「店舗の事を詳しく知りたい!!」とメンバーから希望が上がりました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:2月3日(月曜)午前10時から11時
■開催場所:コープ宇治神明 第1教室
エリア会で「トランス脂肪酸って本当に体によくないの?」という話から「コンビニ弁当ばかり食べていると死んだ時、腐りにくいらしいよ」「ピーナッツバターは、なぜ常温で保存できるの?」など、日常生活で思っていた素朴な疑問がたくさん出ました。それなら正しい知識を身につけるため食品添加物の学習会をしようと品質保証部の佐々木さんに来ていただき“食べ物と添加物の深い関係”を教えていただきました。
» 続きを読む
北ブロック
下京エリア会
■開催日時:2月4日(火曜)午前10時から午後1時
■開催場所:京の食文化ミュージアム あじわい館
■参加人数:19人
産直「清浄豚」についてと、上手な解凍方法を実習し、試食交流することを目的に開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック
■開催日時:1月15日(水曜)午前10時20分から12時20分
■開催場所:コープ祝園駅店前イベントスペース
地域の人たちや来店組合員とのおしゃべりの場を作りたいと以前から計画を温めていたのを実現しました!
» 続きを読む
東ブロック
東ブロック
■開催日時:11月30日(土曜)午前8時30分から午後5時
■開催場所:和歌山県 下津町
■参加人数:47人
前日までの京都の寒さが嘘のように、現地はとても温かく良いお天気でした。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会
■開催日:1月31日(金曜)
■開催場所:コープながおか(調理室)
■参加人数:17人
くらしの助け合いの会(※)ながおかサロンが、利用会員と活動会員、賛助会員といっしょに料理教室を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
イケてる女子会コープクラブ
■開催日:1月5日(日曜)
■開催場所:ガレリアかめおか(調理室)
■参加人数:大人7人 子ども10人
みんな、うどん作り、ほぼ初めて。水加減もよくわからないままSTART!
» 続きを読む
東ブロック
東ブロック主催
■開催日時:1月13日(月曜)午前10時から午後1時
■開催場所:コープ桃山集会室
■参加人数:大人34人 子ども14人
昨年ユニセフラオススタデイツアーに参加した小野田さんからラオスやユニセフの援助の話を聞きました。
» 続きを読む
南ブロック
テーマコミュニティーほっと深谷
■開催日時:1月19日(日曜)午後1時30分から3時30分
■開催場所:ほっと深谷ファミリールーム
毎年この時期に行うマンドリンコンサート。
» 続きを読む
南ブロック
城久井エリア会
■開催日時:1月18日(土曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ城陽 店頭にて
新春恒例の振る舞いぜんざいを行いました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:1月21日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:小川珈琲(株)本店
京都老舗の小川珈琲本店に行ってきました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部エリア会
■開催日時:1月20日(火曜)午前10時30分から11時30分
■開催場所:(株)山田製油 桂本社
ごま油やゴマ製品についての製造のこだわりを学習しようと、エリアメンバー7人で見学しました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:1月14日(火曜)午前10時から11時30分
■開催場所:山城支部
山城支部に一度も行ったことがないエリアメンバーが「山城支部ってどんなところ?見てみたい!」ということで、日頃個配や共同購入でお世話になっている山城支部について、どんな風にして私達の手元に商品が届くのか、見学してきました。
» 続きを読む
乙訓エリア会
■開催日時:1月14日(火曜)午前10時40分から12時05分
■開催場所:コープながおかサークル室
乙訓エリア会では、年間テーマの一つである「少子高齢化」に関連して、『安心できる医療と介護についての学習会』を開催しました。京都生協LPA(ライフプランアドバイザー)の会から、谷田さんと濱田さんが講師に来てくださいました。
» 続きを読む
北ブロック
上京エリア会
■開催日時:12月5日(木曜)午前11時10分から12時40分
■開催場所:コープ西陣集会室
「年末に向け、効果的な掃除の方法、洗剤や掃除用品の使い方を学んでみよう」の思いから企画しました。事前に組合員ひとりずつ別々の商品を試用し、アンケートを持ち寄りました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:1月9日(木曜)午前10時から午後1時
■開催場所:京都協同食品プロダクト(株)
京北エリア会のメンバー7名で、プロダクトの見学に行きました。普段利用している商品が手元に届くまでの加工の様子など、商品の安全性について学んできました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区東部エリア会
■開催日時:12月17日(火曜)午前10時から11時30分
京都市環境局の職員を招き、京都市政出前トーク「ごみ処理基本計画のあらましーみんなで目指そう!ごみ半減・循環のまちー」を利用して環境の学習会を行いました。
» 続きを読む
東ブロック
あんしゅコープクラブ
■開催日時:11月12日(火曜)午後1時15分から4時15分
■開催場所:メンバー宅
「食品添加物」について、昨年に引き続き今年度は第2弾として、違った角度から京都生協の品質保証部の佐々木さんよりお話を聞くことにしました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓エリア会
■開催日時:12月6日(金曜)午前10時30分から12時45分
■開催場所:コープながおかサークル室
乙訓エリア会では、鳥取県畜産農業協同組合から橋本さんと岡本さんにお越しいただき、事業内容や目指すところ、おいしい牛肉の調理方法や扱い方などを教えていただきました。
» 続きを読む
東ブロック
南エリア会
■開催日時:11月26日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:京都テルサ 視聴覚研修室
子どもの成長とともに使わなくなった物を必要な人へ、そして子育て中のお母さんたちの交流の場にして頂こうと昨年に引き続き開催しました。
» 続きを読む
宮津与謝エリア会
■開催日:11月26日(火曜)
■開催場所:吉津公民館
クリスマスやお正月に向けて生協の商品を使っておもてなしメニューの提案ができればと思い企画しました。
» 続きを読む
南ブロック
城久井エリア会
■開催日時:12月6日(金曜)午前11時から12時30分
■開催場所:コープ城陽
コープ保険サービスの松本さん芦田さんに来て頂き、保険学習会を開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
東山エリア会
■開催日時:11月6日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:やすらぎ・ふれあい館
■参加人数:18人
〝牛乳の成分と安全性を知りたい。大山乳業のクリスマスケーキを知ってもらいたい。″の思いで、大山乳業から講師をお迎えし、勉強・試食会を開催しました。
» 続きを読む
東山エリア会
■開催日時:10月22日(火曜)午前10時から11時
■開催場所:東山区今熊野地域
東山は、清水寺など観光スポットが多く、国内外からたくさんの人が訪れる美しいまちです。しかし現状は、狭い急な坂道が多く、いつも人や車であふれています。高齢化率も高い為、買い物難民や商店街のシャッター化なども問題になっています。
» 続きを読む
北ブロック
左京エリア会
■開催日時:11月12日(火曜)午前10時30分から12時30分
■参加人数:13人
京都生協の商品がどのように管理されて出荷しているのかを目で見て、また話を生産者さんから聞くことで、楽しく学べたらの思いで、企画しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山エリア会
■開催日時:11月12日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:中丹勤労者福祉会館 1階 第10会議室
産直牛乳と鳥取牛の学習をしながら、おしゃべりと試食会を通して生協商品の良さを知り生産者との交流を深めました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後エリア会
■開催日:12月4日(水曜)
■開催場所:京都生協丹後支部
世界中の家族が、平和で穏やかなクリスマスを迎えられますように。ふつうの暮らしが続くことのありがたさを、みんなでかみしめました。
» 続きを読む
京北エリア会
■開催日時:12月6日(金曜)午前10時から12時40分
■開催場所:京北老人児童センター
『遺伝子組み換えってなに?安全性は?どんな作物があるの?』普段買い物をする中で見かける“遺伝子組み換え”についての表示。身近な食品に関わる事だけど、よくわからなくて不安・・・ そんなメンバーの思いから、遺伝子組み換えについての学習会を開催する事になりました。
» 続きを読む
北ブロック
上京エリア会
■開催日時:11月21日(木曜)午前10時30分から12時
■参加人数:7人
生協で扱われているバナナが手元に届くまでの行程や、生協のバナナの特徴を学ぼうと企画しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会両丹エリア
■開催日:11月22日(金曜)
■開催場所:綾部市民ホール
■参加人数:21人
先日の市内版の料理教室に続いて活動会員さんを対象にした食事づくり活動に自信をもってもらえるように、お料理の基礎を学ぼうということで実施しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
宇治宇治田原地域サロン
■開催日:10月19日(土曜)
■場所:コープ宇治神明
賛同会員の高井さんを講師に、「パスケース」の手作り教室を開きました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック主催
■開催日時:12月5日(木曜)午前10時から12時
■場所:コープ城陽 集会室
赤ちゃんのいる組合員が集える場を作り、生協の様々な活動を知ってもらい、クラブの結成のきっかけづくりになれば…と、ベビーマッサージの講師(RTA指定スクール Peekaboo ピーカブー 梅原とき子氏)をお迎えして開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
山科エリア会
■開催日時:10月23日(水曜)午後1時から1時30分
■場所:みのり会 西岡さんの畑
エリア会の今年のテーマ「食」から「京の食材」を取り上げ「地元の野菜『山科なす』を知ろう」を目的に取り組みました。
» 続きを読む
西ブロック
テーマコミュニティ乙訓エコクラブ
■開催日時:11月2日(土曜)午前10時から12時30分
■場所:コープながおか
■参加人数:13名
京都府地球温暖化防止活動推進センターの西澤浩美さんを講師にお招きし「フードマイレージ」についての学習会を開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部エリア会
■開催日時:11月26日(火曜)午前10時から12時30分
■場所:コープ桃山集会室
■参加人数:24名
京都生協の事業が、赤ちゃんからシニアまでくらしの様々なシーンで役に立っていることを学びました。
» 続きを読む
北ブロック
テーマ・コミュニティとんからりin二条
■開催日時:11月22日(金曜)午後1時30分から3時20分
■場所:コープ二条駅集会室
おばあちゃん達10名、スタッフ9名、ヴィスターズ6名、上京ワークハウスの仲間2名の計27名で賑やかに行いました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:12月3日(火曜)午前10時から11時30分
■場所:コープ宇治神明 和室
宇治市は近年、水害被害が続いており、火災保険や地震保険について見直したいとの思いから火災保険についての学習会をしました。
» 続きを読む
西ブロック
西京エリア会
■開催日時:11月13日(水曜)午前10時から12時30分
■場所:桂西口会館
山崎製パン ・ゴールドパック ・ヨコオフーズの3業者さんに来て頂き、それぞれの「商品のこだわり」についてお話頂き、試食学習をしました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック
■開催日時:11月20日(水曜)
■場所:宇治市生涯学習センター調理室 午前10時から12時
コープ東宇治集会室 午後2時から4時
組合員さん対象に宇治市生涯学習センター・コープ東宇治集会室にて「生協の産直牛肉を食べてみませんか?」(産直ミニ懇談会)を開催しました。
» 続きを読む
京都生協組織運営部
■開催日時:北部会場11月12日(水曜)
南部会場14日(木曜)各会場とも午前10時から12時
■場所:綾部市中央公民館、せいきょう会館
北部会場と南部会場の2会場で、コープカレッジ(※)第4回講座とその卒業式を行いました。
北部会場での卒業写真
» 続きを読む
西ブロック
西京 ウエルあすなろ
■開催日時:11月7日(木曜)午前10時から12時
■場所:コープらくさい集会室
花の大和さんから 「花」 についてのお話をして頂き、ヨーグルトが害虫予防になる事やお花の切り戻しをしっかり(6ケ月の内2回位)すると花は長持するなど教えて頂きました。
» 続きを読む
亀岡エリア会
■開催日時:10月29日(火曜)午前10時から午後1時30分
■場所:ガレリアかめおか
「生協商品を知りましょう!!」を目的に、生協商品の中でも歴史とこだわりのある大山乳業さん・さとの雪食品さんによる学習会と、「さくらこめたまご」の学習会も同時開催しました。
» 続きを読む
乙訓エリア会
■開催日時:11月1日(金曜)午前10時から11時
■場所:コープながおか集会室
年末に向け、お掃除のポイントと商品の便利な使い方が知りたいと、エリア会の中でアズマ工業さんの「お掃除学習会」を持ちました。
» 続きを読む
北ブロック
上京エリア会
■開催日時:11月7日(木曜)午前10時30分から12時
■場所:メガロコープ西陣集会所
「さくらこめたまご」の取り組みについて、内容と、取り組む意味を学習し、さくらたまごなどと味の比較をします。
» 続きを読む
宇治・宇治田原エリア会
■開催日:11月5日(火曜)
■場所:城南勤労者福祉会館
オープニングでは、参加の10業者とLPAの方にホール壇上にあがっていただき、それぞれ力強い自己紹介や商品のアピールをしていただきました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:11月19日(火曜)午前10時30分から12時
■場所:丸久小山園槙島工場
木津川市・相楽郡エリア会では地元の特産品であるお茶をテーマにして、3回にわたってお茶のことについて学びました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック主催
■開催日時:11月12日(火曜)午前8時から午後6時
■場所:京都府魚協
総代交流企画として第3弾の「京都府魚協と五老ヶ岳公園」に行きました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:11月8日(金曜)午前10時から12時
■場所:コープ新祝園駅集会室
お茶企画の第2弾として企画しました。
» 続きを読む
乙訓エリア会
■開催日時:11月1日(金曜)午前10時から11時
■場所:コープながおか集会室
年末に向け、お掃除のポイントと商品の便利な使い方が知りたいと、エリア会の中でアズマ工業さんの「お掃除学習会」を持ちました。
» 続きを読む
東ブロック
山科エリア 勧修西コープクラブ
■開催日:10月22日(火曜)
■場所:(株)鳴海屋
■参加人数:5名
京のふるさと輪っとコープ「黒豆おかき」の製造工程や原材料などを知りたいとの思いから企画しました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック事務局主催
■開催日時:11月12日(火曜)午前7時15分から午後6時
■場所:有田コープファーム
■参加人数:48名
産直みかんでおなじみの有田コープファームへ総勢48名で行ってきました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部エリア会
■開催日:11月7日(木曜)
■場所:南部物流センター
■参加人数:7名
「宅配の商品がどのように私たちの家に届くのかを知ろう!」と見学会を企画しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会
■開催日:11月12日(火曜)
■場所:きぬがさ会館
お食事づくりの援助の手助けにと、お料理教室を開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会山科サロン
■開催日:10月16日(水曜)
「くらしの助け合いの会でも京都生協の商品について勉強してみましょう!」の声で、ケンコーマヨネーズさんを迎えての学習会と試食会を計画しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会
■開催日:10月17日(木曜)
■場所:せいきょう会館
会員30名の参加で「支援の視点「助け合い活動」を続けていくために」というテーマで華頂大学教授の「武田康晴」さんからお話しいただきました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会
■開催日:11月5日(火曜)
■場所:せいきょう会館
活動会員15名でお掃除の学習会を開催しました。生協の組合員のみなさんは、よくご存じの「アズマ工業」から生協担当の池谷さんにお越しいただいてお話しをお伺いしました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会北区サロン
■開催日:10月30日(水曜)
■場所:きぬがさ会館
北区の活動会員、賛同会員さん20名ほどに集まっていただきサロンを開催しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後エリア会
■開催日時:11月7日(木曜)午前10時30分から午後1時
■場所:京都生協丹後支部
■参加人数:30名
7月にはメーカーさんと日程が合わず、学習会を調理提案会に変更したものの、リベンジ編です。
» 続きを読む
八幡エリア会
■開催日時:11月5日(火曜)午前10時30分から12時30分
■場所:コープ男山
関西のお好み焼きとは違う広島のお好み焼きを正しくおいしく焼くために、オタフクソースさんにご指導いただきました。
» 続きを読む
南ブロック
木津川市・相楽郡エリア会
■開催日時:11月5日(火曜)午前10時から12時
■場所:コープ新祝園駅集会室
(株)井ゲタ竹内さんの沖縄のサンゴの海を守るための取り組み・「サンゴ再生もずく基金」について学びました。
» 続きを読む
南ブロック
城久井エリア会
■開催日時:11月1日(金曜)午前10時30分から12時
■場所:コープ城陽
城陽市消防署から、出前講座に来て頂き、防災の学習会をしました。
» 続きを読む
北ブロック
北ブロック事務局
■開催日時:10月24日(木曜)午前10時から午後1時30分
■場所:京の食ミュージアム あじわい館 調理実習室
せいきょう牛乳・鳥取牛の生産者である大山乳業農協さんと鳥取県畜産農協さんにきていただき、商品の確かさ、またそのため取り組みについてのお話をお聞きしました。
» 続きを読む
東ブロック
東ブロック事務局
■開催日時:10月24日(木曜)午前10時から12時
■場所:宇治市
■参加者:21名
新しく出来た農産加工センターを見学しました。
» 続きを読む
東ブロック
東ブロック事務局
■開催日:10月15日(火曜)
■場所:大阪府和泉市周辺
■参加者:22名
コープきんきの品質保証体系のかなめである、「商品検査センター『コープ・ラボ』」に行ってきました。
» 続きを読む
北ブロック
ほっこりこみゅにてぃ
■開催日時:9月26日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:きぬがさ会館 2階 集会室
■参加者:23名
夏休みの『親子手作りウィンナー教室』に続き、要望の多かった『子育てグッズ あげちゃおう!もらっちゃおう!』を企画し、開催しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後エリア会
■開催日時:9月27日(金曜)午前10時から12時15分
■開催場所:京都生協丹後支部
■参加者:19名
京都生協がラオスへの支援を続けて20年になるのに、知らない人も多い。大勢の人に知ってほしいと思いました。
» 続きを読む
南ブロック
南ブロック事務局
■開催日時:10月25日(金曜)午前10時から11時30分
■開催場所:城陽文化パルク
より多くの組合員さんにコープ商品を知ってもらうことを目的に冷凍大阪寿司の学習を開催しました。
また合わせて、コープクラブ、テーマコミュニティ、エリア会などの活動内容を紹介し、仲間を集めてコープクラブが結成できることをお知らせしました。
» 続きを読む
桃山コープクラブ
■開催日時:10月11日(金曜)午前10時30分から12時15分
■開催場所:コープ桃山集会室
毎年好評の小川珈琲さんのコーヒー教室、受付開始後5日で定員に達しました。
» 続きを読む
西ブロック
コープクラブ大山崎
■開催日時:10月2日(水曜)午前10時から12時15分
■開催場所:コープながおか
■参加者:15名
年末の大掃除に実践することを目的にアズマ工業(株)池谷さんにお越しいただいて、掃除のポイントについて学習しました。
» 続きを読む
南ブロック
主催:南ブロック事務局
■開催日時:10月3日(木曜)午前10時から11時30分
■開催場所:精華町商工会館
■参加者:25名
冷凍大阪寿司の学習でより多くの組合員さんにコープ商品を知ってもらおうと企画しました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡エリア おでんコープクラブ
■開催日時:9月20日(金曜)午前10時~12時
■開催場所:メンバーの自宅 (松野邸)
(株)サラダコスモより野村様に講師に来ていただき、栄養/保存方法/調理法等の学習をした後、試食交流をしました。
» 続きを読む
西ブロック
主催:西ブロック事務局
■開催日時:9月17日(火曜)と27日(金曜)午前10時~12時
■開催場所:コープこうべ六甲アイランド食品工場
西ブロックでは総代さんを対象に「コープこうべ食品工場」見学バスツアーを企画しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝エリア会
■開催日時:9月18日(水曜)午前7時30分~午後5時
■開催場所:神戸市
■参加者:16名
生協の草分け的存在である賀川豊彦氏について学ぼうと企画しました。また、コープこうべ食品工場を訪れ、パン作りの工程を見学するなどで、組合員同士の交流を図ることも目的でした。
» 続きを読む
西ブロック
南丹・京丹波エリア会
■開催日時:8月27日(火曜)午後1時~3時
■開催場所:石井食品(株)工場
身近に行ける工場見学と商品学習をしようと、よく前は通るけれど見学はしたことがないということで、地元の石井食品へ工場見学に行き、学習をしました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:10月1日(火曜)午前9時40分から午後2時30分
■訪問場所:東山区内
宇治・宇治田原エリア会では自分たちが住む京都の遺跡をめぐり、歴史を知ることで平和の大切さを再認識しようと東山戦跡フィールドワークを行いました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:10月1日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:しゃくなげ共同作業所
京北エリア会メンバーで、京北にある 、『しゃくなげ共同作業所』の訪問をしました。
» 続きを読む
伏見区西部エリア会
■開催日時:9月13日(金曜)午前10時~12時
■開催場所:クオレ案内センター会議室
“人生の幕のひき方”“家族が困らないように”を目的に、『クオレ』の学習会と『エンディングノートの書き方』学習会を行いました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会配食グループ
■開催日:9月5日(木曜)
■開催場所:きぬがさ会館
京都市北保健センターの衛生課からお二人をお招きし、「最近の食中毒と細菌について」というテーマで詳しくお話をお伺いしました。
» 続きを読む
東ブロック
桃山コープクラブ
■開催日:9月13日(金曜)
■開催場所:コープ桃山集会室
フンドーキン醤油(株)の首藤さんを講師に迎え、学習会を行いました。
» 続きを読む
北部復興私設応援隊
■開催日:9月24日(火曜)
■開催場所:福知山市大江町蓼原地区
自治会長のお宅をお借りして準備を行い、12時より炊き出しを開始しました。
» 続きを読む
東ブロック
南エリア会
■開催日時:
8月19日(月曜)午前10時~12時
■開催場所:
南区社会福祉協議会
ボランティアセンター
夏休みに親子で一緒に学び楽しむことを目的にエリアメンバーと子どもたちで開催しました。
» 続きを読む
もーもーキャンプ実行委員会
■開催日:7月27日(土曜)~28日(日曜)、8月3日(土曜)~4日(日曜)
■開催場所:鳥取県美歎(みたに)牧場他
今年も2回に分けて、もーもーキャンプを開催しました。
写真:家族で協力してテントを立てました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会城久井サロン
■開催日:4月26日(金曜)午前9時から午後1時
■開催場所:精華町いちご園
精華町のいちご園に行ってきました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓エリア
■開催日時:8月25日(日曜)午前9時から午後1時
■開催場所:コープながおか店内
当日はあいにくの雨。店舗内へ移動しての「夏まつり」開催となりました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山エリアきらきらクラブ
■開催日時:8月27日(火曜)午前10時から午後1時10分
■開催場所:岡ノ三教育集会所
■参加人数:33人
タケダハムさんに来ていただき「親子で手作りウインナー教室」を開きました。
» 続きを読む
北ブロック
中京エリア会
■開催日時:8月7日(水曜)午前10時から午後1時
■開催場所:コープ二条駅会議室
■参加人数:大人9人、子ども12人
菌興椎茸協同組合さんを講師に招き、「原木椎茸の特徴や環境へはたす役割について」の学習会を行いました。あわせて「しいたけこんぶっこ」という商品を使った手打ちうどんづくり・おからだんごづくりを親子で体験しました。
» 続きを読む
舞鶴エリア会
■開催日時:7月30日(水曜)午後10時から12時
■開催場所:舞鶴中総合会館 5階 多目的ルーム
初めに、京都綾部ユニセフ協会さんより、紙芝居や水運び体験、手洗いダンス、蚊帳体験を通じて、ユニセフで井戸の建設や石けん、蚊帳の寄付なども行っていることを教わりました。
» 続きを読む
北ブロック
いわくらコープクラブ
■開催日時:8月6日(火曜)午後10時から午後1時30分
■開催場所:コープいわくら調理室
子育て世代に「コープいわくら」のお店をもっとよく知ってもらいたいという思いから、夏休みということもあり、「親子でクッキング」を企画しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後エリア会
■開催日:7月12日(金曜)
■開催場所:京都生協丹後支部
エリアメンバーに 『お酢マニア』がいます。 「何かやってみたい」気持ちを形にする第1回目として、テーマを『お酢』に決めていろいろアイディアを出し合いました。
» 続きを読む
南ブロック
宇治・宇治田原エリア会
■開催日時:7月30日(火曜)午前9時30分から10時30分
■開催場所:コープ宇治神明
アニメ『みんながHappyになる方法」をエリアメンバーのこどもたちと一緒に鑑賞しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
綾部エリア会
■開催日時:8月8日(木曜)午前9時30分から午後2時
■開催場所:舞鶴引揚記念館見学&ふるるファーム
綾部から小1時間車で走ると舞鶴引揚記念館があります。どちらかと言えば、地味で暗らくて、つら~いイメージです。
» 続きを読む
北エリアほっこりこみゅにてぃ
■開催日時:8月9日(金曜)午前10時から午後1時30分
■開催場所:きぬがさ会館2階 集会室
組合員さんの子育て応援グループ『ほっこりこみゅにてぃ』を5人のメンバーで立上げました。
『手作りウインナー教室』の開催を企画し、北ブロック通信で参加を呼びかけたところ、多数の応募がありうれしい反面、定員の関係で多くの組合員さんにお断りしなくてはなりませんでした。(残念!)
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山エリア会
■開催日時:7月31日(水曜)午前10時から11時30分
■開催場所:福知山市中丹勤労者福祉会館
エリア会で始めての取り組み、「添加物について学習し、生協の商品を知るとともに、賢い消費者を目指す。」ことを目的に企画しました。
» 続きを読む
被爆者をはげますつどい実行委員会
■開催日:8月7日、8日
京都生協からは組合員7人(中学生1人、小学生2人を含む)が参加、全国35の生協からは650人の参加がありました。参加者の感想を交えて報告します。
» 続きを読む
西ブロック企画
■開催日時:8月8日(木曜)午前10時から11時40分
■開催場所:コープパリティ 会議室
ラオススタディーツアーに参加された小野田恭子さんにお越し頂き、ユニセフ夏休み親子企画『ラオススタディーツアー報告会』を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
西京エリア会
■開催日時:8月2日(金曜)午前10時30分から12時
■開催場所:立命館大学 国際平和ミュージアム
8月エリア会で話し合い、「平和について考える機会を持ちたい」・・と立命館大学国際平和ミュージアムの見学に行って来ました。
写真:ムッちゃん平和像の前にて
» 続きを読む
東ブロック
桃山コープクラブ
■開催日時:7月4日(金曜)午前10時30分から12時15分
■開催場所:コープネットワークサービス 京都生協農産加工センター
昨秋できた農産加工センターに6名で見学に行きました。センター長の大谷さんに施設内を案内してもらいました。
京都生協だけの施設ではなく、京都生協の作業を行なうのは朝8時半から午後2時まで、京都生協には加工代を請求するそうです。その他の時間は京都生協のルールに基づき他生協の作業を行なうという合理的仕組みでした。鮮度を保つため室温15度に設定された室内で野菜一つ一つの検品、袋や箱への詰め替えが行われていました。
宅配の野菜は自分で選ぶことができない分、店舗の野菜と期待値が違うというお話になるほどと思いました。
農産加工センターが稼動して、クレーム件数が減り、返金額も減少、これは直接剰余として残るそうです。
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会配食上北下グループ
■開催日:7月31日(水曜)
■開催場所:きぬがさ会館の調理室
きぬがさ会館の調理室を配食上北下グループのメンバーで大掃除しました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:7月30日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:右京区社会福祉協議会京北事務所大会議室
講師に 京都生協 品質保証部 の佐々木裕司さんを招いて、『放射性物質と食の安心・安全について』の学習会をしました。
» 続きを読む
東ブロック
山科エリアあんしゅコープクラブ
■開催日時:7月9日(火曜)午後1時20分から2時
■開催場所:コープクラブメンバー宅
東ブロック総代会議でのユニセフラオス・スタディーツアーの紹介を聞き、コープクラブでも報告会を開催することになりました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部エリア桃山コープクラブ
■開催日:6月7日(金曜)
■開催場所:コープ桃山
昨年度までの桃山コープ委員会のメンバー6人で店舗のコープクラブとして桃山コープクラブを立ち上げました。コープ委員会で3年間に12回開催してきた試食&学習会を、コープクラブでも続けて行く予定です。
» 続きを読む
西ブロック
西京エリアウエルあすなろクラブ
■開催日時:7月9日(火曜)午前10時30分から12時30分
■開催場所:コープらくさい 会議室
2名の講師の方から説明をしていただき、いろいろ知ることができました。
» 続きを読む
■開催日時:6月29日(木曜)午前10時から12時
東西南北4つのブロックに分かれて第1回コープ店舗モニターミーティングが開催されました。
» 続きを読む
西ブロック
京北エリア会
■開催日時:7月9日(火曜)午前10時00分から12時
■開催場所: 京北山国さきがけセンター
今年度の活動テーマ『食と地域を知り、健康な生活を送ろう』から、“自分達の住んでいる京北地域の町おこしの取り組みなど、地域について学ぼう”と、山国さきがけセンターの施設見学と、ちまきとほう葉ご飯作り体験をしました。
写真:貯蔵されている味噌
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会
■開催日:6月18日(火曜)
■開催場所:京都テルサ
会員やご来賓合わせて150人の出席で2012年度の活動と決算、2013年度の活動方針と予算などについて話し合い、承認されました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後エリア
■開催日時:毎月第4木曜日午前10時から午後1時
■開催場所:京都生協丹後支部
毎月10組前後の親子が楽しい時間を過ごしています。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後エリア
■開催日時:6月9日(日曜)午前10時から午後1時
■開催場所:網野多目的広場
エリアメンバーを中心にした有志で、網野福祉会の桃山の里ふれあいフェスタに参加しました。
» 続きを読む
「だからみんなで勇気を出して 京都のまんなかで平和を叫ぼう!」の報告
■開催日:6月21日(金曜)
京都府生協連主催のピースパレードに、約120人が参加しました。
» 続きを読む
乙訓エリア長岡たけのこコープクラブ
■開催日時:6月6日(木曜)午前10時30分から12時
■開催場所: コープながおか集会室
ゴールドパック(株)の井端さんに来ていただき、「野菜ジュース」の学習会をしました。
» 続きを読む
北ブロック
主催:「戦争と銃後のくらし展・しもぎょう」実行委員会
共催:京都生協下京エリア 平和くらぶ・しもぎょう
■開催日時:5月11日(土曜)午前10時から午後5時
12日(日曜)午前10時から午後3時
■開催場所: ひとまち交流館
戦争のない平和な社会の実現のために、貴重な教訓を伝えるために、今年で6回目を迎える“戦争と銃後のくらし展・しもぎょう”の取り組みがひとまち交流館にて開催されました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2013
くらしの助け合いの会東山サロン
■開催日:4月10日(水曜)
■開催場所:七条京阪から鴨川ぞい
今年は、桜が早く開花し、おまけに週末の春のあらしでしたので、お花見はあきらめていました。
» 続きを読む
西ブロック
右京エリアぷりんちゃんコープクラブ
■開催日時:4月4日(木曜)午前9時50分から12時
■開催場所: (株)あわしま堂 京都伏見工場
(株)あわしま堂さんへ、工場見学に行きました。担当の吉川さんより、会社紹介、衛生管理の取り組みについて、DVDと、資料を使って説明して頂き、その後、工場内の製造ラインの見学をさせて頂きました。
» 続きを読む
東ブロック
南行政区委員会
■開催日時:3月12日(火曜)午前10時30分から11時30分
■開催場所: コープパリティ
コープパリティの店頭にて、「第36次国会請願署名・募金」の署名募金活動を行いました。
» 続きを読む
南行政区委員会
■開催日時:2月14日(木曜)午前11時30分から午後1時
■開催場所: 京都テルサ 調理実習室
夕食サポート事業の内容を詳しく知ることを目的に、夕食サポートのお弁当の試食を兼ねた勉強会を行いました。
» 続きを読む
福祉ボランティア活動交流会実行委員会
■開催日:2月26日(火曜)
地域にある様々な福祉施設の中から、関心のある特徴的な所を見学しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会山科サロン
■開催日時:3月6日(水曜)午前10時から午後1時
■開催場所: 山科陵ケ岡会館
今、聴いておきたい平和と戦争のお話しをテーマにしたおしゃべり会を開催し、山科の会員14名が集まりました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区東部行政区委員会
■開催日時:11月23日(金曜)午前10時から午後1時
■開催場所: 石田集会室
「ウインナーを手作りして、無塩せきの知識を深めたい」「メーカーと交流しつながる」「京都生協のクリスマスケーキ(大山乳業)を試食してもらい、味を知ってもらう」この3つを目的に、タケダハム(株)より講師に来ていただき、ウインナー作りに挑戦しました。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区委員会
■開催日時:2月18日(月曜)午前10時から午後1時30分
■開催場所: コープパリティ調理室
京北行政区委員さんとの交流もかねて、オタフクソース(株)さんの松代さん、瀬戸川さんを講師にお呼びして学習会を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■開催日時:3月5日(火曜)午前11時~12時
■開催場所: 南丹支部 大会議室
オリックス自動車法務・コンプライアンス室上席リスクマネージャーの山本直孝氏による、交通安全学習会に参加しました。
» 続きを読む
西ブロック
京北行政区委員会
■開催日時:3月11日(月曜)午前10時30分
■開催場所: 京北 弓削自冶会館
「東日本大震災の被災地への想いとともに」をサブタイトルに、「京都市シェイクアウト訓練」へ参加しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
■開催日:3月1日(金曜)
■開催場所: ひとまち交流館
介護実習センターの中山さんを講師に10名の参加で行われました。
» 続きを読む
コープ二条「高齢者おしゃべりサロン」
■開催日:2月22日(金曜)
■開催場所:コープ二条駅
2月度はコープ夕食サポート担当の牧野内さんの説明を受けながら、お弁当を試食しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
■開催日:2月16日(土曜)
■開催場所:みやこめっせ
商品大交流会でもくらしの助け合いの会を知らせる活動を繰り広げました!
» 続きを読む
2012年度ユニセフお年玉募金贈呈式実行委員会
■開催日時:3月2日(土曜)午前10時30分~午後2時
■開催場所: せいきょう会館
「世界の子どもたちに希望と笑顔を届けよう 協同の力で!」をテーマに、2012年度ユニセフお年玉募金贈呈式を開催しました。
» 続きを読む
亀岡行政区ちゃんぷるーひろば
■開催日時:2月10日(日曜)午前10時~午後2時
■開催場所: ガレリアかめおか 調理室
ちゃんぷるーひろばではメンバーの想いや要望を実現出来る場として、ひろば活動をしています。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
■開催日:2月13日(水曜)
■開催場所:コープ男山集会室
■参加人数:42名
八幡市内で活躍中のオカリナサークル「かれん&ラベンダー」をお迎えし、くらしの助け合いの会八幡サロンを開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
■開催日:2月6日(水曜)
くらしの助け合いの会の両丹エリアの学習会を開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
■開催日:2月5日(火曜)
くらしの助け合いの会で京都華頂大学の武田康晴先生をお招きして「活動するときの気持ちのもちよう」というテーマで学習会を開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部行政区委員会
■開催日時:11月20日(火曜)午前10時~12時15分
■開催場所: コープ桃山集会室
子育て中のママ達の交流の場を作りたいという思いから、未就学児のママと子ども達にきていただいて「子育て用品交換会&おしゃべり会」を開催しました。
» 続きを読む
コープ二条駅 高齢者のおしゃべりサロン
■開催日時:1月25日(金曜)午後1時30分~
■開催場所: コープ二条駅
おばあちゃん達8名、スタッフ8名、よし笛グループ5名、上京ワークハウスの仲間1名の計22名で賑やかに行いました。
» 続きを読む
南行政区委員会
■開催日時:11月15日(木曜)午前11時30分~午後1時40分
■開催場所:京都市南消防署・京都市防災センター
「私の街を知ろう」の取り組みで「ー考えて行動しよう 災害に備えてー」を企画し、総代・行政区委員で南消防署と防災センターに行きました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日時:1月16日(水曜)午前11時~午後1時
■開催場所:京都生協丹後支部
昨年10月~11月にかけて、“白いごはんがいっぱい食べられるわが家のレシピ”を募集しました。お米の消費が落ちているのが心配、ごはんの文化を大切にしたいという思いを発信しました。組合員だけでなく、丹後支部の職員にもレシピ応募を呼びかけ、19のレシピが寄せられました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
■開催日:1月19日(土曜)
■開催場所:せいきょう会館
「くらしの助け合いの会」では、毎年全会員を対象とした学習会をおこなっています。
» 続きを読む
京北行政区委員会
■開催日時:11月22日(木曜)午前10時~12時30分
■開催場所:右京社会福祉協議会京北事務所
■参加人数:27名(大人23名、こども3名、職員1名)
最初に“さとの雪食品”の会社説明を聞く。生協との連携の下、素材から容器に至るまで安全でしかも手作り風味を最大限に生かす為のこだわりの中で生まれた豆腐である事を聞き、親しみと信頼を感じる事ができました。
» 続きを読む
北ブロック
北行政区委員会
■開催日時:11月20日(火曜)午前11時~12時30分
■開催場所:京阪藤森~聖母学院~京都医療センター
身近にある負の歴史を学ぼうと、紅葉の中、伏見区深草周辺の戦跡を見学してきました。
» 続きを読む
東ブロック
東山行政区委員会
■開催日時:12月1日(土曜)午前11時~午後3時
■開催場所:横江ファーム
東山行政区委員と子どもたちで、株式会社横江ファームに行ってきました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部行政区委員会
■開催日時:9月28日(金曜)12時~午後1時
■開催場所:コープ桃山集会室
夕食サポート事業が伏見区でも始まるのに先がけ、コープ桃山集会室にて「夕食サポート試食会」を催しました。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区委員会
■開催日時:11月13日(火曜)午前10時30分~午後1時
■開催場所:コープさがの集会室
右京区「総代交流会」をかねて、ベーシック商品の学習会を開きました。
» 続きを読む
■開催日:12月18日(火曜)
■開催場所:せいきょう会館
2年ぶりの開催ということもあり、年末の押迫った時期にも関わらず50名を超える参加者で、せいきょう会館の会場がいっぱいになりました。
» 続きを読む
被爆者をはげますつどい実行委員会
■開催日:2012年12月23日(日曜)
京都府内に住む被爆者を元気づけようと、第48回「被爆者をはげます集い」がラボール京都で開かれました。当日は、被爆者とその家族105人と、ボランティア等を合わせて約200人の参加がありました。被爆者の方が高齢化するのに伴い、ご本人の参加が減ってきており、ご家族の参加が増えています。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会左京サロン
■開催日:12月14日(金曜)
■開催場所:きぬがさ会館
スタッフを除いて16名が参加し、左京くらしの助け合いの会でお食事会を開きました。
» 続きを読む
右京行政区委員会
■開催日時:12月8日(土曜)午前10時~午後1時
■開催場所:コープさがの集会室
この集いも今年で3年目になります。今年も参加者みんなの「ビリーブ」の歌声と手話で幕を開けました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会西京サロン・ビスケット
■開催日時:12月6日(木曜)
荒れ模様で寒い1日でしたが、コープらくさい集会室は、会員さんでいっぱいになりました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■開催日時:12月4日(火曜)午前10時30分~12時20分
■開催場所:第二かめおか作業所
毎年亀岡行政区委員会では、作業所訪問をしています。亀岡のたくさんの作業所の中から、今年は、第二かめおか作業所へ、訪問させていただきました。
» 続きを読む
北ブロック
コープ二条駅 高齢者のおしゃべりサロン
■開催日時:11月30日(金曜)午後1時30分~
おばあちゃん達10名、スタッフ7名、ヴィスターズ5名、見学の方4名の計26名で賑やかに行われました。
» 続きを読む
西ブロック
南丹・京丹波行政区委員会
■開催日時:11月14日(水曜)午前10時~11時50分
■開催場所:園部国際交流会館 第1・2研修室
年末年始の定番「クリスマスケーキとおせちの試食会」を園部国際交流会館で開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
南行政区委員会
■開催日時:10月30日(火曜)午前10時~12時
■開催場所:京都テルサA会議室
「子育て中のお母さん達の交流の場を作りたい」と、毎年企画している大好評の取り組みを今年も開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部行政区委員会
■開催日時:10月30日(火曜)午前10時~12時30分
■開催場所:近鉄桃山御陵前駅界隈
お天気にも恵まれ、「戦争遺跡に平和を学ぶ京都の会」の方のガイドで組合員とその家族18人が参加して、当時の歴史に思いをはせながら戦跡を巡りました。
» 続きを読む
北ブロック
北行政区委員会
■開催日時:9月25日(火曜)午前10時30分~12時
■開催場所:きぬがさ会館集会室A・B
今年で5回目の開催となる「あげちゃおう!もらっちゃおう!」。今年は、妊婦さんからおばあちゃんまで、過去最高の43人が参加されました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
12月8日(土曜)舞鶴行政区委員会主催の、虹のフェスティバルに「くらしの助け合いの会」も参加しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会中京サロン
■開催日:12月3日(月曜)
サロンで何か楽しいことをしたいねということで、「ちりめんモンスター探し」が提案されました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
「くらしの助け合いの会」は困った時はお互いさまの気持ちで、組合員どうしが高齢者の家庭や産前産後の家庭などで、掃除、買物、話し相手、買い物、洗濯などのちょっとしたお手伝いをおこなうことで助け合い、支え合っています。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓行政区委員会
■開催日時:11月15日(土曜)午前10時~午後1時
■開催場所:コープながおかサークル室
乙訓支部、コープながおかより迎春のおすすめ商品の説明、パンこっこよりクリスマスベーカリーピザ、大山乳業よりクリスマスケーキの紹介がありました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日時:11月29日(木曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ男山店2階集会室
学習会の前半、(株)丸藤の担当さんからパートナーで企画される1月4回防災特集商品の話を聞きました。商品見本を見ながらの説明と質疑応答です。
» 続きを読む
右京行政区 ときわのひろさわひろば
■開催日時:11月24日(土曜)午前8時30分~午後5時15分
■開催場所:有田コープファーム
■参加人数:49人
貸切バスを利用して、「有田コープファーム」でみかん狩りと生産者さんとの交流をしました。さがのコープ委員会にも共催の形で協力をしてもらい、地域の組合員に広く参加募集したところ、受付開始30分で定員が埋まってしまうほどの人気でした。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区 中田先生学習会実行委員会
■開催日時:11月17日(土曜)午後1時~4時
■開催場所:コープさがの集会室
今、私たちのまわりには、さまざまな問題や不安が山積しています。事実を正しく知って、お互いに考えあい、最後には「こういう気持ちを持って生きていけばいいんだな」と思えるような学習会をしたいと、くらしと平和のひろばが、右京エリアの組合員組織や地域諸団体に呼びかけ、実行委員会を組織しました。
» 続きを読む
西ブロック
コープらくさい・コープ委員会
■開催日時:11月15日(土曜)午前10時~12時
■開催場所:コープらくさい集会室
西京行政区委員さんとの交流もかねて、おたふくソース株式会社様から講師に来ていただき、おいしいお好みきの焼き方とソースの味比べを行いました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区 チャレンジひろば
■開催日時:11月15日(木曜)午前10時~午後1時
■開催場所:コープ男山店調理室
鳥取県畜産農協の牛肉を使い、料理教室を行いました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区子育て応援クラブ主催
(行政区委員会・NPO法人京都八幡こどものひろば共催)
■開催日時:11月21日(水曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ男山店 2階集会室
ミートボールでおなじみのイシイ食品さんに来て頂き、ミートボールが出来るまでと、なぜイシイ食品がアレルギー配慮食品を作るようになったか、又アレルギー配慮食品専用工場の様子、アレルギー配慮食おせちの紹介などをDVD等を使って説明して頂きました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
11月24日(土)「くらしの助け合いの会」地域コーディネーターの研修会をおこないました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日時:11月12日(月曜)午前10時~午後2時
■開催場所:京阪藤森駅~京阪墨染駅周辺
戦争遺跡に平和を学ぶ京都の会足立恭子さんに伏見深草一帯を案内・説明していただきました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■開催日時:11月8日(木曜)午前10時~午後1時30分
■開催場所:ガレリアかめおか 調理室
「学習しよう!交流しよう!試食しよう!」をテーマに、ミニ虹フェスを開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
11月17日(土曜)、綾部虹のフェスティバルで「くらしの助け合いの会」の宣伝活動をおこないました。
ブースでの説明のほかに、来場者にチラシを配布しました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■開催日時:8月1日(水曜)午前10時~午後1時30分
■開催場所:ガレリアかめおか 調理実習室
標高900メートルの自然豊かな岐阜県高山市のロッセ農場の産直豚「清浄豚学習会」をしました。
夏休み親子企画ということで、17組計46人の親子の参加がありました。
» 続きを読む
南ブロック
コープ男山コープ委員会
■開催日時:10月25日(木曜)午前8時~午後6時
■開催場所:舞鶴市場、京都府漁連調理室
当日高速道路の工事による渋滞で到着時間が30分程度遅れたにも関わらず、2日前の時化が影響して豊漁のためセリが長引き、市場でセリ風景を見学することができました。
» 続きを読む
丹後行政区委員会
■開催日時:11月1日(木曜)午後1時~3時30分
■開催場所:教丹後市久美浜町 宝珠山如意寺
■参加人数:36名
久美浜湾を見渡す関西花の寺25カ所第七番札所でもある如意寺にて「エンディングノートの書き方」の学習会と、如意寺の御住職の「花説法」をお聞きしました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日時:10月9日(火曜)午前10時~11時30分
■開催場所:八幡市文化センター
参加8メーカーさんと洛南支部、LPA、たすけあいの会から1分間アピールを聞いて頂いた後、試食会を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック事務局
■開催日時:10月31日(水曜)
■開催場所:コープパリティの2階会議室
■参加人数:37名
国際協同組合年の西ブロック企画として「生協運動の父 賀川豊彦ってどんな人?」を開催しました。講師に神戸三ノ宮にある「賀川記念館」参事の西義人さんをお招きし、賀川豊彦の生涯とその功績についてお話を伺いました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
中京区ボランティアセンターでは、区内におけるボランティア活動の振興を目的に、ボランティアグループや地域のボランティア活動者、ボランティアに関心のある方等に対して、様々な支援や事業を行われています。
» 続きを読む
西ブロック
南丹・京丹波行政区委員会
■開催日時:10月11日(木曜)午前10時~12時
■開催場所:園部国際交流会館研修室
今年度、大切にしたいこととして「絆を結ぶ」のテーマで活動を始めています。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
10月20日(土曜)「くらしの助け合いの会」ではバザーや店頭宣伝を行ないました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
「くらしの助け合いの会」では、左京・上京・北・中京区のエリアで配食活動を行っています。
» 続きを読む
伏見区東部行政区委員会
■開催日時:8月21日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:醍醐交流会館
行政区委員会では、昨年3月11日に東日本大震災をきっかけに、自分たちに何ができるかを考え、昨年に引き続き、今年も防災企画に取り組みました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日時:9月25日(火曜)午後1時30分から3時
■開催場所:八幡市役所訪問
八幡市役所を訪問して、総務課防災安全係の方々に8月13日~18日の京都府南部豪雨災害に関するお話をうかがってきました。
» 続きを読む
西ブロック
南丹・京丹波行政区委員会
■開催日時:9月28日(金曜)午前10時から11時30分
■開催場所:園部国際交流会館
地域で活動されている「夢のひこうせん」さんに、パネルシアター(※)や、絵本の読み聞かせなどをしていただきました。
※パネルシアター:パネル布を貼った舞台に絵(または文字)を貼ったり外したりして展開する、おはなし、歌あそび、ゲームをはじめとする教育法、表現法。
» 続きを読む
ユニセフ活動実行員会
■開催日:9月20日(木曜)
■開催場所:平和ミュージアム
今までは、会議室で学習中心に取り組んできましたが、少し視野を広げるために、外に飛び出そうということで企画しました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック事務局
■開催日時:9月29日(土曜)午前8時から午後5時
■開催場所:南丹市美山町知井
あさ8時に出発し、途中阪急洛西口・コープらくさいを経由し南丹市の美山町へ。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区委員会
■開催日時:9月25日(火曜)午前10時から午後1時
■開催場所:コープさがの集会室
京都生協商品政策室の西村さんを講師に、食品表示についての学習会を開きました。
» 続きを読む
西ブロック
南丹・京丹波行政区委員会
■開催日時:9月6日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:京都生協南丹支部
南丹支部長から10月のキャンバス企画の「具たっぷり豚まん」を支部で学習会を予定しているとうかがい、行政区委員会でも支部のおすすめのお手伝いができればと、亀岡行政区委員会と南丹京丹波行政区委員会合同の学習会を企画しました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
すまいるやわた実行委員会
■開催日時:9月23日(日曜)午前10時から午後3時
■開催場所:八幡市立中央小学校
八幡の地域で障がいのある人もない人もみんな仲良くなれたらいいねの思いで開かれたイベント「すまいるやわた2012」のお手伝いに行ってきました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日時:9月18日(火曜)午前10時から12時30分
■開催場所:コープ男山店2階集会室
2012年度新総代さんとの顔合わせ交流会を行いました。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区 くらしと平和のひろば
■開催日時:8月21日(火曜)12時~午後2時45分
■開催場所:コープさがの集会室
今年も子ども28人、大人34人が参加して「親子平和のつどい」を開催することができました。
» 続きを読む
八幡行政区委員会
■開催日:8月7日(火曜)
■開催場所:神戸防災センター見学と南京町散策
毎年恒例ホップステップジャンプ学習会、今年は防災について学ぶ事に…。まず第1弾ホップは神戸人と防災未来センターへ夏休みにバス見学&南京町散策を企画しました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日時:7月30日(月曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ男山店店頭
改装後初めての平和まつりを行いました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日時:6月25日(水曜)午前8時45分から9時
■開催場所:コープ男山店店頭
コープ男山店の新装開店オープニングセレモニーを実施しました。
» 続きを読む
東ブロック
ユニセフ活動実行員会
■開催日:8月29日(水曜)
■開催場所:
今回は、7月にあった「日本生協連のユニセフリーダーセミナー」に参加したメンバーから学んだことを分ち合う内容となりました。
» 続きを読む
八幡行政区委員会
■開催日時:6月5日(火曜)午前10時から午後1時
■開催場所:コープ男山店 2階集会室
夏ギフトのカタログを見ながら試食し、組織の見直しなどについて交流しました。
» 続きを読む
東ブロック
南行政区委員会
■開催日時:7月26日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:京都テルサ 調理実習室
世界にはいろいろな子どもたちがいること、平和な生活をしている私達の身の回りでは当たり前であっても、そうでない人々がいることを伝えるために、今回の企画を考えました。
» 続きを読む
北ブロック
北行政区委員会
■開催日時:8月7日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:京都テルサ 調理実習室
当日は、18組の親子が参加されました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
■開催日:9月22日(土曜)午前10時から12時
■開催場所:コープ二条駅
福祉事業部とくらしの助け合いの会で相談会を行いました。
» 続きを読む
綾部行政区委員会
■開催日:9月11日(火曜)午前10時から12時30分
■開催場所:山元産業 中丹ファーム養鶏場
京都生協で扱っている〝さくらこめたまご〞を生産している中丹ファーム(綾部市上林)へ見学に行ってきました。
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
■開催日:8月21日(火曜)
■開催場所:株式会社サラダコスモ 三木生産センター
夏休みの親子企画として、株式会社サラダコスモ三木生産センターの工場見学に行きました。生協ではおなじみの紙袋に入った緑豆もやしを作っている工場です。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
■開催日:8月30日(木曜)
■開催場所:きぬがさ会館
「くらしの助け合いの会」配食グループでは、左京・上京・北・中京区の利用者のみなさんへ京都生協の食材を使ったお弁当を週1回110食あまりを心をこめてお届けしています。
※写真は拭き取り検査・手洗い実演の様子
» 続きを読む
乙訓行政区委員会
■開催日時:8月9日(木曜)午前10時から午後1時45分
■開催場所:コープながおかサークル室
夏休み親子企画『親子でウインナーを作ろう 平和を感じよう』を企画しました。多数の申し込みの中、抽選で36名が参加し開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
「くらしの助け合いの会」は「困った時はお互いさま」の気持ちで普段のくらしを組合員どうしが助け合い、支え合う会です。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
くらしの助け合いの会
■開催日:8月28日(火曜)
■開催場所:せいきょう会館
「くらしの助け合いの会」では、新しく活動会員になっていただいた方に対して新規活動会員研修会を行いました。
» 続きを読む
両丹ブロック
綾部行政区委員会
■開催日時:8月6日(火曜)午前10時から12時20分
■開催場所:立命館大学 国際平和ミュージアム
今年の夏休み企画は国際平和ミュージアム見学。大人12人子ども14人で行きました。
» 続きを読む
コープ二条駅コープ委員会
■開催日:8月24日(金曜)
■開催場所:コープ二条駅
メンバーの皆さんは70~90代の方々が参加されています。今年は猛暑が続く中にもかかわらず、また中には押し車を押しながら楽しみにして参加していただいています。
» 続きを読む
丹後行政区委員会
■開催日時:8月3日(金曜)午後1時30分から3時30分
■開催場所:京都生協丹後支部 調理室
5月に植えつけたゴーヤが実り始めた頃を見計らって、レシピ教室をしました。参加者は13人。急な欠席もあって少人数にはなりましたが、植え付のときの参加者も一緒に調理をしながら、「カーテンの調子はどう?」 「ゴーヤは収穫できましたか?」など、交流を深めました。
» 続きを読む
東ブロック
東ブロックユニセフ活動実行委員会事務局
■開催日:7月31日(火曜)
■開催場所:コープ桃山集会室
東ブロックではユニセフ活動実行委員会を立ち上げています!
» 続きを読む
東ブロック
南行政区委員会
■開催日:6月8日(金曜)
■開催場所:吉祥院ガーデンハイツ集会室
南行政区の「祥豊ひろば」を行政区委員が訪問しました。
「祥豊ひろば」は、35年ほど前に、マンションの共同購入の仲間からはじまったひろばです。
» 続きを読む
西京行政区委員会
■開催日時:7月31日(火曜)午前10時から12時20分
■開催場所:洛西福西会館
戦争体験の風化が進み子どもたちの平和への意識が薄れつつある中、戦争体験者の貴重なお話を聞くことで平和への関心を高め平和について考え続けることができればと、この取り組みを企画しました。
» 続きを読む
西ブロック
コープらくさいコープ委員会
■開催日時:7月27日(金曜)午前10時から12時
■開催場所:コープらくさい集会室
講師に「ふれあいの里 授産園」の方を迎え、恒例の「夏休み子供陶芸教室」を行いました。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区ぷりんひろば
■開催日時:8月2日(木曜)午後12時30分から1時40分
■開催場所:職場
4月のひろばで行った「パフェ作り」がとっても楽しかったので、「多くの人に紹介したいね」の思いもあり、再度企画しました。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区委員会
■開催日時:7月13日(金曜)午前10時から11時30分
■行き先:加音西京極作業所
「加音西京極作業所」さんへ行政区委員会で訪問をしました。当初予定していた訪問日が悪天候のため変更となり、3名での参加になりました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
「くらしの助け合いの会」配食グループは、食事の支度が困難になった高齢者・障害のある方・病後・産前産後の方のために、生協の食材で真心込めて作ったお弁当を週1回お届けするとともに安否確認を行っています。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区委員会
■開催日時:7月2日(水曜)午前10時30分から11時50分
■行き先:みやこ西院作業所
右京行政区委員会で「みやこ西院作業所(社会福祉法人みやこ)」を訪問しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
■開催日時:7月17日(火曜) 午前10時30分~午後2時
■開催場所:コープさがの集会室
■参加人数:25名
右京地域介護予防センターより講師をお招きし、京都生協右京ホームヘルプサービスと助け合いの会合同で「夏バテ予防の調理実習と栄養講座」を開催しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区豊富ひろば
■開催日時:7月3日(火曜)午前7時30分から午後5時30分
■行き先:大阪府和泉市
■参加人数:13名
マイクロバスで、大阪いずみ市民生協コープ・ラボ(商品検査センター)と関西国際空港の見学へ行ってきました。
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
■開催日:6月25日(水曜)
■行き先:舞鶴湾海上、引揚記念公園など
梅雨の時期の企画の為、天候を心配しましたが、当日は奇跡的に晴れ間も除き、総勢42人の参加で実施することが出来ました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日時:6月29日(金曜)午前10時から午後3時
■開催場所:京丹後市久美浜町内
ええとこツアーも5回目になります。今回は総代さんとの交流と、京丹後市の新しい事業についての学習を兼ねた行政訪問をしました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日時:6月10日(日曜)午前10時から午後2時
■開催場所:京丹後市網野町 多目的ひろば
網野福祉会の桃山の里ふれあいフェスタに参加しました。 昨年みんなで作ったアンパンマンの玉入れゲームと、バナナカレーの販売をしました。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区 ぷりんひろば
”社長の心意気とプライドに感動”
(株)森口加工食品 工場見学
■開催日時:6月7日(木曜)午前10時25分から11時50分
■行き先:森口加工食品(京都市北区紫竹牛若町)
ひろば結成以来、ずっと行きたいと思っていた森口加工食品さんに、ひろばメンバー6名で見学に行きました。
» 続きを読む
「勇気を出して 京都のまんなかで平和を叫ぶ!」の報告
■開催日:6月21日(木曜)
京都府生協連主催のピースパレードに、約150人が参加しました。
» 続きを読む
北ブロック
北行政区委員会
日本の生協の父について学ぶ
■開催日:6月1日(金曜)午前11時から午後1時» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
“節電の夏 さわやかな風を楽しみましょうよ”
■開催日:5月30日(水曜)午前10時から12時» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日:5月28日(月曜)午後1時30分から3時30分
■開催場所:京都生協丹後支部
行政区ニュースに寄せられた声を生かして、天草晩柑・新生姜のシーズンにあわせて企画しました。
↑ 写真:フライパンで砂糖にまぶして弱火でコトコト
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区 平和を考える委員会
■開催日時:5月14日(月曜)午前9時30分から午後4時
■開催場所:八幡市橋本方面
八幡は古くからの交通の要所であったため、石清水八幡宮を始め、源平の昔から明治維新まで各地に色々史跡が点在しています。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区お父さんの料理クラブ
■開催日:4月23日(月曜)
■参加人数:22名
小型バスを使って、「お豆さん」と年末の「ファミリーおせち」を作っているフジッコの工場見学と、西宮市内の散策を行ないました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日:5月14日(月曜)午前10時30分から12時30分
■開催場所:京都生協丹後支部
「カタログに色々な種類のバナナがあるけど、子供に安心して食べさせられるのはどれ?」
という声が 行政区ニュースに寄せられました。 栄養価が高く、健康効果もうたわれるバナナですが、残留農薬を心配する声は常に聞かれます。その真偽を確かめようと、(株)ローヤルさんに来ていただいて、気になるあれこれを聞いてみました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2012
■日時:5月17日(木曜)午前10時30分から午後1時30分
■場所:アピカルイン京都
■参加人数:32人
コープ下鴨前から送迎バスに乗り込み出発。アピカルイン京都様のご好意で、大原・八瀬・静原・静市・上賀茂神社を送迎バスの運転手の方の観光案内を聞きながら、1時間ほどドライブをしていただきました。
» 続きを読む
西ブロック
らくさいコープ委員会
■開催日:4月20日(金曜)午前10時から午後2時
■開催場所:コープらくさい集会室
コープらくさいの水産チーフを講師にむかえの調理実習をおこないました。
» 続きを読む
家計簿活動
■日時:4月18日(水曜)午前10時から12時
■場所:コープ二条駅 クオレ会議室
■参加人数:18名
当日は、家計サポーターの川端さんの司会により進行しました。
写真:教育費しらべの報告の様子
» 続きを読む
両丹ブロック
綾部行政区委員会
■日時:3月14日(水曜)午前11時30分から午後1時
■場所:京都生協 中丹支部2階会議室
総代さんとの交流をかねて、上手なお好み焼き方講習会を「おたふくソースさん」をお招きし開催しました。
» 続きを読む
組織運営部
2011年度ユニセフお年玉募金贈呈式実行委員会
■参加日時:3月3日(土曜) 午前10時30分から12時30分
■場所:宇治市産業振興センター
■参加人数:子どもたちを含め72名
南ブロックで開催した2011度の「ユニセフお年玉贈呈式」は、「もう一人の友達へ 笑顔のプレゼント」をテーマに開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
■日時 2月4日(土曜)
■場所 東ブロック石田集会室
■参加 17名
京都生協のライフプランアドバイザーの会と葬祭事業部の方を講師にお願いして、エンディングとコープ葬クオレの学習会を行いました。
» 続きを読む
西ブロック
南丹・京丹波行政区委員会
■開催日時 2月2日(木曜) 午前10時~12時
■会場 南丹市園部公民館 調理室
鳥取県畜産農業協同組合から橋本専務と営業部の岡本さん、京都生協の地産地消推進 福永さんに来ていただきました。
↑福永さん(左)と橋本専務(右)
まず、日本の食糧自給率の低下のお話を聞きました。
京都府は全国のなかでビリから5番目である事や肉を食べれば食べるほど下がるのは、日本の主食である米(833万トン)の消費より家畜のえさとしてトウモロコシ(1200万トン)の輸入の方が多く、それを超える(1900万トン)食糧ゴミを出していること。水産物のタコも、私たちが日本のタコは食べつくしているなど驚きのお話を聞きました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部行政区委員会
■日時:11月29日(火曜)午前10時分から12時40分
■場所:京阪電車藤の森駅界隈
■参加人数:17人
「戦争遺跡に平和を学ぶ京都の会」の方のガイドで、京阪藤の森駅~師団橋~聖母女学院~深草商店街~京都医療センター~藤の森神社~京都教育大学構内への戦跡めぐりを行ないました。
» 続きを読む
両丹ブロック
両丹ブロック
■参加日:2月11日(土曜)
■場所:綾部市古屋集落
綾部市古屋集落は、80代以上の女性5人と60代の男性1人の5世帯が住む京都府で一番小さな集落です。
» 続きを読む
亀岡行政区委員会
■日時:1月31日(火曜)午前10時分から12時
■場所:ガレリアかめおか調理室
■参加人数:20人
ガレリアかめおかにて、亀岡行政区の総代&ひろばメンバーさんに呼びかけ「産直鳥取牛出前試食学習会」を開催しました。
» 続きを読む
亀岡行政区委員会
■開催日時:12月1日(木曜)午前10時から12時
■開催場所:かめおか作業所(亀岡市薭田野町)
「働きたい」「普通に生活したい」……これは誰もが持っている、あたり前の願いです。
» 続きを読む
東ブロック
東山行政区委員会
■日時:12月19日(月曜)午前10時分から午後2時
■場所:京都テルサ
一人でも多くの人に魚のおろし方を知ってほしいとの想いから「魚をおろせる主婦(主夫)になろうーかもめ鮮魚ボックスを活用してー」と題し、料理教室を開催しました。
» 続きを読む
たべる*たいせつキッズクラブ
たべる*たいせつ キッズクラブ
■開催日時:1月28日(土曜) 午前10時30分から12時30分
■開催場所:せいきょう会館
キッズクラブのメンバー親子6組(大人6人、子ども9人)とサポーターで「おたのしみ会」を開催しました。内容は「あじ」の学習とシュウマイ作りです。
» 続きを読む
東ブロック
伏見東行政区委員会
■日時:11月29日(火曜)午前9時30分から午後1時30分
■場所:コッポリ・コープ二条駅
コープ醍醐石田のコープ委員会と一緒に、コッポリとコープ二条駅を見学しました。
※上写真はコッポリのベーカリー
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
■開催日:12月19日(月曜)
■場所:コープながおかのサークル室
4か月の赤ちゃんから87歳の方まで、利用会員、活動会員、賛助会員の幅広い年齢層が集い、歌やゲームをして今年最後のサロンを楽しみました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓行政区委員会
■日時:12月13日(火曜)午前9時45分から12時30分
■場所:立命館大学国際平和ミュージアム
■参加人数:14名
立命館大学平和ミュージアムは、1992年に開設し、2005年にリニューアルしました。人類的諸課題を解決して平和な世界をつくるために大学が果たすべき社会責任を自覚し、平和創造の主体性をはぐくむための研究や教育をいっそう発展させることを目的として設立されました。
» 続きを読む
西ブロック
南丹広域振興局・京都生協西ブロック共催
■日時:11月29日(火曜)午前10時から12時
■場所:ガレリアかめおか2階研修室
工藤春代氏(京都大学大学院農学研究科特定准教授)を講師に招き「食品の期限表示を考える」についての講演を行っていただきました。
» 続きを読む
西ブロック
らくさいコープ委員会
■日時:12月14日(水曜)午前10時分から午後2時
■場所:コープらくさい集会室
■参加人数:12名
絵手紙を教えられており、コープ委員さんでもある国府昭子さんを講師となって頂き年賀状づくりを行いました。
» 続きを読む
西ブロック
コープらくさい
■日時:12月10日(土曜)午前10時から午後2時
■場所:コープらくさい駐車場
コープらくさいがリニュアルオープンしてからの恒例行事です。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
くらしの助け合いの会
■日時:12月7日(水曜)午前11時30分から午後2時
■場所:コープ男山2階ホール
■参加人数:28名
» 続きを読む
西ブロック
らくさいコープ委員会
■日時:12月9日(金曜)午前10時30分から12時
■場所:コープらくさい集会室
■参加人数:31名
毎年好評の寄せ植え教室を開催しました。この催しを始めてから10年が過ぎました。
» 続きを読む
西ブロック
京北行政区委員会
■開催日時:11月29日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:弓削自治会館
■参加人数:14名
鳥取県畜産農協の橋本専務と、京都生協地産地消推進担当福永さんを講師に迎え学習会を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
南丹・京丹波行政区委員会
■開催日時:11月25日(金曜)午前10時から午後1時
■開催場所:南丹市園部公民館
試食&学習会「ミニ虹フェス」を園部公民館で開催しました。行政区委員全員、初めての大きな取り組みでした。委員みんなでいろいろとアイデアを出し合い、企画しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
綾部行政区委員会
■開催日:10月26日(水曜)
■行き先:龍の桜竜野工場
コープきんき播州手延べそうめんを製造している龍の桜竜野工場へ見学に行ってきました。
» 続きを読む
たべる*たいせつキッズクラブ
たべる*たいせつ キッズクラブ
■開催日:11月23日(木曜)
■開催場所:パン組合事務所(木下商店)
キッズクラブのメンバーを対象に、パン作り教室を開催しました。12家族(大人13人と5歳から5年生までの子供16人)の参加がありました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部行政区委員会
■日時:10月4日(火曜)午前10時から12時
■場所:コープ桃山集会室
■参加人数:30名
大地震時の、自分でできる身近な防災の知識を得ようと、伏見消防所の樋口さんを講師に招き学習会を行いました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区東部行政区委員会
■日時:10月18日(火曜)午前10時から11時30分
■場所:醍醐消防分署
■参加人数:19名
3月11日、東北で起った未曾有の大地震。行政区委員会では、ニュースを目の当たりにした自分たちに、今できることは何かを考え、「災害時の被害を想定して備えや知識を身につける」という目的でこの平和企画に取り組みました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
コーディネーター研修会「地域福祉とくらしの助け合いの会」
■開催日時:11月18日(金曜)午前10時30分から12時30分
■開催場所:きぬがさ会館2階会議室
■参加人数:18名
講師に佛教大学社会学部教授岡崎祐司氏をおまねきし、「地域福祉とくらしの助け合いの会」についての講演を行っていただきました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓行政区委員会
■開催日時:11月17日(木曜)午前10時30分から12時30分
■開催場所:コープながおかサークル室
穏やかな小春日和の日差しにつつまれ、コープながおかサークル室において組合員交流会を開催いたしました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■開催日時:11月15日(火曜)午前10時から午後1時
■開催場所:ガレリアかめおか調理室
ミニ虹フェス「X’mas ・迎春お楽しみ会」を開催しました。ナックスナカムラ(玉清)さんによる「おせち学習会」、小川珈琲さんによる「おいしいコーヒーの入れ方教室」、大山乳業さんによる「クリスマスケーキ学習会」をそれぞれ30分という短い時間でしたが、みなさん熱心に話に耳を傾けておられました。
» 続きを読む
西ブロック
南丹おいしい食の応援隊
■活動時期:7月下旬から11月にかけて
■活動場所:石亀岡市馬路町、南丹市、京丹波町
<亀岡市馬路町>
11月13日(日曜)小豆の収穫二回目“大勢の応援隊が畑いっぱいになって”
親子連れも含めて40人を超える大勢の応援隊が集いました。小さな子どもたちも含め、お昼を挟んで丸一日、気持ちのいい汗をかきました。
写真左:茶色い「さや」にはきれいな小豆が入っています
写真右:取り残しがないように丁寧に作業をしました
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック ひろば企画
■日時:11月10日(木曜)午前8時から午後2時
■場所:大阪府和泉市のコープ・ラボ
■参加人数:19名
西ブロックのひろば、クラブ、行政区委員に呼びかけ、貸切バスを利用して、商品検査センター「コープ・ラボ」を見学しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
■開催日時:10月8日(土曜)午後1時から3時
■開催場所:三段池体育館地下1階会議室
昨年に続き「三段池体育館地下1階」にて虹のフェスティバルを開催しました。
お天気にも恵まれ、関係者含め660人の方に参加して頂き、楽しく、賑やかに大盛況のうちに終了する事ができました。
» 続きを読む
伏見区東部行政区委員会
■開催日時:9月20日(火曜)午前10時から12時
■開催場所:石田集会室
総代7人と行政区委員7人の参加で、CO-OPキャノーラ油一番搾りやCO-OPエキストラバージンオリーブオイルなどを取扱っているJ-オイルミルズの「油の学習会」を開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
日本生協連-関西地連「くらしの助け合いの会学習交流会」
■開催日時:11月4日(金曜)午前11時から午後4時
■開催場所:コープイン京都2Fホール
■参加人数:京都生協からは25名
» 続きを読む
西ブロック
西京行政区委員会
■開催日時:11月9日(水曜)午前10時~12時
■開催場所:コープらくさい集会室
「平和のつどい」を開催しました。今回はユニセフに着目し「みんなで学ぼう ラ・オ・ス」という副題をつけ、2009年度ユニセフ・スタディツアーに参加された洞井加奈子さんからその報告とユニセフ支援についての話を聞きました。
» 続きを読む
京北行政区委員会
■開催日時:9月12日(月曜)午前10時~12時
■開催場所:弓削自治会館
「ゴミを出さない商品づくりって何なの?」と思いつつ始まり、牛乳パック、オフィスの古紙などを再利用し、トイレットペーパーになるまでの学習です。
» 続きを読む
西ブロック
京北行政区委員会
■開催日時:9月6日(月曜)午前10時~12時
■開催場所:弓削自治会館
「私らしい締めくくり準備」ということでクオレ学習会を開催、14名が参加しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
くらしの助け合いの会乙訓サロン
■開催日:10月28日(金曜)
■開催場所:嵐山の中之島公園
秋晴れの中、15名の会員が集まり、お弁当と会員手作りの豚汁を囲んで近況を語り合ったり、歌を歌ったり、穏やかな川岸でゆったりとした時間を過ごしました。
» 続きを読む
亀岡行政区くらしのひろば
■開催日時:11月2日(水曜)午前10時15分~11時50分
■開催場所:山田製油本店工場(京都市西京区桂)
自称「へんこ」山田と言われるゆえんと、ほんまもんの「ごま油」に出会いたくて、山田製油さんを訪問しました。
» 続きを読む
東山行政区委員会
■開催日時:10月18日(火曜)午前10時~12時
■開催場所:やすらぎ・ふれあい館
エコ学習会と新聞を使ってのコサージュ作りを行いました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
くらしの助け合いの会山科サロン
■開催日時:10月5日(水曜)
午後1時~2時30分
■開催場所:陵ヶ岡会館
■参加人数:8名
肩こり、腰痛、そして介護予防にもなるというストレッチ体操を教えていただきました。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区委員会
■開催日時:9月15日(木曜)午前10時30分~午後1時
■開催場所:コープパリティ会議室
日頃なかなか交流できない総代の皆さんと清浄豚の学習と交流を行い有意義な時間を過ごせました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
くらしの助け合いの会2011
■開催日時:10月18日(火曜)午前10時~12時15分
■開催場所:舞鶴市舞コープ
■参加人数:20名
舞鶴市で認知症サポーター講座と福祉関連の学習会を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
西京行政区委員会
■開催日時:10月14日(金曜)午前10時~午後1時
■開催場所:阪急桂駅西口会館
昨年に引き続き「西口会館」にてミニ虹フェスを開催しました。
当日は雨にもかかわらずたくさんの方に参加して頂き、狭い会場ではありましたが楽しく、そして活発に交流もしていただけました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック企画
■開催日時:9月24日(土曜)午前10時30分~午後2時
■開催場所:南丹市美山町
台風一過の秋晴れの日、大人13名・子ども12名の参加で「美山稲刈りのつどいバスツアー」を開催しました。
» 続きを読む
南区行政区委員会
■開催日時:8月22日(月曜)午前10時~午後1時
■開催場所:京都テルサ調理実習室
夏休みの一日、絵本を通して親子に「思いやり、助け合う心を伝えたい」と開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区東部行政区委員会
■開催日時:7月29日(金曜)午後5時~6時30分
■開催場所:コープ醍醐石田 店頭・店内
コープ醍醐石田夏まつり会場(店頭)において、「サークル活動の紹介の場を作る」を目的に、サークルを紹介しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
両丹ブッロク「古屋でがんばろう会」
■開催日時:9月19日(月曜)午前10時~午後2時30分
「水源の里」と呼ばれる綾部市上林地域にある、「古屋地区」は5世帯(80才代の女性5人と50才代の男性1人)が住む、京都府で一番小さな集落です。付近の山に群生する栃の木から採れる「栃の実」を使ったお餅やあられ、おかきを特産として地域の活性化にがんばっています。
» 続きを読む
両丹ブロック
綾部行政区委員会
■開催日時:8月24日(水曜)
午後から八木町にある雪印メグミルク工場を見学。夏休み企画ということで多くの子どもたちも一緒に参加し、牛乳ができるまでの学習をしてきました。帰りに立ち寄った氷室の郷で子どもたちはダチョウの餌やり体験もでき、楽しい1日となりました。
» 続きを読む
亀岡行政区委員会、南丹・京丹波行政区委員会
■開催日時:9月13日(火曜)午前10時~午後1時
■開催場所:南丹支部 会議室
亀岡行政区 & 南丹・京丹波行政区合同で大阪王将「餃子学習会」を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
コープらくさい コープ委員会
■開催日時:9月9日(木曜)午前10時~午後12時30分
■開催場所:コープらくさい 集会室
組合員、コープ委員27名参加で大阪王将の学習会を行いました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■開催日時:9月8日(木曜)午前10時~午後1時15分
■開催場所:ガレリアかめおか調理室
昨年に引き続き“夏休み企画”として、ヨコオフーズさんに「みつせ鶏学習&簡単調理」をお願いしました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日時:8月30日(火曜)午前10時30分~午後12時30分
■開催場所:京都生協丹後支部
キャンバスでも毎回人気の大阪王将餃子のメーカーイートアンド(株)の野上さんに、冷凍餃子のおいしい焼き方のコツを教えてもらいました
» 続きを読む
丹後行政区委員会
■開催日時:8月27日(土曜)午前10時~午後12時30分
■開催場所:京都生協丹後支部
5組の親子と行政区委員の25人が、食生活改善推進委員の皆さんに丹後寿司を中心にしたメニューを教わりました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
■8月25日(木曜)
■コープきぬがさ
「食中毒をぶっ飛ばせ!」と題して、京都市北保健センターより講師をお招きし、衛生管理についての学習会を開催しました。
» 続きを読む
■開催日:7月23日・24日(7月30日・31日にも開催されています)
■開催場所:鳥取県美歎牧場他、鳥取県畜産農協・大山乳業農協施設
鳥取大山で開かれた、もーもーキャンプに参加しました。バス満席の参加者で、大人より子どもが多くにぎやかな二日間でした。前日まで心配していた空も、二日とも晴天で、持参した雨具がいらなかったこともさいわいでした。
» 続きを読む
■開催日時:8月11日(木曜)午前10時15分~午後1時30分
■開催場所:コープながおかサークル室
乙訓行政区委員会では昨年に引き続き、親子平和企画第2弾として、ラオススタディツアー報告会とラオス料理の試食を企画しました。夏休みの1日を親子で “平和” について考える1日に出来たら・・・という思いと、ラオススタディツアーに参加された洞井加奈子さんの報告会を通じてユニセフ活動や指定募金への理解を親子で深めたいと思いました。
» 続きを読む
南ブロック
京田辺行政区委員会
■開催日時:8月3日(水曜)午前9時30分~12時
■開催場所:京田辺市中央公民館
京田辺行政区毎年恒例の「宿題ゲットだぜ!」企画は、『目指せ!エコ博士』ー温暖化を知って地球を守ろうーを開催しました。親子13組32人の参加がありました。
» 続きを読む
日本生協連主催の「虹のひろば」
■開催日時:8月5日~6日
1日目(8月5日)
被災地の生協をはじめ全国から1,000人が参加しました。
松井広島市長はあいさつで「被爆して66年。戦争や平和のことを伝えることが難しくなってきている。今こそ平和を語り、共有することが本当に大切です」と力強くお話されました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日時:8月4日(木曜) 午後1時~3時30分
■開催場所:京都生協丹後支部
2011夏休み親子で平和を考えよう「ピースプレートづくり」を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■開催時期:5月~7月にかけて
■開催場所:亀岡市馬路町、南丹市など
消費者応援隊発足以来、5年目を迎える今年、京都丹波(亀岡市・南丹市・京丹波町)の新たな地域からの応援要請もあり、活動地域がぐっと広がりました。
※写真は亀岡市馬路での大納言小豆の種まきのようす。左「竹竿を使って等間隔に丁寧に種をまきます」、右「小さな子たちもがんばって作業しました」
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
2011年3月3回から丹後支部独自企画で地元(宮津市養老産)でとれる海藻“あかもく”の取り扱いが始まりました。たくさんの方にご利用頂いています。が・・・、まだ利用したことがないという方や、どうやって食べるの?というかたもおられるのではないか、ということで、あかもく料理の講習会を行いました。
■開催日時:7月6日(水曜)
■開催場所:岩滝ふれあいセンター
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
宮津与謝行政区では、今年度も、『地元のええもん再発見 知って、学んで、広げよう!生協の“わ”』をテーマに活動をすすめていきたいと思っています。今回、近くに住んでいながらなかなか行く機会のない、成相寺まいりと府中の名所めぐりを企画しました。
■開催日時:6月10日(金曜)
■集合場所:府中公民館
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
■日時:7月7日(木曜)午前11時30分~午後1時30分
■会場:COOP下鴨2階ホール
■参加人数:36名
サロン活動として、七夕の集いお食事会を開催いたしました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
『福知山エコファーマーフレッシュBOX学習会&地場野菜を知って!食べよっ!“お口の中は春いっぱい”』と題し、学習会と簡単クッキング教室を開催しました。
■開催日時:4月19日(火曜) 午前10~午後1時
■開催場所:ふれあいルーム土師
■参加人数:35人
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
■開催日時:6月2日(木曜) 午前11時30分~午後2時30分
■開催場所:COOP下鴨2階ホール
2月に下鴨のCOOP委員会で、取り組んだCOOP化粧品のイベントを見た利用会員さんからお食事会でもして欲しいという要望がありました。いつもの食事会のあと午後からCOOP委員会と共催で「コープ化粧品学習会」という事で開催しました。
» 続きを読む
京都府生協連主催
■開催日:6月21日(火曜)
京都府生協連主催のピースパレードに、京都生協組合員・役職員ら約200名が参加しました。
» 続きを読む
西ブロック
■開催日時:6月7日午後1時~3時
■開催場所:コープながおか
■参加人数:21名
小川コーヒーから原田さんに来て頂き「コープながおかコープ委員会コーヒー教室」を開催いたしました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2011
■開催日時:3月25日(金曜)午前10時~午後4時
■開催場所:コープながおか 会議室
■参加人数:20名
助け合いの会会員の方々の作品を一堂に展示した「作品展」を開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区東部行政区委員会
■開催日 2月22日(火曜)午前10時30分~午後1時30分
■開催場所 石田集会室
「地域の人たちに産直鳥取牛を知ってもらう、日本の食糧自給率をあげるために私たちができることを考える」を目的に試食学習会を開催し、15人の組合員の参加がありました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2010
■開催日時:3月3日(木曜)午前10時~午後2時
■開催場所:コープ男山
■参加人数:34名
ひなまつり「お食事会」を開催しました。
» 続きを読む
■開催日時:3月19日(土曜)
■会場:せいきょう会館
■参加人数:17名
今年の家計集計提出者のうち12回連続提出者は132人、6回以上提出者は24人、消費税調べ6回以上提出者は59人でした。提出回数に応じ、毎年記念品として図書カードが贈られます。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2010
■開催日時 3月19日(土曜)
■会場 フラワースクウェア
室町通りの京町屋フラワースクウェアにて、「東山サロンあじさいの会」を開催しました。
» 続きを読む
■開催日 3月12日(土曜)午後1時30分~3時30分
■開催場所 与謝野町立生涯学習センター「知遊館」
与謝野町立生涯学習センター知遊館で「2010年度京都生協ユニセフお年玉募金贈呈式」を開催し、子どもを含む80人が参加しました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■開催日 2月14日(月曜)午前10時~12時
■開催場所 南丹支部会議室
とても寒くて雪がチラチラ降る中、多くの総代さんに来ていただき、『総代交流会』を開催しました。
» 続きを読む
八幡行政区委員会
■開催日 2月7日(月曜)午前10時~午後2時
■開催場所 コープ男山 2階
組合員交流会でタカキベーカリーさんをお招きし、オープンサンドを教えていただきました。
石窯で焼くパンは、遠赤外線効果で熱が早く伝わり水分が必要以上に蒸発しないので、中はしっとりふんわり。
» 続きを読む
亀岡行政区委員会
■開催日 2月1日(火曜)午前10時~12時
■開催場所 ガレリアかめおか
今年度2回目の「組合員のつどい」を、生産者さんとの交流をメインに、ガレリアかめおかで開催しました。大山乳業より野川さん、京都生協地産地消推進担当の福永さんに来ていただき、生協の2大トップスターの“産直せいきょう牛乳”と“さくらこめたまご”について学習しました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■開催日 12月3日(月曜)午前10時~12時30分
■開催場所 京都生協南丹支部 会議室
「産直鳥取牛出前学習会」に鳥取県畜産農協より橋本常務、京都生協 産直・地産地消推進担当の福永さんに来ていただき、産直鳥取牛についてのお話をおうかがいしました。
» 続きを読む
キッズクラブ
■開催日 2月5日(日曜)午前10時30分~12時30分
■開催場所 せいきょう会館
キッズクラブのメンバー同士、サポーターとの交流を目的に「おたのしみ会」を開催しました。大人9人、子ども13人とサポーター5人が参加しました。
» 続きを読む
伏見区西部行政区委員会
■開催日 12月7日(火曜)午前10時~12時30分
■開催場所 コープ桃山集会室
■参加人数 大人20名、子ども1名
伏見区西部行政区委員会では、家庭における食に関する知識を増やそうという目的で、「知ってるハム・ソーセージの食品添加物」学習会を開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区東部行政区委員会
■開催日 11月25日(木曜)午前10時15分~11時30分
■開催場所 醍醐交流会館
伏見区東部行政区委員会では食に関する学びの場として、遺伝子組換え食品の学習会を開催しました。
醍醐交流会館の会議室を会場に選び、組合員さん以外の方へも幅広く呼びかけたところ、行政区委員を含め18名の方の参加がありました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2010
くらしの助け合いの会
■開催日時 1月22日(土曜)
■会場 コープながおか
コープながおか 誕生祭にて、助け合いの会の広報活動を行ないました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2010
くらしの助け合いの会
■開催日時 1月17日(月曜)
■会場 コープ桃山2階会議室
■参加人数 25名
「助け合いの会」伏見西北地域 新年会を開催しました。
まずはじめに、毎月一回(第一月曜日)に行っているサロン「いきいき筋トレ体操」の活動を行ないました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
■開催日 12月4日(土曜)午前11時~午後2時
■開催場所 中丹勤労者福祉会館
迎春試食会に、一人でも多くの組合員に参加してもらい、生協の迎春商品の良さを知ってもらおうと企画しました。また子どもたちに「ユニセフ」を知ってもらい、お年玉募金を呼びかける機会となりました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
■開催日 11月28日(日曜)午前10時~午後3時
■開催場所 福知山厚生会館
福知山市「くらし・健康 はばたきフェスタ2010」の 学習展示のコーナーに出展しました。
福知山市との共同イベントの場を活かし、環境・くらしにやさしい洗剤、消臭等いろいろな用途に使える「重曹」を人々に広めたいと思い、出展しました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区たべもの・くらしのひろば共催
■開催日 12月2日(木曜)午前11時~午後2時
■開催場所 有田コープファーム
12月2日、降水確率50%の天気予報を心配しながらも、総勢35名でバスに乗り込み有田をめざしました。亀岡市を出る時は濃霧でしたが、有田到着時にはびっくりするほどの晴天に恵まれました。
» 続きを読む
北ブロック
北行政区委員会
■開催日 11月20日(土曜)午後1時30分~3時30分
■開催場所 コープきぬがさ会館
京都の「味の匠 京のフードマイスター」を講師に迎えて、親子20組50人で生菓子作りを体験しました。
» 続きを読む
西ブロック
南丹・京丹波行政区委員会
■開催日 11月14日(日曜)午前10時~午後2時
■開催場所 八木町 氷室の郷
店舗のない地域の組合員やたくさんの方に今年度行政区委員会の「絆をきづく」をテーマに「生協の商品を見て食べて知ってもらおう」と企画しました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■開催日 12月12日(日曜)午前10時~午後2時
■開催場所 南丹市八木町諸畑
「南丹おいしい食の応援隊」
初冬の温かい日ざしがうれしいこの日、「木喰の郷もろはた」の農事センターには、消費者応援隊、生産者の皆さん、振興局から90名が集い、賑やかに感謝祭が始まりました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 12月9日(木曜)午前9時15分~11時30分
■開催場所 かがやきの杜
いかにも『丹後のうらにし』と言う空模様の中、 久美浜にある障害者福祉センターかがやきの杜を訪問してきました。 元小学校の建物を利用して、知的、精神、身体の障害者が働くことを目的に活動する通所授産施設です。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓行政区委員会
■開催日 12月7日(火曜)午前10時30分~午後1時
■開催場所 コープながおか サークル室
冬の木枯らしが身にしみる時期となりました。乙訓行政区委員会では清浄豚でおなじみの養老ミートとロッセ農場を講師にお招きし、清浄豚と野菜をたっぷり入れたお鍋をご用意し、学習会を行いました。
きっかけはある時、委員から冷凍の豚肉に臭みがある・・・と話が出とことでした。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日 11月20日(土曜)午前10時~12時
■開催場所 三条京阪~岡崎動物園付近散策
八幡平和を考える委員会では、戦跡をめぐり、戦争の歴史を知ることで平和の大切さを学ぶことを活動の一つとしています。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■開催日 11月6日(土曜)と26日(金曜)
■開催場所 亀岡市馬路町
「南丹おいしい食の応援隊」の取り組みとして
11月6日、馬路大納言小豆の収穫作業を行ないました。
11月26日、馬路大納言小豆の選別作業を行ないました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日 11月5日(金曜)午前10時~11時半
■開催場所 八幡市文化センター第3会議室
『 楽しい試食は嬉しい時間となりました。 』
今年も八幡市文化センターにてお楽しみ試食会(虹フェス)を開催しました。
» 続きを読む
京都市・京都生協共催企画
■開催日 12月6日(月曜)午前10時~12時
■開催場所 市民生活センター4F研修室
京都市・京都生協の共催で、消費者問題の学習会として「あなたは大丈夫・クレジットカード等の与信をめぐるトラブル 未然に防ぐ気をつけたいポイント」を開催し、28名の参加がありました。
» 続きを読む
北ブロック
下京区コープ子育てひろば「しゅぽぽ」
■開催日 12月6日(月曜)午前10時~12時
■開催場所 下京青少年活動センター
毎月第1月曜日に、下京青少年活動センター(七本松通り七条上がる一筋目西入る)で開催しています。
» 続きを読む
両丹ブロック
京都生活協同組合
■開催日 11月29日(月曜)午前10時~12時
■開催場所 舞鶴市中総合会館・5階セミナールーム
「えっ!? 私が…子どもが…被害者に!?インターネットのトラブルから家族を守ろう!」と題し、消費者力パワーアップセミナー2010を開催しました。当日は京都消費者契約ネットワークの理事で、司法書士の石田郁雄さんを講師にインターネットやケータイの利用に関するトラブルについて事例を交えながら、25人の参加者と一緒に考えました。
» 続きを読む
西ブロック
西京行政区委員会
■開催日 11月4日(木曜)
■開催場所 コープらくさい集会室
西京総代さんを対象にコープらくさい集会室にて、大山乳業さんと鳥畜さん(鳥取県畜産農業協同組合)にお越しいただき西京総代さんを対象に『産直ミニ懇談会』を開催しました。
» 続きを読む
北行政区委員会
■開催日 10月19日(火曜)午前10時半~12時
■開催場所 コープきぬがさ会館
今年で3回目となった「子育てグッズ あげちゃおう!もらっちゃおう!」ですが、毎回楽しみにしてくださっている組合員さんやはじめて参加された組合員さん、合わせて40名近く、そしてたくさんの出品物でとてもにぎわいました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 11月30日(火曜)午後1時から3時
■開催場所 たんご協立診療所ホール
キユーピー株式会社ヘルスケア営業課の武田さんに、高齢期の食事の取り方について、栄養価の点から注意したいことや食事の介助(介護)をするときの留意点などを教えてもらいました。
» 続きを読む
京都生協キッズクラブ
■開催日 11月28日(木曜)午前10時~午後1時
■開催場所 コープパリティ
キッズクラブのメンバーを対象に料理教室を開催しました。8家族、23人(大人8人と3歳から小学4年生の子ども15人)の参加がありました。ひとりで料理できることを目的に、大人はなるべく手を出さないようにしました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓行政区委員会
■開催日 11月22日(月曜)午前10時半から午後1時
■開催場所 コープながおか サークル室
秋も深まり、紅葉が山々を彩るころ、生協を利用していただいている組合員にクリスマスケーキや、迎春サンプル、共同購入・個配で人気の中華点心鍋を用意して組合員交流会を行いました。
» 続きを読む
東山行政区委員会
■開催日 10月18日(火曜)午10時から12時
■開催場所 東山五条~大谷本廟~霊山観音
いろいろな世代の人に身近な戦争遺跡めぐりを通して平和について考えてもらう一歩にする、ということで開催しました。晴天のもとガイドさん(平和を守る京都の会)の案内で、東山の戦争遺跡を訪ねて来ました。
» 続きを読む
宮津与謝行政区委員会
■開催日 10月28日(木曜)午前9時~午後2時
■開催場所 日本冶金と大江山運動公園周辺
昨年行った平和のおしゃべり会「須津に捕虜収容所があったことを知っていますか?」に引き続き、今回はエバンス氏にまつわる場所を実際に自分の目で見て、足で歩いて学ぼうとフィールドワークを実施しました。あいにくの雨模様の中でしたが、有意義な学習会が出来ました。
» 続きを読む
東ブロック
東ブッロク
■開催日時:11月2日(火曜)午前10時~午後1時
毎年、第1弾では滋賀県浅井地区へ稲刈り交流を企画、そして第2弾では産地のみなさん、お取引先の京山さんと京都生協の組合員が交流をメインに取り組んでいる企画も今年で7年目を迎えました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区西部行政区委員会
■開催日 8月4日(水曜)午前10時~11時30分
■開催場所 コープ桃山集会室
「親子で世界の子ども達を取り巻く環境を知る」ことを目的に平和企画を行ないました。体験型で楽しく学んでいただこうと、子ども達に行政区委員手作りのパスポートを渡し、世界の子ども達を知ってもらう旅へと出発しました。
» 続きを読む
西ブロック
コープながおかコープ委員会
■開催日 11月16日(火曜)午後1時~2時半
■開催場所 コープながおか
■参加人数 14名
コープながおかコープ委員会主催で「さくらこめたまご学習会+クリスマスケーキ/おせち試食会」を開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
京北行政区委員会
■開催日時:11月12日(金曜)午前10時~12時
■開催場所:京北ふれあいセンター
■参加人数:28名
年末に向けた重曹とクエン酸を使った『お掃除講習会』を開きました。
たくさんの人にも学んでもらいたい…と積極的に誘いかけたところ、当日は超若い6ヶ月児から??歳のベテラン組合員までな・なんと28名の方々の参加がありました!!
» 続きを読む
西ブロック
南丹京丹波行政区委員会
■開催日時:10月12日(火曜)午前10時~午後1時
■開催場所:美山文化ホール
昨年から始まった「さくらこめたまご」の取り組みについて、「なぜ今、『さくらこめたまご』なのか?」「私たちに出来る事は何か?」「生協が取り組みはじめた背景・・・」など、聞きたいことがたくさんありました。
» 続きを読む
八幡行政区委員会
■開催日時:10月19日(火曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ男山店2階集会室
「よくわからないけど不安!!そんな食品添加物の学習会」を開催しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
■開催日 7月29日(木曜)午前11時~午後2時30分
■開催場所 福知山市民会館 (調理室 ・会議室)
■参加人数 おとな26人子ども14人
『 すいとんってなあに? 平和について考えてみよう 』 と題し、親子で戦争や平和について考えあいました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
■開催日 9月18日(土曜)午後1時から3時
■開催場所 福知山市三段池総合体育館 地下1階会議室
■参加人数 約400人
「コレ、私のオススメで~す!!」をテーマに、せいきょう虹のフェスティバルを開催しました。コープ商品の試食や試飲、実演してもらい直接いろいろな情報を聞いて、商品を真ん中におしゃべりや交流を楽しみました。400名の来場者で盛り上がりました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
■開催日時: 9月 9日(木曜) 午前9時 ~ 午後3時
■開催場所: 綾部・舞鶴
■参加人数: 17名
福知山行政区内の総代と行政区委員が一体となり様々な活動に取り組むため、その交流をはかることを目的として、開催しました。綾部市の北部物流センターでは、生協商品の流れをよりよく知るための見学をおこないました。
コンピューター化されきちんとした温度管理のもと、間違いもほとんど無く私達のもとに届けられていることが分かりました。働いておられる人もてきぱきしておられ、暑い中,マイナス何度の中の作業はほんとうに大変だと思いました。
» 続きを読む
北ブロック
下京区子育てひろば「しゅぽっぽ」
■開催日 11月1日(木曜)午前10時~12時
■開催場所 下京青少年活動センター
毎月第1月曜日に、下京青少年活動センター(七本松通り七条上がる一筋目西入る)で開催しています。11月は、色紙をつかった貼り絵をしました。 3歳のお子さんが、色紙をビリビリと一生懸命にやぶいて、台紙に貼り付け、とってもかわいいみの虫さんが出来上がりました。
» 続きを読む
北ブロック
北ブロック
■開催日 10月14日(木曜) あさ10時からひる1時30分
■開催場所 国際平和ミュージアムから、きぬがさ会館
原爆投下から65年、世界の意識も少しずつ変わってきている中、今一度平和について考えてみよう!おいしい産直商品を試食しよう!ということで企画、開催しました。当日は、11人の参加者がコープきぬがさ店前に集りました。
» 続きを読む
西ブロック
■開催日 10月14日(木曜)午前10時から12時
■開催場所 コープパリティ
クラブコスメチックスの学習会を活用して右京行政区の総代交流会を行いました。
交流では右京支部山内支部長にも参加いただき「おすすめのコープ商品、もっと〇〇だったらいいのに」をテーマに参加者で交流を持ちました。
» 続きを読む
西ブロック
西京行政区委員会
■開催日 10月8日(金曜) 午前10時~13時
■開催場所 阪急桂駅西口 西口会館
コープ桂が閉店して1年・・・・組合員の皆様いかがお過ごしでしょうか?ということで、日頃生協でお馴染みの3メーカーを招いてミニ虹フェス(学習会&交流会)を催しました。
» 続きを読む
機関組織運営部・共済推進部
■開催日: 10月 16日(土曜) あさ10時から12時
■開催場所:コープ桃山2階集会室
「子どもの金銭教育をテーマに生協でも取り組んでほしい」の声をうけて、親子企画『おこづかいゲーム』を開催しました。
このおこづかいゲームはライフプランアドバイザー(LPA)の協力を得て進めました。当日は10家族小学生(1年生~6年生)13人の参加がありました。遠方からは北区より参加された親子もありました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック
■開催日 9月25日(土曜)
■開催場所 南丹市美山町
さわやかな秋空の下、大人18名、子ども10名の参加で「美山稲刈りのつどいバスツアー」を開催しました。
5月の「田植えのつどい」に参加され、稲の成長を楽しみにされている方もいらっしゃいましたが、田んぼを提供いただいている生産者の澤田さんから「今年は天候の影響と、いのししの被害を受けてしまいました」との報告をいただきました。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区委員会
■開催日 9月3日(金曜)
■開催場所 コープパリティ
講師の榎本真弓さん(京都生協 品質保証部職員)から、昨今の食品添加物の状況・働き・安全性とリスク・安全・評価・京都生協の自主基準などについて、スライドを活用して、とてもわかりやすく説明していただきました。
» 続きを読む
亀岡行政区委員会
■開催日 9月6日(月曜) 午前10時~12時
■開催場所 京都生協 南丹支部会議室
アズマ工業さんの期間限定学習会を活用して、「総代&ひろば交流会」を開催しました。2010年度の総代さん、亀岡エリアで活動中の7つのひろばメンバーさん、行政区委員含め20名の組合員が集いました。
<アズマ工業さん:おそうじ学習会>
静岡県浜松市から講師にきてくださいました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区平和まつり実行委員会
■開催日 9月4日(土曜) 午後2時~5時
■開催場所 コープ男山 集会室および店頭
氷菓用キャンデーを食べながら、子こどもたちに戦争や平和をテーマにした絵本の読み聞かせをした後、環境かるた遊びをしました。20人程のこども達と楽しく平和や環境について考える機会になりました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日 9月13日(月曜) 午前10時~12時
■開催場所 コープ男山 集会室
「上手に野菜を食べよう!」をテーマに、株式会社カゴメさんに協力いただいて開催した食育学習会では、野菜が身体に与える効能を具体的に教えていただきました。
» 続きを読む
京都生活協同組合
10月・11月に予定している、地域の組合員活動(企画・イベント)を案内しています。
京都生協組合員が企画した、組合員みんなが学び・楽しみ・交流する場です。京都生協組合員とそのご家族ならどなたでも参加できます。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
くわしくはこちら→地域の組合員活動予定
東ブロック
伏見区東部行政区委員会
■開催日 7月30日(金曜) 午後5時~6時45分
■開催場所 コープ醍醐石田店頭 夏祭り会場
伏見区東部行政区委員会の今年の平和企画は、コープ醍醐石田の夏祭り会場(店頭)にて開催しました。暑い中でしたが大人46人、子ども112人、合計158人もの参加があり、平和について考える機会をみんなで持てたひとときでした。
» 続きを読む
コープみんなでエコ!2010企画
■開催日 8月19日(木曜) 午前10時~11時30分
■開催場所 コープ桃山
夏休みにあわせて、コープ桃山で「子どもエコ教室」を開催しました。お買い物にこられた方に見てもらおうと環境に関するパネルを展示して子どもたちの到着を待ちました。今回参加してくれたのは12名。名札と資料を渡してさっそくコープ桃山の吉井店長に、お店のエコなところを紹介してもらいました。
» 続きを読む
たべる*たいせつキッズクラブ 食育の取り組み
■開催日 8月24日(火曜)
■開催場所 京都市京北森林公園ほか
■参加人数 キッズクラブメンバーを含めて大人16名、子ども27名
京都府生協連と京都府森林組合の関係者の方々の協力を得て、「森のめぐみ体験」を開催しました。
京北森林公園では「森と食べ物のつながり」の話を聞き、きのこの栽培を見学し、たくさん置いてある端材を自由に使って木工作をしました。
» 続きを読む
南行政区委員会
■開催日 8月 6日(金曜) 午前10時~午後1時
■開催場所 京都テルサ 調理実習室
「戦争を通して命の大切さを子ども達に伝える」ことを目的にピースアクション企画を行いました。
戦争時の京都市動物園の動物を題材した紙芝居のあと、命の大切さや平和について、参加者全員で紙芝居の感想や平和への思いを出し合い、意見交流をしました。小さな子どもたちもしっかりとした声で、感想を発表してくれました。
» 続きを読む
西ブロック
<共催>
さがのコープ委員会
右京くらしと平和のひろば
食とハーモニカのひろば
■開催日
8月18日(水曜)
■会場
コープさがの集会室
■参加者 64人
恒例の夏休み手作り教室は、牛乳パックを利用して「海に行こう」「山に行こう」「宇宙に行こう」という作品。熱心に取り組む子ども達の姿に感動!拍手!でした。
→できあがった子どもたちの作品はこちら。
そして午後からは平和のつどいを開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
東ブロック企画
■開催日 8月29日(日曜)
■開催場所 滋賀県長浜市浅井地区
東ブロックでは恒例企画となったJA北びわこ稲刈り産地交流。今年で7年目を迎えました。東ブロックの組合員とその家族そしてお米のお取引先の京山さん、職員、事務局の42名でJA北びわこへ行ってきました。現地に到着してバスから降りて一歩を踏み出すと黄金色した稲のかおりが当り一面にひろがり、思わず秋の香りを感じる感動の瞬間でした。
8月末とは思えないくらい大変暑い中での稲刈りでしたが、初めてかまをもち稲刈りをする人がほとんど。大人も子どもも汗びっしょりなりながら一生懸命稲刈りを堪能していました。
» 続きを読む
亀岡行政区委員会
■開催日 8月24日(火曜)
■開催場所 ガレリアかめおか調理室
■参加人数 40名
朝から日ざしも強い猛暑の中、夏休み企画「親子お好み焼き教室」に、40名の親子が集いました。オタフクソースさんから、おいしいお好み焼きの作り方を、わかりやすく教えてもらい、親子でワイワイ楽しく調理しました。
» 続きを読む
京田辺行政区委員会
■開催日
8月4日(水曜) 午前10時~12時
■開催場所
京田辺中央公民館
■参加 親子16組
毎年、京田辺行政区恒例の「宿題ゲットだぜ!」企画です。今年は「ペットボトル浄水器作り」を開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日 7月12日(月曜) 午前10時~12時
■会場 コープ男山店2階集会室
さくらこめたまご学習会を開催しました。世界の食料事情から京都の農業の現実を、京都生協産直・地産地消推進担当の福永さんから聞きました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区 知ってみる会
■開催日 7月30日(金曜) 午前8時15分~午後3時30分
フタバ食品は「コープ宇治金時かき氷」を作っている会社です。今回は三重県にある関西工場へ見学に行きました。遠かったです。
» 続きを読む
南ブロック
男山 コープ委員会
■開催日 7月22日(木曜) 午前10時~12時
■会場 コープ男山集会室
男山コープ委員会主催、毎年恒例「夏休み子どもクッキング教室」を開催しました。今年はタケダハム株式会社さんに来ていただき、手作りウインナ―にチャレンジしました。
» 続きを読む
八幡行政区委員会
■開催日 6月9日(水曜) 午前10時~午後1時
■会場 コープ男山店 集会室
ふだん個々に活動しているひろばやサークルの皆さんと一緒に、講習会(重曹とクエン酸の学習会)をしながら、交流を図ることを目的とし、2部形式で開催しました。1部は重曹メーカーのコープクリーンさんに講師をお願いし、一般の組合員さんにも参加を募り重曹やクエン酸を使ったお掃除を学びました。
また、ひろばのシステムも紹介しました。
» 続きを読む
日本生協連主催「虹のひろば」
■開催日:2010年8月5日(木曜)~6日(金曜)
■開催場所:広島市
2010ピースアクションINヒロシマに、京都生協組合員ら11人が、全国の生協から1200人が参加しました。
秋葉忠利広島市長が≪虹のステージ≫で、「NPT再検討会議での、生協をはじめ、NGOなどの市民が果たした役割が大きかった」「2020年までの核兵器廃絶に力を合わせよう」とあいさつをされました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見北行政区委員会
■開催日 8月3日(火曜)
■会場 京エコロジーセンター
■参加人数 子ども21人 おとな15人
毎年恒例となった夏のピースアクション企画。今回は、親子で「平和」の大切さや世界中の子どもたちのことを考える機会にしようと、平和の学習をしました。ラオススタディツアーに参加経験のある岩佐理事を招いて、そのときの現地の写真を見せてもらいながら、ラオスの人々のくらしや、水汲みなど家の仕事がたいへんで学校に行けなかったり孤児になったりする子どもたちの話を聞きました。
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
■開催日 8月4日(水曜) 13時30分~15時30分
■会場 岩滝知遊館
ほしいもの会(丹後アレルギーを考える会)の方に教えていただき、米粉の蒸しケーキ、かぼちゃのクッキー、寒天ゼリー・白玉入りフルーツポンチを作りました。卵・小麦粉・牛乳にアレルギーがある子ども達でも食べられるようにと考え、牛乳の代わりに、豆乳を使い、バターの代わりに菜種油を使いました。もちろん、小麦粉のかわりは米粉です。
» 続きを読む
西ブロック
右京行政区委員会
■開催日 7月8日(木曜)
「NPO法人 加音 西京極作業所」へ作業所訪問に行かせていただきました。
「加音」とはいろいろな個性の集まりを意味し、それぞれの障がい特性や症状に応じた社会参加をされていました。障がいの程度は様々で、どのような作業がその人に合っているか、どうすればその人にとって取り組みやすくなるかなど職員や取引業者の方が工夫をされていました。今後は自主製品にも力を入れていきたいとの事で、どのような商品が好まれるか、値段設定や販売方法などの意見交流も行いました。
» 続きを読む
■開催日 7月27日(火曜)
■会場 せいきょう会館
今年の参加は5組12人と人数はやや少なかったのですが、小学1年生~4年生までの7人の子どもたちが元気に参加してくれました。日本ユニセフ協会大阪支部の学習ボランティアさん3人から、ユニセフの活動内容、ユニセフ活動を支える募金のこと、ボランティアさんが実際に視察された支援国の1つ、ブータンという国のことなどについてお話いただきました。
続いて体験学習では、病気で脱水症状に陥った子どもの症状を改善する経口補水塩(水1リットルに砂糖小さじ2杯、塩小さじ半分を溶かした飲料。ユニセフ支援物資の中にも水に溶かして作るパックがある)を試飲しました。
» 続きを読む
亀岡行政区地域のネットワーク活動
■開催日 7月10日
■場所 亀岡市馬路町
■参加人数 子ども含めて28人
梅雨の晴れ間の7月10日、亀岡市馬路町での馬路大納言小豆の種まきのお手伝いに28人が集い、昨年よりも広い40アールの畑で作業をして気持ちのいい汗をかきました。
↑(広い畑でもみんなで作業すれば大丈夫)
» 続きを読む
亀岡行政区
■日時 7月1日(木曜) 午後4時集合
「亀岡平和行進」に、今年も組合員や職員が参加しました。
千代川郵便局前で国民平和大行進の引継式を行ってから、亀岡市役所に向けて歩き出しました。
(写真:スタート地点の千代川郵便局前にて、南丹支部の支部長と一緒に)
<コース>
千代川郵便局前→並河駅→亀岡市役所
» 続きを読む
右京行政区
「くらしと平和のひろば」
■開催日 7月12日(月曜)
■場所 コープさがの組合員集会室
■参加者 21人
8月18日に予定している「親子平和のつどい」をより内容のあるものにするために、安保破棄京都実行委員会の田中三郎さんを講師に「沖縄を知ろう」をテーマに事前学習会を広くよびかけて開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
京北行政区委員会
■開催日 7月12日(月曜) 午前10時30分~12時
■場所 京都コープサービス フードサービス事業部・京都生協 南部物流センター
フードサービス事業部の料理長の金森さんに「クックチルシステム」の説明を受けたあと、工場内を案内していただきました。
「クックチル」とは加熱調理後、急速冷却し、そのまま、あるいは食事時間に合わせて再加熱して提供する調理システムのことです。
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津・与謝行政区委員会
■開催日 6月7日(月曜) 午前10時~11時30分
■会場 岩滝コミュニティーセンター
■参加者 25名
行政区総代会議の中で要望があった、認知症サポーター養成講座を実施しました。講師を与謝野町役場に依頼し、キャラバンメイトさんを紹介して頂きました。
認知症は、さまざまな原因で起こる脳の病気であり、誰もがなりうる、ありふれた病気です。家族の誰かが認知症になってしまったら私たちはどう接したらいいのでしょう?
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 6月15日(火曜)
■場所 京都バナナ加工株式会社(京都市下京区梅小路)
冬場に時々届く緑色したあおいバナナ。「置いておいても黄色くなる前に黒くなってしまう…」「それにしても緑(あお)すぎる!」そんな声がたびたび聞こえます。そこで、通常総代会のあとで、梅小路にあるバナナの追熟加工施設を見学に行きました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 7月8日(木曜) 午前10時~12時
■場所 京都生協 丹後支部
■参加者 13人
巷にあふれるいろいろな種類の水…。ペットボトルで売られている水の種類の多いこと!浄水器の種類や機能も多種多様で、何を判断基準にしてよいのか迷います。水は生活の基本です。うたい文句に躍らせられないように、サプリでおなじみのレンタル浄水器メーカー、株式会社ゼンケンの川崎さんを講師にお招きして学習会を持ちました。
» 続きを読む
どなたでもご参加ください!
主催:山科行政区委員会
2010年 『NPT再検討会議』 が4月30日~5月7日にニューヨークの国連本部で開かれました。京都生協は「核兵器は一刻も早く廃絶すべき」との<京都生協平和への願い>に基づき、NPT再検討会議に組合員2名を代表派遣しました。
代表派遣された湯浅美恵子さんと金井和枝さんを招いて、お二人からその時のお話をお聞きします。生協商品の試食もありますので、ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
■開催日 9月9日(木曜) 午前10時~12時
■会場 アスニー山科(京都市生涯学習総合センター山科)
※RACTO(ラクト)山科C棟2階
※駐輪場・駐車場あり(有料です)
<最寄の駅・バス停>
地下鉄東西線「山科」、JR東海道線 「山科」、京阪電鉄京津線「京阪山科」、京阪バス「山科駅」
いずれも下車後 徒歩2~3分
■内容 ・NPT再検討会議報告会
・生協商品の試食をしながら交流
・紙芝居 『おばあちゃんの人形』
■参加費 無料
■定員 40名 託児あり(満1歳から小学校3年まで)
■申し込み締切 8月20日(金曜)まで
■申し込み・お問合せ
東ブロック事務局(担当 島)までお電話ください
電話番号 0120-075-129
受付時間 月曜~金曜 午前9時30分~午後4時まで
※お名前・地区・班・電話番号(日中連絡が取れる電話番号)・託児の有無などをお聞きします。
両丹ブロック
綾部行政区委員会
■開催日 6月24日(木曜)
■会場 京都生協 中丹支部会議室
■参加者 33人
綾部ネットワーク交流会として、菌興椎茸協同組合さんを講師にまねき、椎茸の学習会を開催しました。まず椎茸に関するお話を聞いて、椎茸づくしのクッキングにチャレンジしました。
日本産の乾しいたけは、ほとんどが自然の中で育てる「原木栽培」で育った椎茸を使っているので、春と秋が旬となります。乾しいたけは、乾かす事でうまみや栄養価、機能性成分が増します。カルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にしたり、便秘予防、塩分などの排泄を促す、コレステロール値や血圧を下げる、ガンへの免疫力を高める、血液の流れをよくする…といわれる成分が豊富にふくまれているそうです。
↓お料理メニューはこちら
» 続きを読む
両丹ブロック
綾部行政区委員会
■開催日 5月12日(木曜)午前10時~
■会場 綾部市林業センター
3月30日~4月1日に開催された「沖縄戦跡・基地めぐり」に、綾部行政区から参加されたお二人より、「戦跡・沖縄」「基地の島・沖縄」を、手作りの人形劇も交えてわかりやすく報告していただきました。
» 続きを読む
京都生協パレード実行委員会
■開催日:2010年6月21日(月曜)
京都府生協連主催のピースパレードに、京都生協組合員・役職員ら約200名が参加しました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日時 4月26日(月曜) 午前10時~
お父さんの料理クラブ・おしゃべりひろばと、自彊術サークルのメンバーに呼びかけて、バスで「キューピー伊丹工場見学と伊丹市昆虫館」へ行きました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日 5月30日(日曜)
■会場 コープ男山集会室
子育て応援クラブは、子育て中の親と子を対象にほっとする居場所つくり「ゆるりば」や、体験の機会を作るをテーマに毎回NPO法人京都八幡こどものひろばと共催で活動しています。今回は、「こども料理教室 えほんとクッキング『ふんでシコシコ 楽しい手打ちうどん』」を開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区委員会
■開催日時 5月20日(木曜) 午前10時~午後1時
■会場 コープ男山 調理室
2月に企画の申し入れをしてやっと実現した今回の講習会。
参加メンバーのうち80%が、圧力鍋を持っていながら「お蔵入り」状態となっていて、このブームの中、使いこなせてない方がほとんどでした。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区東部行政区委員会
■開催日 2月26日(金曜) 午前10時~12時
■会場 醍醐交流会館
「子育ての悩みを気軽に相談したり、子どもを預ける人が身近にいない…」「自分の時間がない…」という現代の子育て事情を考えて、子どもと離れてお母さんたちに楽しむ時間を過ごしてもらうために、子育て企画第2弾「子育て♡エンジョイクラフトタイム」を企画して取り組みました。
» 続きを読む
京都生協ピースアクション2009
■出発日:2010年4月30日(金曜)
■場所:JR京都駅
「核兵器は一刻も早く廃絶を!」京都生協組合員の思いをニューヨークに届けます !
» 続きを読む
東ブロック
伏見区東部行政区委員会
■醍醐交流会館にて
■開催日12月3日
「子育ての悩みを気軽に相談したり、子どもを預けられる人が身近にいない…」「同年代の子どもを持つお母さんとは集まる場があるが、少し上の子どものお母さんとは、交流する機会がない…」等、現代の子育て事情を考えて、「子育て♡ほっとティータイム」に取り組みました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2010
くらしの助け合いの会
■開催日時 3月17日(水曜) 午前10時30分~12時30分
■会場 せいきょう会館
■参加人数 48名
「くらしの助け合いの会」で、活動会員学習会を開きました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2010
くらしの助け合いの会
■開催日時
第1回 2009年11月29日(木曜)
第2回 2010年 3月11日(木曜)
■開催時間 両日とも 午前10時30分~午後2時
■会場 西舞鶴 林業センター
■参加人数 各25名
日本生協連の「ふくしdeまちづくり」を両丹エリアで取り組みました。
第1回では地域の中での「場づくり」の大切さをまなび、第2回の研修までに、それぞれの地域で空家さがしや人材さがし、行政や他団体への聴き取り調査、中には高齢者の方にアンケートをとり、要望を聞いたチームもありました。
↓綾部・舞鶴・福知山チームにわかれての論議のようす
» 続きを読む
京都生活協同組合
ハートフルユニセフイヤー20周年!!
■開催日 3月13日(土曜)
■会場 池坊短期大学
■参加者 子どもを含め70名
今年は京都生協でのユニセフ活動がスタートして20年となる節目の年であり、「つなげよう!愛・笑顔・未来 みんな地球人」をテーマに開催。組合員によるパネルシアターとラオスの紙芝居で開会し、参加した子どもたちから日本ユニセフ協会へ募金の目録が手渡されました。
» 続きを読む
東ブロック
南行政区委員会
―食べ物(命)に感謝して大切にする・もったいない精神を広げよう―
■開催日時 1月25日(月曜) 午前10時から午後1時30分
■会場 京都テルサ 調理実習室
■参加者 25名
今年度の活動テーマ“食”という目的から、「“おから”が出来る過程を知ろう」「“おから”を料理して食べよう」ということになりました。そこで京都生協コープ商品「ふる里京揚」でおなじみの伊賀屋食品工業株式会社の方をまねいて、学習交流を兼ねた「虹のフェスティバル」を開催しました。
» 続きを読む
■参加日時:3月13日(土曜)午後1時~5時
■場所:みやこめっせ
■参加者:約250名
「ふれあいの居場所つくりサミットin京都」で京都生協の個人引取りステーションが紹介されました。
» 続きを読む
西ブロック
西京行政区委員会
■開催日時:2010年2月2日(火曜)
■開催場所:コープらくさい 集会室
■講師:京都生協 産直・地産地消推進担当 福永氏
日本の食料自給率が40%と低迷が続く中、飼料はほとんど輸入にたよっている事。
農地は休耕田が増えて荒廃がすすんでいる農業の現状を聞きました。
農家、生協職員のボランティアと一緒に、荒れた農地の草取り等をして、京丹後市、京丹波町、亀岡市の休耕田に飼料米が作られました。卵出荷の2週間前より飼料全体の10%に飼料米が配合されるそうです。
「さくらこめたまご」は生協のさくら卵と、見た目、大きさ、味、黄身の色も、あまり変わりませんでした。「さくらこめたまご」を利用すると、1個につき1円が地産・地消推進協力金として計上されるため、さくら卵より価格が高くなりますが、そのことで生産者を応援でき、農業全体を支えられるそうです。
行政区委員会では、学習会の前に「簡単たまごレシピ」の募集をし、学習会当日、優秀賞3名のたまご料理の試食もしました。
■試食レシピ:お好み焼き風オムレツ
1.キャベツの葉を3mm角ぐらいに切り、葉がしんなりするまでレンジにかける。
2.(その間に)卵を割りほぐし、塩こしょう、牛乳を加えよくまぜる。
3.フライパンに油をひき、卵を流し入れ、その上にキャベツを置き、オムレツを
巻くように焼く。
4.お皿にのせ、お好み焼きソース、マヨネーズをかける。
(好みでかつおぶし、青のりをかけても)
西京行政区委員会
■開催日時:2010年1月21日(木曜)
■開催場所:コープらくさい 集会室
■参加人数:総代23名(行政区委員12名含む)
1月21日(木曜)コープらくさい集会室において、総代23名(行政区委員12名含む)、職員1名参加のもと、総代交流会を行いました。
最近のお気に入り商品も含めて自己紹介をした後、行政区委員会から今年度の取り組み報告を行い、総代の役割についても改めて確認しあいました。
その後、コープきんきより講師2名(高落さん、中村さん)をお招きして「よりすぐり企画」について学習しました。よりすぐりとは、おいしさ・品質をコンセプトに、デパ地下や通販、希少性等を想定し、家にいながら味わえる、超高級ではないが、ちょっとぜいたくな商品企画です。
消費者ニーズは大きく二極化(シニア層・ファミリー層)するなど、多種多様になっており、まだまだ応えきれていないのが実情だそうです。
利用度が高いシニア層のニーズ(価格よりも味、質、適量)に応える商品の拡大とともに、幅広い層に支持される商品の開発にも期待したいと思います。
最後に、3つのグループに分かれて、よりすぐり商品の試食をしながら、意見交流をしました。「若い方の意見が色々聞けて参考になった。」「古くから京都生協に関わっておられる総代さんのお話が聞けてよかった。」「よりすぐりは利用したことがなかったが、おいしかったので注文してみようと思った。」「他のよりすぐりも試食して利用したい。」などの感想をいただき、楽しく交流会を終えることができました。
東ブロック
南行政区委員会
■開催日時:12月8日(火曜)午前10時~12時
■開催場所:京都テルサ
子育て中のお母さんたちが、不用になった育児用品を持ち寄り、気軽におしゃべりをして、育児についての情報交換や意見交流をしてもらう事を目的に、今年も交換会を開催しました。
昨年参加して楽しかったので・・・というリピーターもあり、終始なごやかに進行しました。
帰りはみんな大きな紙袋を抱えて、笑顔でお開きとなりました。
<参加者の感想>
●よいものがもらえてよかった!
●年に1回でなく2回して欲しい。
●引越ししてきたばかりで、いろんな情報がもらえてよかった。
●着物がもらえてすごくうれしい。
京都生協ピースアクション2009
■開催日時:2010年2月6日(土曜)
■開催場所:コープイン京都
「みんなの一歩で世界をうごかそうよ!」をテーマに2009年度平和活動交流会&NPT再検討会議代表派遣壮行会が開催され、スティーブン・リーパー広島平和文化センター理事長の講演や地域の活動交流などに130人が参加しました。
» 続きを読む
北ブロック
下京行政区委員会
「個人でチャレンジ」募集のお知らせ
下京区で共同購入、個配ご利用の皆様へ…
2月8日週~配布の下京行政区ニュース「夢ふうせん」にて、商品の取り組み「個人でチャレンジ」を募集しています。 今回は「CO-OP鶏ささみ水煮缶」を使っていただいての、調理法をお教えください。
*募集人数30名 (応募多数の場合は抽選になります)
*申し訳ありませんが、下京の組合員さんで、西中支部共同購入、個配ご利用の方に限らせていただきます。
*お申込みは、2月8日週の共同購入、個配お届け時に配布の「夢ふうせん2月号」の申込み書にご記入の上、2月15日週の配達時にお渡し下さい。
*お届けは3月中旬以降(予定)の通常配達時にて。
『個人でチャレンジ』・・個人でチャレンジ(通称:個チャレ)とは「ひろば」で人を集めたり学習会に出かけたりしなくても組合員個々で生協商品について知ることができる下京行政区委員会独自の取り組みです。
そして今回は「CO-OP鶏ささみ水煮缶」を使っていただいての、調理法をお教えください。どのような調理法でお使いになったか報告してください。
商品と同封の用紙に記入して提出していただくか京都生協HPおしゃべり掲示板ファミレスdeコーヒーに投稿していただいてもOKです。
くらしの助け合いの会2009
西京サロン・ビスケットの会
■開催日時:2010年1月20日(水曜)午前11時~午後2時(3時間)
■開催場所:コープらくさい 集会室
■参加人数:28名
1月西京会員交流会でニューイヤーコンサートと食事会を楽しみました!
1月20日、あたたかな日和に恵まれて、会場は会員さんで一杯となり、午前11時からは京都芸大卒のグループ・ローゼンシュトラウスさん3人による生演奏が始まりました。
ソプラノ、フルート、ピアノで、懐かしい童謡のメドレーやクラシック、ミュージカル音楽を聴いて楽しみました。参加者も大きな声で「ふるさと」を熱唱して時間はあっという間に過ぎていきました。
お昼はテーブルを囲んでの食事会です。
「みんなで食べるとおいしいねぇ~」とは一人暮らしをされている会員さんの声。
「寒いのに、ステキなドレスで出演してくださった娘さん、ありがとう!」の声もありました。
笑いありおしゃべりあり感動ありの会員交流会でした。
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
■開催日時:1月26日(火曜)午前10時~午後2時30分
■開催場所:岩滝コミュニティーセンター
年度当初に行った「やってみたいことアンケート」で最も希望が多かった布ぞうりつくりを実施しました。伊根町にお住まいのお年寄りに講師をお願いし、企画しました。
たくさんの方に申し込んでいただきましたが、材料準備や会場の都合もあり、抽選をし14名の方に参加していただきました。
ビニールロープで土台をつくり、つま先から、裂いた布を編んでいきます。
講師の方の言われる通りにするのですが、同じようにはできません。
みんな、何度も聞きなおし、やり直し、ワアワア言いながら、編みすすめました。
生協商品を使った昼食をとった後も、ゆっくり休む間もなく作業に取り掛かり、全員が何とか1足仕上げることが出来ました。大きかったり、小さかったり、左右不揃いだったり様々ですが、手作りっていいなぁと、みんな思ってくれたことでしょう。
地域の人から昔からの伝統を学び、異世代との交流を楽しむ取り組みができました。
<参加者の感想>
●長年の夢だった布ぞうりを完成させることが出来、大満足です。
●おさらいしながら、再度挑戦したいと思います。
●伊根弁で指導してくださった先生の丁寧な言葉かけと実技指導のおかげで何とか1足できました。
●手作りすることが大好きなので今回みたいな会はとても楽しいです。昼食も妊婦に最適な食事で美味しかったです。
西ブロック
京北行政区委員会
■開催日時:11月3日(火曜)午前10時~午後3時
■開催場所:京北合同庁舎周辺
京北自治振興会主催の京北ふるさとまつりに参加し、牛乳の乳しぼり模擬体験、せいきょう牛乳の試飲、牛乳クイズ、ガラポン抽選と合わせて核廃絶署名、募金活動を行いました。
その結果、クイズには114枚の参加をしていただき、核廃絶署名180筆、募金1527円等を組合員さんをはじめ、多数の方から集めることができました。
くらしの助け合いの会2009
助け合いの会
■開催日時:2010年1月18日(月曜)午後0時30分~14時00分
■開催場所:きぬがさ会館 2階
■参加人数:60人
1月18日(月曜)コープきぬがさ会館にて配食交流会が開かれ約60名が参加しました
現在コープ下鴨の調理室で、毎週木曜日110食の配食活動が行われていますが、拠点の拡大要望が出されていました。
今回、3年越しの検討を経て、コープきぬがさ会館調理室でも配食活動ができるようになりました。
地域の組合員活動として、しっかり定着できるようにしてゆきたいと思います。
交流会には、担当理事や店長をはじめ、ブロックや行政区委員会、コープ委員会や調理室のつながりの方などと、お弁当の試食と合わせ交流をしました。
前日から、たくさんのスタッフの方々の協力を経て、手づくりのお弁当(写真)ができあがり、お祝いの紅白のお饅頭も添えられて、なごやかに歓談しました。
配食活動や料理つくりに興味のある方、また、お弁当の配達(運転)や添乗者など、是非、ご協力ください。
お問合せは「せいきょう くらしの助け合いの会」事務局(075-465-6886)まで
西ブロック
西ブロック事務局
■開催日時:12月15日(火曜)午前10時~12時30分
■開催場所:コープながおか サークル室
今年度から夏に選出された総代さんに行政区委員会の活動も知ってもらい交流を持つ計画をしました。
ただ集まってもらっても・・という事でおたふくソースさんに「おいしい関西お好み焼き」の作り方を教えていただく事になり、総代さんにはハガキで招待状を送りました。
当日、行政区委員は材料の準備(キャベツのみじん切り)のお手伝い、参加者もみんなエプロン姿で作り方のコツを教わり、材料のまぜ方、鉄板に乗せたら、じっくり待つ事、肉は川の字に並べて「押さえない」等、やさしく注意を受けながら、ふっくらサクサクのお好み焼が出来上がりました。
説明のたびに「へぇー!!」・・・今までの作り方って間違いだったの?・・と驚きの声が上がりました。
おいしい焼きそばの焼き方も教わり、ソースの種類の多さにも驚きましたが、好みの物、知らなかった物など試食させて頂きました。
<参加者の感想>
●焼き方でお好み焼きも焼きそばもこんなに味が違うのにはびっくりしました。
●いつも押さえつけたお好み焼きを作っていました。我慢もしっかりしないといけないとは・・・。
●少しのコツであんなにふっくらサクサクになるのが感動でした、家で実践してみたいです。
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
■開催日時:11月22日(日曜)午前9時40分~12時
■開催場所:宮津市今福
宮津から綾部へ続く高速道路からチラッと見える‘今福の滝‘を見に行きました。
北近畿丹後鉄道・宮福線の喜多駅に集合し、少し車で移動した後、坂道を登り始めました。
滝の入口までは自動車で乗り入れられますが、そこは、景色を楽しみながら、ゆっくり歩く方が風情があるだろうとみんなで楽しくおしゃべりしながら歩きました。
地元の方から、地域住民がボランティアで、滝周辺の樹木の伐採をしたり、滝への道を整備したことや、自分たちの地域の滝を自分たちで守っていこうとされている、滝への地域への熱い思いを織り交ぜながら案内していただきました。
七段からなる今福の滝(メインは2の滝と3の滝)は、TV放送されただけあり、水量、高さも想像以上で、見どころスポットもたくさんありました。滝を下から眺めたり、上から見下ろしたりと様々な角度から楽しむことが出来ました。滝壺はありませんが、2の滝と3の滝の間におりることができ、マイナスイオンをからだいっぱいに浴びて、心身ともにリフレッシュできました。
数日前からの雨で、天候を心配しましたが、当日の開催時間帯は天気に恵まれ、2時間余りの散策を楽しむことができました。
私たちの町に、こんな素敵な場所があることをみなさんにお知らせし、たくさんの方が来てくださると、嬉しいなと思います。
山科行政区委員会
■開催日時:2010年1月29日(金曜)午前10時~11時45分
■開催場所:京都市東部文化会館 創造活動室(京都市山科区椥辻西浦町1-8)
<駐車場はありませんので、車でのご参加はご遠慮下さい>
一緒に学びませんか!!
今、私達が直面している地球温暖化の問題。現状を正しく知り、「今の生活でどれだけCO2を出しているのか、どんな生活に変えるとCO2を削減できるのか?」という具体的な話が聞けて、実際にやってみようと思えるような学習会です。楽しくクイズ形式で学べる内容です。
「お楽しみ企画」もありますので、ぜひ、ご参加ください。
<講師> 京都府地球温暖化防止活動推進センター 木原浩貴氏
<内容> ・環境が悪くならない生活とは………。
・CO 2削減のためにできる具体的な取り組みを学習しよう。
<お楽しみ企画> 生協の環境配慮型商品の展示と抽選会 [全員に当たります]
<対象> どなたでも参加できます
<参加費> 無料
<託児> あります [子どもさんの年齢は、満1歳から小学校3年までです]
<申し込み締切日> 2010年1月22日(金曜)まで
[参加申し込み方法]
東ブロック事務局 (島 )まで、お電話でお申し込み下さい
TEL :フリーダイヤル 0120-075-129
075-622-8170
受付時間…(月曜日~金曜日) 午前9時30分~午後4時まで
☆地区・班・氏名・電話番号・託児の有無などをお聞きしますので、よろしくお願いします。
南区行政区委員会
■開催日時:8月9日(日曜)午前10時~午後1時
■開催場所:京都テルサ
今回、南行政区委員会では、「世界の子どもたちの現状を知って平和について考える」をテーマに平和企画『知ってる?世界の水~ボクの水とあの子の水~』を開催しました。
私たちは、24時間いつでも蛇口をひねると、きれいな水が出てきます。そんな生きていくには欠かせない身近な水を取り上げたユニセフの「いのちの水―西アフリカ・マリからの報告」というDVDを最初に見ました。
井戸や水道がない地域では、遠くまで何度も水を汲みにいかなければならないことや、井戸ができた村できれいな水を使えるようになった様子を見て、世界の子どもたちの現状を知ることができました。
次に、実際の水汲みと同じ重さになるように水を入れて準備したペットボトルを運んで水汲みを体験したり、ネパール語で「毒」「薬」「水」と書いた紙を貼ったペットボトルから「薬」と書いたものを当てる「薬を買いましょう」ゲームをしました。また、汚れた水を身近な材料(ペットボトルなど)を使ってろ過する簡単な浄化実験を通して、水がきれいになっていく過程を観察しました。
その後は、参加者みんなで白玉団子作りをして、おいしくいただきました。
参加者からは、
●水のありがたさを感じました。もっと大切に使わなければ・・・
●汚れた水を飲んで笑っている子どもたちの姿を見て心が痛みました。
●泥水がきれいになって驚きました。
●いろんな味の白玉を協力して作っておいしかったです。
などの感想が寄せられました。
コープ京田辺サポーター会
■開催日時:11月19日(木曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ京田辺集会室
今回の虹のフェスティバルではスタンプカードを持って店内のメーカーさんをまわりチェックしてもらう方式をとりました。
<開催の状況>
●大山乳業さんは3種類のクリスマスケーキを店内で試食、大山の生クリームの美味しさをたくさんの人に知っていただけて嬉しかったです。
●ヨコオさんには“みつせ鶏と野菜のスープ煮“を試食していただきました。“みつせ鶏”は塩だけで焼いて食べるのがほんとは一番のおススメだそうです!
●但馬屋食品さんは“厚揚げの味噌いため”の試食を提供してもらいました。「いつも買ってる厚揚げやから試食はいい」とおっしゃっている方も“味噌炒め”と聞くと「やったことないわ、やっぱりもらう」と手にとって下さる場面もあり、食べ方提案としても話が弾みました。
5つのメーカーさんに来て頂き交流が出来ました。最後にスタンプラリーカードでガラガラ抽選を楽しんでいただきました。
南ブロック
京田辺行政区委員会
■開催日時:11月22日(日曜)午前9時~午後3時
■開催場所:京田辺市中央体育館
11月22日(日曜)に行なわれた京田辺産業祭。
京都生協京田辺行政区委員会として消費生活展に出展しました。今回はちょっと趣向を変えて『平和じゃないと暮らせない!』と題して展示を行いました。 今年の夏に“ピースアクションin ヒロシマ”に参加してきた行政区委員の報告を主に展示発表しました。
南ブロック
八幡行政区平和を考える委員会
■開催日時:12月4日(金曜)午前9時30分~12時30分
■開催場所:京都市東山五条坂一帯
12月4日、八幡平和を考える委員会として、「戦争遺跡に平和を学ぶ京都の会」足立さんの案内で、東山の戦争遺跡めぐりに行ってきました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、沖縄戦争で使われた陶器製手榴弾が多数発見された藤平陶芸さんに今も残る登り窯を見せていただき、西本願寺大谷廟では肉弾3勇士のお話や、馬町であった空襲の爆弾の破片で破壊された多数の墓石を見学。
そして、靖国神社のもととなった京都霊山護国神社へ。山の上には幕末の志士が多数祭られていることは知っていましたが、第2次世界大戦で戦死した日本軍兵の慰霊碑や記念碑がたくさんあることに驚きでした。観光地だけではなく、この場所にも足を運んでくれる人が増えればいいなと感じた1日でした。
南ブロック
コープ京田辺サポーター会
■開催日時:12月10日(木曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ京田辺集会室
12月10日、コープ京田辺店集会室において開催した「生キャラメル講習会」。たくさんの皆さんにご参加いただきました。
材料と作り方はいたってシンプル。弱火でじっくり煮詰めていきました。出来上がった生キャラメルをバニラアイスにかけて試食。うなるほど美味しかったです!
集会室は、甘い香りと楽しいおしゃべりに包まれて幸せなひとときでした。
南ブロック
京田辺行政区委員会
■開催日時:10月23日(金曜)午前10時~12時
■開催場所:京田辺市北部住民センターとうちく
『ヒロシマ報告会&NPT学習会&手作りアイス講習会』を開催しました
10月23日(金曜) 京田辺市北部住民センター調理室にて、この夏ヒロシマ平和祈念式典に参列してきた委員の報告とNPT(核不拡散条約)の学習と手づくりアイス講習会を行いました。
そもそも京田辺では、平和クラブの皆さんが、毎年行われる平和行進の行進者のおもてなしとして手づくりアイスを十数年来提供してきました。
これが好評なので作り方を教わりたい&食べながら広島の報告を聞いてもらい、来年開催されるNPT再検討会議についても少しは知っておこうといろいろ欲張った平和について考える時間を持つ会を開催しました。
【参加者の声】
・アイスクリームに釣られて来ました。生協がこういう活動をしているのを初めて知りました。広島に行ったことも無いし、身近に聞いたことも無かった。これを機会に子ども達にも伝えたいと思います。
・小学生のころ教室の後ろにあった「はだしのゲン」を読んだ事があります。世界中も家の中も平和が一番、(今日教えてもらった)アイスを作って平和に過ごしたいと思います。
京田辺行政区委員会
■開催日時:11月11日(水曜)午前10時~午後2時
■開催場所:京田辺市 商工会議所 きららホール
11月11日(水曜)京田辺商工会議所きららホールにて、雨空の中89人の参加者で「モニター大試食会」を開催しました。
試食会に参加された組合員さんからは、「食べた事のない商品の味見が出来て良かった。」「メーカーさんと色んな話が出来商品のことも聞けて勉強になった。」などの「声」が聞かれました。
伊賀屋食品さんの「焼きふるさと京揚げ」試食、2種類の「おせち」の試食、養老ミートさんによる「豚シャブ」、あわしま堂さんの「和菓子」、大山乳業農協の「冷凍ケーキ」、小川珈琲の「マイルドコーヒー」と「スペシャルマイルド」の飲み比べなどの試食の後、最後にアンケートに答えてお土産をお渡しして閉会しました。
「またやって欲しい」「来年も参加したい」という声や「黒豆がふっくらやわらかく美味しかった」「おせちの味が良かった」などのアンケート回答がありました。
大試食終了後メーカーさんと委員会のメンバー職員とで交流会も行いました。
南ブロック
■開催日時:12月9日(水曜)午前10時~12時
■開催場所:文化パルク城陽 ふれあいホール
京都府生協連合会、やましろ健康医療生協、京都生協南ブロックの共催で「コープのピースなつどい」を開催しました。
城陽市で主婦を中心に活動しているママさんブラスバンド『ピアチェーレ』(15人の子育て中のお母さんに演奏していただきました)によるディズニーメドレーでオープニング。
クリスマスソングでフィナーレした後に、「けんぽうを知ろう!」をテーマに伊藤塾塾長の弁護士 伊藤真さんの学習会が始まりました。
「憲法」は国家の権力を制限して、国民の人権を保障するものであり、国民の自由を制限して社会の秩序を維持する「法律」とは違う。
日本国憲法の本質は徹底した「人権の尊重」です。憲法改正国民投票に際しては自らの価値観で適否を判断できる力をつけていきましょう!とよびかけられました。
<感想文より>
●『「国民は憲法を守る側ではなく守らせる側」という言葉は初めて耳にしたような気がします。衝撃でした』
●『本当に聴けてよかったと思える講演会でした。まずは我が子と憲法の話、戦争の話をしてみます』
●『コンサートはプロはだしで、グレンミラーと競演できそう。憲法の講演でこんな雄弁な講師は、はじめて』
東ブロック
東山行政区委員会
■開催日:9月25日(金曜)
■開催場所:東山区やすらぎ・ふれあい館
昨年から継続して「食」を考える取り組みを実施しています。
今回は添加物についてもっと知りたいという声もあり、添加物について学習する企画を立てました。
いろいろな食品が溢れる中で私たちが、自分で判断できる知識を学ぼうという趣旨で、『かしこい消費者になろう第2弾「なるほど!食品添加物」』を開催しました。
無店舗商品部品質保証チームの佐々木担当を講師に迎え、たくさんの組合員参加がありました。
<参加者の感想>
・悪いイメージしかなかった添加物が体に安全な量等を考えていることがわかり、マイナスイメージが減 りました。
・なかなか自分で勉強する機会がなかったので、良い足がかりになりました。
・資料に管理添加物のリストなどもあってよかったです。
今後もこのような学習会を開催しますのでお楽しみに!
西ブロック
西京行政区委員会
■開催日:11月16日(月曜)
■開催場所:コープらくさい集会室
西京行政区委員会は、参加者21名を集めて、『平和のつどい』を開催しました。
語り部に山崎秀代さんを招き、戦争中や戦後の辛い体験を聞かせていただき、参加者からは「子ども達に、これから先二度と同じ様な思いをさせないために、平和についてじっくりと考えなくては」「今の幸せを大切にしていかなければならない」などの声があがりました。
“沖縄戦跡・基地めぐり”に参加された鷹羽さんの報告会では、暖かくきれいなイメージのある沖縄と、戦争に巻き込まれた沖縄とのギャップに驚きました。
戦争中、日本にとっての沖縄とは?私達はどこまで真実を知っている?……今、沖縄が抱えている米軍基地の問題と重ねて考えると、違う形で戦争はまだ続いているのだと痛感しました。
戦争を体験された方、されていない方が集った中で、「戦争は終わっていても、戦争体験を語り継ぐことは決して終えてはならない」と、誰もが思った貴重な集いとなりました。
その後、「被爆者をはげますつどい」へのプレゼントとして、エコたわしを作りました。
奥村先生の指導のもと、初心者の方・上級者の方も和気あいあいと、楽しく和やかに作成することができました。
西ブロック
西京行政区委員会
■開催日:11月10日(火曜)
■開催場所:コープらくさい集会室
西京行政区委員会では、11月10日(火曜)にコープらくさい集会室において、「救命・救急学習会」を企画しました。
昨年度に引き続き『京都市政出前トーク』を活用して、西京消防署の野稲さん、井上さんを講師にまねき、23名の参加者が救命・救急について学びました。
京都市消防局発行の「普通救命講習テキスト」に基づいて、発症から救急車到着までの応急手当の方法として、心肺蘇生法とAED使用法を、実際に人形を使ってひとりひとり実技演習をしました。
心肺蘇生法として、人工呼吸と胸骨圧迫(心臓マッサージ)・AED(自動体外式除細動器)の使用を、救急隊が到着するまで続けることにより、救命の可能性が高まります。AEDは誰でも使える電気ショック機器で、心電図機能も備えているため、救命後の治療にも役立ちます。
「京都AEDマップ」で検索すると、AEDの設置場所がわかるので、緊急時にもあわてず対処できるように、日頃から確認しておくことも大切です。
受講者の意識も高く、質問もたくさん出ました。
「以前から気にかかっていたので大変有意義だった。」「頭で知っているのと、実際にやってみるのとは違った。」「自分にできることをやっていけたら……。」などの感想もいただきました。
応急手当の対処法は5年ごとに見直しされるので、機会があれば何度でも講習を受けたいと思います。
南ブロック
コープ男山コープ委員会
■開催日時:11月2日(月曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ男山
1日エコライフチェックシートの用紙は、配布するだけでは回収が難しいから、その場で書いて頂こうという事で、11月2日コープ男山の店頭で「コーヒー喫茶&1日エコライフ」の取り組みを行いました。
狭い場所でしたが、「日ごろやっているよ」とシートにチェックして頂いたり、項目に無い取り組みもいろいろと話していただきました。
忙しいと言われる方にはシール投票に参加していただきました。
主催したコープ委員さんからは、「最初は難しいと思っていたが、いろいろなお話が聞けて良かった!」「チェックシートは少し難しいね」といった声が出されました。
南ブロック
八幡行政区コープ知って見る会
■開催日時:10月30日(金曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ男山
八幡行政区コープ知って見る会では「外国産の冷凍野菜安全なの?」「じょうずな使い方教えて!」という組合員さんの声にお応えして学習会を企画しました。
当日は日本生協連から講師の方に来ていただき、種まきから工場での加工の様子、何度も行っている検査体制などを映像で見ながら説明をききました。
その中で里芋が35%の歩留まりしかなく同じ大きさの丸にしている事に驚き、すぐに加工するので新鮮な事も学びました。
冷凍野菜の試食では、「シャキシャキしておいしい」、「早く出来て便利だね!」の声が出されていました。
丹後行政区委員会
■開催日時:10月6日(火曜)午前10時~午後1時
■開催場所:京都生協丹後支部組合員集会室
「サワラの漁獲量が丹後が日本一になったとは聞くものの、いったいどこで売っているの?丹後のサワラはどこに出荷されているの?」と疑問に思い、行政訪問(海業水産課)に行き、地元で食べる習慣のなかったサワラを何とか定着させようと、行政がいろいろと工夫していることがわかりました。
そこで調理試食会をして『京丹後さわら』を地域に広めるお手伝いをすることになりました。
行政区委員会で何度も試食、試作を繰り返し、オリジナルのレシピも作りました。
サワラを使ったコロッケや燻製などの加工食品があることもわかり、オリジナルメニュー6品と加工食品3品を試食しました。
京都協同食品プロダクトにも協力してもらって、サワラのさばき方やみそづけの作り方も教わりました。 試作も含め、材料のサワラは全て水産課から提供を受けました。サワラ料理とあわせて、おいしい丹後米の食べ比べもしました。
産地も育て方のこだわりも違うコシヒカリ3種類と「コシヒカリよりもおいしい」評判のミルキークィーンの4種類の試食には農林振興科と、農業法人岩木ファームの協力を得ました。
当日は市の職員も大勢参加して、組合員、生協職員と交流できました。 行政訪問に同行した総代さんも全員参加して、ここに至った成果を喜んでもらえました。
今まで、連携することが難しいと思っていた行政と協力しあうこともでき、生協の組合員、地産地消担当をはじめとする職員にもつなげることが出来ました。
新聞にも取り上げられたことで、京都生協の組合員活動が広く知られることにもつながりました。
両丹ブロック
丹後行政区コープの子育てひろば『りんごの木』
■開催日時:10月22日(木曜)午前10時~午後1時
■開催場所:京都生協丹後支部組合員集会室
丹後地域で実験展開中のコープの子育てひろば『りんごの木』も一周年を迎えました。
繰り返し来てくれる親子も何組かあり、子供さんの成長も楽しみです。
今回は舞鶴の助産師『かずばぁ』を囲んでお話とミニお悩み相談の機会を持ちました。
♪子育てのマニュアルにとらわれず、子供を見つめ育つ力にあわせて、自然に子育てしようね
♪「今日は『りんごの木』に行こうね。みんなと仲良くあそぼうね」など、お出かけの前に子供とお約束しましょう。
小さな子でもわかります。子供の力を信じましょう。
など、肩の力を抜いて子育てできるヒントをたくさん頂きました。
離乳食や偏食など、『食べること』に関する悩みが尽きない様子のお母さんたちに、「子供さん元気に遊んでるやん!大丈夫!」と笑顔で答えてもらいました。
りんごの木は毎月第4木曜日に丹後支部2階で開催中です。午前10時~午後2時頃まで開催しています。
お子さんと安心して遊べるのんびりスペースです。お弁当も食べられます。やさしい見守りスタッフがいるので安心。おじいちゃん、おばあちゃんもお孫さんと一緒にどうぞ。組合員さんでなくても利用できます。遊びに来てください。
りんごの木スタッフ一同
問い合わせ:京都生協丹後支部 下田
0772-64-4888
南ブロック
コープ城陽コープ委員会
■開催日時:10月22日(木曜)午前11時~12時
■訪問先:京都バナナ加工株式会社
秋晴れの日に城陽コープ委員と城久井行政区委員とで、下京区梅小路にあるバナナの加工場に行ってきました。
880ケースの運ばれてきたバナナは専用の倉庫ムロに入れられ、パソコンできちんと温度管理されていました。
青から食べごろの黄色味の状態に熟成し出荷され、店頭に並びます。
バナナはとても栄養価が高い果物です。毎日食べましょう!
南ブロック
京田辺行政区クローバーひろば
■開催日:9月14日(月曜)
■開催場所:コープ京田辺集会室
京田辺行政区クローバーひろばで㈱ちきりや茶店さんにお越しいただき、お茶の歴史や効用、おいしいお茶の入れ方などを、実際にいれていただいたお茶を飲みながら学習しました。
はと麦100%のお茶と、はと麦をベースにしたブレンド茶をそれぞれ水出し、煮出しで飲み比べて、味わいの違いにびっくり!
煎茶も、シェアNO.1の静岡のお茶と、地元の宇治茶では見た目も味も全く違うことなど、いつも飲むお茶について初めて知る内容に、,いろいろと話の弾む楽しいひとときとなりました。
南ブロック
コープ京田辺サポーター会
■開催日:9月24日(木曜)
■開催場所:コープ京田辺集会室
コープ京田辺店をご利用の組合員さんから申し込みを受付け、コープサポーター会のメンバーと一緒に、ナリス化粧品さんに来ていただき、学習会を行いました。
肌の構造・各層(表皮)の新陳代謝・シミやシワができるメカニズムなど、実験や肌診断を交えて、わかりやすく教えていただきました。
またナリス化粧品が自信をもってお勧めする「FREELIA」の新開発された《保湿力》をビデオ視聴し、実際に試しながら説明を受けました。
講習会終了後は、一人ずつ肌診断していただき、中身の濃い充実した講習会となりました!
南ブロック
こそだてひろばどんぐり
■開催日:9月4日(水曜)
■開催場所:コープ京田辺集会室
コープ京田辺子育てひろば『どんぐり』開催中にGoo.nの大王製紙さんに来ていただき、紙おむつについて教えていただきました。
参加者からSサイズからMサイズへの変え時など質問がありました。
この秋新発売のグ-ンは業界初の消臭効果が取り入れられ、うんちの後しばらくは「におい」で分るけどゴミとして捨てる時は消臭効果が発揮されるそうです。
<参加者の声>
・紙おむつは色々種類があるのでどれを使ったらいいのか分らず困っていました。今日詳しく教えて頂き良かったです。
・おむつの構造や中身が見られて良かったです。
コープらくさいコープ委員会
■開催日時:10月23日(金曜)
■開催場所:コープらくさい集会室
青汁はまずそう!健康には本当にいいのかな?等などの話から、コープらくさいコープ委員会主催の学習会を開催しました。
「青汁」というものに定義がないため、最近ではいろいろな原材料を使用した青汁が出ています。
今回は株式会社ふくれんの濱崎氏、倉員氏を講師に、「ふくれんの“旬の青汁”のこだわり」についてお話を聞きました。
福岡の契約農家で栽培されたケールを100%使用、冬に収穫されたケールは緑色が鮮やかで、ミネラル分等の栄養価も高く、甘さも増すそうです。カルシュウムも多く含まれているそうです。とりたてのケールはすぐに搾汁され、冷凍保管され、しぼったカスは飼料に利用されるそうです。
<参加者の感想>
●青汁はまずいのイメージでしたが飲みやすかった。
●ケールを作っている人がわかっているので、安心して飲めます。
●お試しで飲めるような1袋~2袋で売っていると買いやすいと思います。
●ケールを見たかったです。
東ブロック
東ブロック事務局
■開催日時:10月27日(火曜)午前10時~午後1時30分
■開催場所:「株式会社京山」会議室
東ブロックの恒例企画となった、JA北びわこ稲刈り産地交流は今年で6年目を迎えました。
交流が始まった当初は稲刈り交流のみでしたが、数年前から第1弾では北びわこの産地へ行き、稲刈り体験をメインに、第2弾では産地より京都へ来て頂いて交流タイムをメインにすすめています。
今年は京都生協のお米の取引先である京山の施設を会場にお借りして第2弾交流会を開催しました。
当日は27名の参加がありました。
第1弾の稲刈りに参加した組合員より、初めて稲刈りをした感想などを紹介してもらいました。また、産地からは環境と米つくりについてお話をしていただきました。
そして、新米のお米の食べ比べクイズを行いました。
「滋賀産こしひかり」と「滋賀産あきたこまち」の従来精米と無洗米の違いを見分けるのはなかなか難しいことを、産地の人も含めて感じた一瞬でした。
今回の交流会を通じて参加した組合員からは様々な感想が寄せられました。
「環境保全型農業に地域ぐるみで取り組んで水田を守っている話に感動しました」「家ではできないお米の食べ比べができてよかった」「環境保全のために温暖化防止co2削減を目指し稲刈り機の使用燃料にも配慮しているなどの話が聞けた」等など、日頃なにげなくお米を消費していますが、お米作りにおいても環境に配慮した取り組みをされていることが学習できる機会となりました。
北ブロック
左京行政区委員会
■開催日時:12月2日(水曜)午前10時15分~午後12時30分
■開催場所:みやこめっせ地下特別展示場
●毎年大好評の秋のメッセの試食会。(左京の組合員さん対象の企画です)
今年は身近なくらしをじっくり豊かに楽しむための、ただの試食会じゃない試食会です。
「楽しく学んで!おいしく食べよう!」を合言葉に賑々しく開催いたします!
心を満たす試食メニューや脳を活性化する学習メニューを取り揃えています。
もちろん、販売もありますので、エコバッグをお忘れなく!
●今年出店予定の業者さん♪
コープ清浄豚(養老ミート・ロッセ牧場)、石釜パン(タカキベーカリー)、胡麻、胡麻油(山田製油)
豆腐(さとの雪)、味パック(カネソ22)、氷温甘塩さば(ダイマツ)、BG無洗米(京山)、
みかん(しもつコープファーム)、あんぽ柿(美吉野農園)、冷凍ケーキ・他(大山乳業)
THEぎょうざ(関西八洋)、きょう焼肉(京都フードパック)、おかき(鳴海屋)、コーヒー(小川珈琲)
ミックスキャロット・彩果菜園(ゴールドパック)、掃除用品(アズマ工業)、
●そのほかにも…
あおい苑(左京にある共同作業所、クッキーなどの販売をします)
ユニセフ ラオススタディーツァーの報告。かわいいクリスマスカードや年賀状の販売もあります。
ミニ学習会「クオレのお葬式講座」「コープ清浄豚って何?」「こめたまごから見る日本の食糧事情」
●ご注意
ご参加いただくのには事前のお申し込みが必要です。下記北ブロック八木までお問い合わせ下さい。
●問合せ先(行政区担当連絡先):北ブロック事務局(八木)TEL0120-075-028
募集人数は300人(多数の場合は締切後抽選)
申し込み締め切り:11月6日(金曜)午後5時まで
インフルエンザの流行などの状況によってはイベントを中止する場合があります。
●写真は昨年の試食会の様子です。
北ブロック
左京メンズクッククラブ
■開催日時:11月14日(土曜)午前10時30分~午後1時
■開催場所:コープいわくら2階調理室
コープいわくら(調理室)で毎月第二土曜日(10:00-13:00、会費2,000円/月)にボランティア講師をお招きして男の料理教室を開催しております。
今般、「(妻からの)男の自立」の理念達成を目的として、更なる会員拡大を考え、下記の無料体験教室と見学会を企画いたしました。
是非、この機会に「料理のできる男」を目指されては如何でしょうか。
1.男の料理教室無料体験コース(料理が初めての方はどうぞ)
●日時:平成21年11月14日(土曜)午前10時30分~午後1時
●場所:コープいわくら2階 調理室
●内容:講師からのレシピの説明→調理→試食→後片付け
2.男の料理教室見学会コース
●日時:同上(随時、ご自由にご見学下さい)
●場所:同上
●内容:調理風景の見学、ご質問等は会員等に随時お尋ね下さい。
3.参加申込はFAXでお願いします
●FAX: 075-467-0232 京都生協北ブロック(八木)でお願いします。
● ご質問等:電話0120-075-028(八木)
●締め切り日:11月10日(火曜)先着順
●必要記入事項:氏名・電話番号・FAX番号・参加形式(無料体験コース・見学会)
(参加形式についてはどちらか明記してください。無料体験教室を希望された方には改めて詳細を
連絡させていただきます。)
写真は活動の様子と、作った料理です。
西ブロック
乙訓行政区委員会
■開催日時:10月13日(火曜)午前10時~午後12時30分
■開催場所:コープながおかサークル室
「食料自給率ってどう計算するの?」「どうしたら向上できるの?」…という疑問から、日本の農業・酪農の現状や生協の循環型、農・蓄産業の取り組みについて考え合おうと「産直ミニ懇談会」を開催。
当日は大山乳業・鳥取蓄産の生産者8名と組合員33名の参加となりました。
最初にコープながおか石上店長から「自給率の考え方と日本の農家・農業の現状について」、畜産物の自給率は国産の熱量に飼料自給率を乗じて算出される事、農業者1人あたりの平均年収は187万円(2005年)で、高齢化・労働力不足から耕作放棄地が増えている事など報告がありました。
続いて大山乳業から「牛乳生産の現状と今後の展望について」、酪農家の収入はエサの値上がり、消費低迷、資材高騰などで半減している事、乳価が上がって少し楽になったが牛乳が売れにくくなっている、鳥取畜産からは「牛と自給率向上の取り組みについて」、生協とともに百年単位で畜産と農業のあり方を考え取り組んでいる事、耕作放棄地で飼料稲を栽培し飼料自給率を上げているなどの報告がありました。
たっぷり学習した後、試食もたっぷりいただきながら生産者と懇談。どのグループも時間いっぱいまで盛り上がりました。
<参加者の感想(抜粋)>
「国産品を食べても自給率が向上するわけではない事、エサも国産でないと自給率向上につながらない事実を初めて知った」
「牛乳もヨーグルトも生協のものと決めていたがその理由は、“生協だから大丈夫かな”程度でした。
今日、話を聞いて新鮮・安全にきちんとこだわった物であると確認できてとても良かったです。」
西ブロック
西ブロック企画
■開催日時:9月26日(土曜)午前10時45分~午後2時30分
■開催場所:南丹市美山町
美山産直交流会 稲刈りのつどいバスツアーを取り組みました!
秋晴れの日、大人18人・子ども19人が参加。
春の「田植え」企画と続いての参加も複数あり、「自分達の植えた苗は?」と楽しみにされていました。生産者の澤田さんによると今年は天候不順で実りはあまりよくないとのことでしたが、田んぼは黄金色でした。
澤田さん指導のもと、鎌初体験の子供達も次第に上手に刈り取れるようになり、刈った稲を束ねる作業も上手くできるようになりました。
稲束は乾燥のため「稲木」(細長い二段の棒)にかけていきますが、全てかけ終わった時には全員で爽やかな達成感を味わうことができました。
お昼は澤田さんご自慢のお米で炊きたてご飯。中には3杯以上食べる子もいてお腹いっぱいになりました。
午後からは「さつまいも掘り」も体験し、美山の大自然を満喫する1日となりました。
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
テーマ「平和おしゃべり会 わたしたちの町に捕虜収容所があったこと知ってますか?」
■開催日時:9月24日(木曜)午前10時~午後2時
■開催場所:岩滝知遊館
第二次世界大戦中、旧加悦町の大江山ニッケル鉱山で悲惨な強制労働を強いられた英国人フランク・エヴァンスさんの捕虜の手記を翻訳された一人、糸井定次さんを講師に迎え、お話しを聞きました。
60数年前には、600名を超える外国人が捕虜として、この地(宮津市須津)に住み、それまでは丹後ちりめんを運搬するために使われていた加悦鉄道で、毎朝大江山まで移動し強制労働をしていたという事実を聞き、ヒロシマ・ナガサキとはちがう戦争の形を感じ、より身近なものとして考えることができました。
また、イギリスから大江山捕虜収容所へたどり着くまでの話など、外国人からの視点で語られる話は初めてでしたが、時代背景やその土地の地図などを織り込みながらのお話でとてもわかりやすく聞けました。
エヴァンスさんの日本へ対する憎悪が和解へとつながるドラマティックな展開の後、イギリスの地方都市アベリスツイスと与謝野町の高校生たちとの交流が続いているという結末にほっとすると共に、二度と愚かな戦争をしない平和な社会を築いていくことの大切さを改めて学びました。
24名の参加者が、熱心に話を聞き、昼食後も質問をして理解を深め、交流することができました。
北ブロック
下京行政区委員会、西中支部
■開催日時:10月29日(木曜)午前10時30分~12時
■開催場所:梅小路公園内「緑の館」1階イベント室
生協の取引業者さんによる、年に一度の試食と交流のおまつりです。
お友達とご一緒におこしください。 入場無料!
*試食・有料見本共、多めに準備していますが、終了時間前に無くなる場合もあります。
ぜひお早めにお越し下さい。
■内容
≪試食・試飲≫≪会場地図≫
※蒸気機関車館で有名な梅小路公園での開催です!
≪昨年の様子≫
東ブロック
伏見区東部行政区委員会
■開催日時:8月5日(水曜)午前10時30分~午後1時30分
■開催場所:石田集会室
「子供に平和の大切さを伝えたい」というみんなの思いから講師をむかえ、平和について親子でじっくり考える企画に取り組みました。
「地雷を踏んだ象」のビデオを親子で観た後、「どうして象は地雷を踏んでけがをしたのか」、「地雷をなくすために自分は何ができるのか」、を講師の大変わかりやすいお話に基づいて、みんなで話し合い、子供たちが発表しました。
参加者からは「平和を考える良い機会になりました。」「戦争がなくなる事、改めて考えて意識を持ちしっかり考えていきたいと思いました。」等の感想を頂きました。その後親子でハンバーガー作りをして、心もほっとする楽しいひと時を過ごす事ができました。
南ブロック
城久井行政区ほっと深谷ファミリールーム活用委員会
■開催日時:9月30日(水曜)午前10時30分~12時
■開催場所:ほっと深谷
<取り組み内容>
ヒロツク・朱常・小川珈琲・京都協同食品プロダクト・協同食品センター・山崎製パンの6業者+店頭業者の心呼吸さんにきていただき、試食・販売しました。
COP15に向けた環境のPR、平和のCANT署名、支部購入へのお誘いもしました。
チラシは共同購入配達時、店舗レジ撒き以外に戸別のポストインをしました。
<感想>
当日は雨でしたが、多くの人でにぎわいました。深谷地域は年配のかたが多く、対面販売はとても好評です。
普段見かけない組合員さんも来られ、チラシ配布の成果があったように思います。
<アンケートより>
・野菜新鮮な感じ。
・コーヒー香りが大変良い。
・安く買えてうれしいです。
・度々こういうイベントをしてください。
・鶏肉ほっくりして味がありおいしかったです。
・ぶり安くてお弁当にもいける大きさがよかった。
東ブロック
伏見区北部行政区委員会
■開催日時:8月4日(火曜)午前10時~午後1時
■開催場所:京エコロジーセンター
今年も、親子で戦争や貧困について考えようと、平和企画「親子で楽しく蒸しパン作り」を実施しました。
絵本の読み聞かせや紙芝居などから、戦争のことについて感じていただき、平和の花を咲かせようとペットボトルに子どもたちのセンスでお花を飾り、子どもたちの表情にもとてもいきいきとした花が咲きました。
蒸しパン作りでは、子どもたちが材料を混ぜてカップに流し込むことにチャレンジしました。
出来上がった時は大きな歓声が上がり、皆で楽しくいただきました。
感想では「初めて自分で作った蒸しパンはふわふわでおいしかった」、「みんなで作って楽しかった」、「戦争での苦しさや家族の大切さがわかりました」、「こわかった!」など、子どもたちの素直な感想に親も満足しました。
清水寺を始め、多くの観光名所が存在する東山周辺の意外に知られていない戦争遺跡を歩いて、
今一度、平和について一緒に考えてみませんか?
東山行政区委員会
■開催日時:10月26日(月曜)午前10時~12時(雨天中止)
■開催場所:東山区 霊山観音 五条坂周辺
■集合場所:東山安井金比羅入り口(東山安井バス停前)
■集合時間:午前9時50分
■服装:歩きやすい靴でお願いします
■持ち物:お茶 雨具
■参加費:無料(現地までの交通費は負担ください)
資料代、その他の費用は平和募金を活用させていただきます
■申し込み方法:住所 氏名 電話番号 組合員の方は組合員番号を記入のうえFAXまたはハガキでお申し込み下さい
FAX番号(075)313-0041 東ブロック 林まで
〒600-8892京都市下京区西七条西八反田町20 京都生協東ブロック 林 あて
■締め切り:10月18日(日曜)必着
※応募者多数の時は抽選になる場合があります
※抽選結果、当日の天候やその他ご連絡をさせていただく場合がありますので
電話番号(携帯可)は必ず明記下さい
■問い合わせ:東ブロック 林 (075)313-0099またはフリーダイヤル0120-075-129
南ブロック
自然の恵みたっぷり、もずく
八幡行政区知って見る会
■開催日時:9月3日(木曜)午前10時~12時30分
■開催場所:コープ男山
食卓でも蔭の存在になりがちな「もずくの学習会」を、9月3日(木曜)井ゲタ竹内、山石氏に来ていただき25名参加で開催しました。
大変わかりやすい説明と試食で終始楽しく学習することができました。もずくには、特にフコダイン、アルギン酸などが豊富で体には良いことずくめ。知らなかった太もずく、糸もずくの違い、実際食べ比べると明らかに食感の違いもわかりどちらが好まれるか人それぞれですが糸もずくは希少です!もずくの種付けから収穫、パックへ加工されるまで安心・安全・品質向上の取り組みが随所で行われていて、しかも水産物では珍しいトレーサービリティが導入されています。
同じグラムのもずくパックでも生協のもずくは固形分が多いです。もずくを使ったレシピも教わり、これから食卓にもずくが登場する機会が増えそうです。
南ブロック
夏の疲れたお肌のお手入れに・・
八幡行政区委員会
■開催日時:9月8日(火曜)午前10時~12時30分
■開催場所:コープ男山
夏の疲れた肌のケアを教えてもらいたい!という事で、(株)シンエイさんに来ていただき、9月8日(火)化粧品学習会を開催しました。
増粘剤などは一切使用しない“薬用インター雅”というホワイトニングクリームはヒアルロン酸だけのとろみでべとつきがなく40日~50日程かかるターンオーバーが、20日程で出来るすぐれものと教えていただき、高価である理由と価値がわかりました。
シミの種類によるケア、肌をきれいに見せる方法等々も教えていただきました。組合員さんがモデルでのお化粧の実演は肌がパッと明るくなる事を実感しました。質疑は途切れる事がなく、とても賑やかな学習会になりました。
南ブロック
今年も子どもといっしょの平和まつりを実施しました
城久井行政区委員会
■開催日時:8月29日(土曜)午後1時30分~17時
■開催場所:コープ城陽集会室・店頭
子どもといっしょの平和まつりは、今年で8回目となった催しで、毎回行政区委員会を中心に各種委員会・労働組合・共同作業所の方々と実行委員会形式で取り組んでいます。
今年の企画では、腹話術で笑わしていただき、「青い目の人形」の紙芝居では、戦争が人の心をゆがましてしまう事も学びました。
また、店頭では、ストリートミュージックで盛り上げていただき、夜店を楽しみました。
「戦時中は、こんなにおいしくなかったよねぇ」と言いながらすいとんを食べられている方もおられ、「幸せな世の中になっているんだ」と平和をかみしめた一日でした。
東ブロック
東ブロック企画
■開催日:9月6日(土曜)
■開催場所:滋賀県長浜市浅井町
東ブロック恒例のJA北びわこ稲刈り産地交流企画、今年で6回目を迎えました。
9月6日(日曜)滋賀県長浜浅井地区へ大人13人、小人12人、計25人の参加がありました。
当日は炎天下の中、大汗をかきながらみんなで稲刈りをしました。
ほとんどの参加者が稲刈りは初めて、もちろんカマを持つのも初めてで産地の方の説明を真剣に聞き、ぎこちない手つきで始めた親子もあっという間に、様になっていました。
青空の下で稲刈りをしたあとは、さっそく新米でセルフおにぎりとお漬物で昼食タイム。新米おにぎりの美味しかったこと!こどもたちのなかには星型、動物型などオリジナルのおにぎりを作って楽しむ場面もありました。
「いつもこんなにご飯食べへんのに・・・」と我が子のおにぎりをほおばる姿にお母さんもニッコリ・・・。
昼食タイムのあとは組合員、生産者、JA職員で交流タイム。「一日どれくらいお米を炊きますか?」と
双方から出し合ったり、深刻な後継者問題について何とか自分たちで田を守りつづけるために工夫していることなど産地の方からお聞きしたり、お互いの様子を活発に交流する機会がもてました。
山科行政区委員会
■開催日時:7月28日(火曜)午前10時30分~12時
■開催場所:京都市動物園
今回は、少し視点を変えて動物園で命の大切さ・平和の尊さを伝えようと企画をしました。
赤ちゃん連れのお母さんから子育てが一段落した方など42名の参加がありました。
動物園の獣医さんには、ここでしか聞けない貴重な日々の飼育の話や戦争当時の様子などをわかりやすく話をして頂きました。
この企画を開催した行政区委員からは戦争中の京都市動物園の実話の紙芝居を行いました。
参加者から「一生懸命、愛情深く飼育されている話を聞いて、より命を身近に感じ、その命を無惨に奪った戦争は、人間にも動物にも本当に無意味なものでしかなかった。」「平和の大切さが身にしみてわかりました。」等々の感想が寄せられました。
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
■開催日時:8月8日(土曜)午後1時~3時
■開催場所:知遊館
昨年に引き続き、夏休みの工作を親子で作りました。今年は二人の講師にお世話になり、クラフトテープでミニバスケットを作りました。
はじめに、たて横それぞれの長さにカットされたクラフトテープで底の部分を組んでいきます。形が整ったら、工作用ボンドで固定し、乾くのを待ちます。
次に側面を編んでいくのですが、これが簡単そうに見えて結構大変な作業でした。
洗濯バサミで抜けないように押さえ、親子で協力し4本の手を駆使して、みんな根気よく頑張りました。バスケットの形になったときの表情は何ともうれしそうでした。・・・が、ここで完成ではなかったのです。
最後に持ち手をつけるという作業がありました。もう、このあたりで、子どもの集中力は切れるかと思いきや、最後の最後まで子どもたちは頑張りきりました。
おかげで、それぞれに素敵な作品が出来上がりみんな満足気でした。
<こどもの感想>
●難しかったけど、上手に作れて良かったです。小物を入れたりして、活用したいです。
●しんどかったり、手が痛かったりしたけど、良い作品が作れて良かった。
<親の感想>
●じっくり教えて頂き、落ち着いて作れました。おかげ様で良い作品が出来、親も子も大満足の1日でした。
●子供が一人で集中して作れて良かったです。
組織運営部
組織運営部
■開催日:8月20日(木曜)
■開催場所:京都府・舞鶴市
たべる*たいせつキッズクラブで、舞鶴へ魚の体験学習に行ってきました。
参加者は京都からバス1台と舞鶴現地集合の人たち、合わせて21家族60名でした。
最初に舞鶴の漁連で「魚のセリ市」を見学しました。初めて見るセリの現場やいろいろな種類の魚に興味深々、大きなマグロを見たときは全員から「ワア~すごい!」の歓声が上がりました。
その後、神崎海水浴場へと移動し「地引き網体験」をしました。みんなで力を合わせて網を引くものの、なかなか引き揚げられず暑い中とても大変でしたが、海につかる子ども達もいてにぎやかでした。
夏場は漁獲量が減る時期で、網にかかった魚も多くはなかったのですが、捕れた魚は一部昼食になり、あとはお土産で持ち帰ることができました。
昼食は近くの公民館で、おにぎりとさばいたばかりの新鮮なおさしみをいただき、食後はお楽しみ抽選会で盛り上がりました。
午後はまた移動して、魚がたくさん詰まったマイナス25℃の冷凍倉庫に入ってみて、「ひゃあ~」の声、その冷たさを体感しました。
いろいろな体験学習を通して、魚のこと、魚に関わる仕事をする人たちのこと、食べることなどを学ぶことができたかと思います。
<子どもの感想>
●一番楽しかったこと
じびきあみで、いろんな色のさかながとれてたのしかった。チビの魚しかいなかったけど、タイやスズキがいたからすごかった。
●漁師さんにつたえたいこと
これからもお仕事がんばってください。はやおきがんばって。がんばって、いっぱいつってください。いろんな魚をおしえてくれてありがとう。いっしょにあみをひいてくれて、ありがとう。おさしみがとってもおいしかったです。漁師さんは力もちだな~と思いました。
<保護者の感想>
●自分たちでとった魚をすぐに食べるという体験は初めてだったので、とても良い思い出になったと思います。
●親子共々魚ばなれしてきている時に、この体験はとても貴重でした。今日の体験は子どもだけでなく私も初めてで非常に新鮮でした。漁連の皆様には子どもにも分かりやすいように説明していただき、地引き網、昼食の用意など感謝の気持ちでいっぱいです。キッズクラブに入っていてよかったです。これからも親子で食育の大切な時間を過ごしていきたいです。
●何日も前から参加を楽しみにしていました。子どもは生きているいろいろな魚の姿を見ることができ、私も漁連の方の説明でいろいろな事が勉強になり良かったです。ふだんはあまり刺身を食べない子どもがおいしいとたくさん食べて、帰ってからもセリ市で見た魚を図鑑で調べたり、魚を身近に感じる事ができたようです。
南ブロック
手作りこんにゃく作り
お父さんの料理クラブ
■開催日:8月24日(月曜)
■開催場所:京都生協コープ男山
3月23日、こんにゃくでお馴染みの「若草食品」に見学に行った時、2階からのガラス越しの見学だったため、良く見えなかった事と、その時「一緒に手作りこんにゃくしてみませんか」とのやさしいお誘いもあり、8月24日にコープ男山店調理室でこの企画が実現しました。
湯がいてある大きいこんにゃく芋を手にとり、臭いをかいで、水と一緒にミキサーにかけました。
次に水酸化カルシュウム溶液を加え素早く混ぜました。
機械と違ってこれが大変。でも、湯がいて出来上がったこんにゃくを見て大満足、会員さんが作った「大葉を使った田楽みそ」など3種類のタレをかけておいしくいただきました。
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日:7月29日(水曜)午前10時~午後1時
■開催場所:京都生協丹後支部
■メニューテーマ:みんなで食べるとおいしいよ。さっぱり、ガッツリ!夏の元気メニュー
■メニュー:豆腐ハンバーグ・小松菜の梅のり和え、トマトのかき玉スープ、雑穀ごはん、米粉のケーキ キャラメルソースかけ、手作りカルピス
小学生の親子を対象に、夏休み親子クッキングを開催しました。
「食の大切さと孤食や偏食について考えるきっかけにしてほしい」という願いをこめて、酪農家の皆さんにも参加してもいただき、生キャラメル(ソース)やカッテージチーズ、カルピス(風)も手作りしました。
メニューは京丹後市食生活改善推進委員の方のメニューを使わせてもらいました。調理では子供たちにはちょっと難しいところもありましたが、片づけまできっちりみんなでやりきりました。
京丹後市食生活改善推進委員さんの食育紙芝居で、「偏食するとこんなに困ったことが起こるよ」と訴えました。
参加者からは、調理が楽しかったという感想とともに、「子どもが嫌いなものも、自分で調理したので食べていた。家でももっと手伝わせたい」 「忙しくてついついお惣菜を買ってしまうのが気になっていたので、料理を考える良い機会になった。」などの感想が寄せられました。
丹後行政区委員会
■開催日:8月6日(木曜)午前10時~午後1時
■開催場所:京都生協丹後支部
子ども時代に戦争を体験された長砂幸男氏に、その頃のくらしや思い出を語っていただきました。
かつて、日本も戦争をしていたということを忘れてしまいそうな平和な今の日本。
この平和がいつまでも続くように、世界中に広がるように・・・忘れてはいけないこと、語り伝えなくてはいけないことがあるはずです。
山の木の葉や豆のかすも米に混ぜて食べたことや、空襲の煙が遠くの山に見えたこと、校庭にはチャーチルやルーズベルトのわら人形があって、毎朝登校時に竹やりでさしていたことなどを、淡々とした口調で語ってくださいました。
「お父さんが戦死してしまうなんてぜったいイヤだ!」「戦争は悲しいことだなぁと思った」と、子どもたちの心にもしっかり届きました。
昼食には『ろくとう汁(すいとん)』 『サツマイモ入り麦ごはん』 『のり焼』などを試食。
きゅうりの入ったお汁や甘味の少ないおやつ、お肉のかけらもない食事に苦戦する子どもたちもいましたが、「今日はご馳走を食べる日じゃないんだよ」と諭され、何とか完食。
「こんなにご馳走じゃなかったなぁ」と長砂さん。
「戦争には負けたけれど、尊い命を捧げ犠牲になった人たちがあって、今日の平和があることを忘れてはいけません。戦争のない時代に生まれ育ち、お父さんやお母さんと一緒に有意義な日々を送ることが出来る少年少女の皆さん、それぞれの目標に向かって一生懸命頑張って下さい。明日の日本は皆さんの双肩にかかっています」・・・・長砂さんのメッセージより
西ブロック主催
■開催日:9月26日(土曜)
■開催場所:南丹市美山町
■集合場所・時間:京都生協コープパリティ・午前8時15分発
美山の自然の中、稲刈りを体験してみませんか?
秋空のもと、稲刈りをがんばったあとは、炊きたてのご飯をいただきましょう。
皆さんの参加をお待ちしています。お父さん、子どもたちの参加大歓迎.!!
※西ブロック(右京・京北・乙訓・西京・亀岡・南丹京丹波)の組合員さんのみ対象
くわしくは⇒稲刈りのつどいバスツアー参加者募集
乙訓2市1町議会傍聴と行政訪問
乙訓行政区委員会乙訓行政区委員12名が、今年は自分たちの住んでいる地域以外の議会傍聴をするため、都合の付く日程の議会3ヶ所に午前中だけですが行ってきました。
議会傍聴に参加するようになって、3年目になります。
傍聴してみて、環境月間、クールビズのこと、地域や小学校のことなど、わたしたちのくらしに関わることが質疑応答されている様子や2市1町の違いを改めて知りました。
後日、2市1町の行政訪問として、7月9日に大山崎町町長、13日に長岡京市副市長、14日に向日市副市長と懇談させていただきました。
通常総代会終了の報告、08年度京都生協の事業報告、ピースリレーのお礼を含めた懇談をさせていただき、私たち行政区委員会の活動とも通じるものを感じました。
お忙しい時間を取っていただき和やかな懇談をさせていただきましたことに感謝するとともに、今後も行政とのつながりを大切に続けていきたいと思います。
大山崎町町長との懇談の様子
長岡京市副市長との懇談の様子
南ブロック
京田辺行政区委員会
■開催日:7月8日(水曜) 午前9時30分~12時
■開催場所:京田辺市北部住民センター
ひろば・クラブ・行政区ニュースのモニターに応募いただいたグループの皆さんを招いて、ゴム版スタンプの布バックを作りました。
ひろば活動の交流とひろばハンドブックなどの説明をしてから、ゴム版を作り布バッグに押しおしゃれなバッグを作りました。
<参加者の声>
●彫刻刀を久々に使って、小学生気分、結構はっきりと押すことが難しかった。削るのも一苦労、でも楽しかった。
●教えてもらわないと出来ないので、参加して良かったです。布になかなか色がつかなかったので残念です。
●デザインを考えたり、彫ったりする事は、何十年ぶりかでしたのですが、結構楽しくすることが出来ました。ただ色が上手くつかず残念な結果に終わったかな。
●他のひろばの方がどういう活動をしているのか聞くことが出来て、参考になりました。
南ブロック
コープ京田辺サポーター会
■開催日:7月22日(水曜) 午前10時~12時
■開催場所:コープ京田辺店頭
「平和クラブ」、ひろば「イブ」「ビオラ」「わいわい」「田辺ひろば」のみなさんと、コープ京田辺サポーター会、京田辺行政区委員会で模擬店『たこせん・フランクフルト・あてもん・フリマ・ラムネ・スーパーボールすくい・コロッケ・手づくり小物など』を出しました。
当日は皆既日食で日本中が沸き返っていましたが、朝から店の上空は厚い厚い雲に覆われていました。
途中で雨が降りそうな気配と肌寒さ、そして少し薄くなった雲の隙間から三日月型の太陽が現れたときは、祭りの参加者全員で空を見上げていました。
ダンボールで三日月の影を見ようと色々用意しましたが、雲のおかげで、じかに見られました。
南ブロック
組合員交流会 夏休みの宿題ゲットだぜ
京田辺行政区委員会
■開催日:7月31日(金曜) 午前9時45分~12時
■開催場所:京田辺中央公民館
毎年京田辺恒例の「夏休みの宿題ゲットだぜ!!」は今年はエコキャンドル作りを開催しました。
京都生協環境担当の高橋さんに、『スーパー白くまくん』の紙芝居と温暖化の学習&京都生協の取組みを報告してもらい、廃油キャンドル作りをしました。
キャンドルが固まる間にクイズ大会とおやつタイムでくつろぎました。
今年もたくさんの応募があり、抽選をして参加していただくことになりました。
<参加者の声>
●いつもは作らないキャンドルを作った事が楽しかったです。みんないろいろの色の組み合わせをしていて、すごいなと思いました。私はしっかり固まったので良かったです。楽しく出来ました。
●キャンドルつくりは説明も丁寧で、スタッフさんも多く楽しく段取りよく作業を進めることが出来ました。待ち時間のクイズは身近で難し過ぎず、楽しく参加できました。上手く時間を使われていたと思います。
●まだ小さいので温暖化の話は難しいかもしれないけれど、いずれ考えるきっかけになったと思います。紙芝居があり小さい子どもにも分りやすく、飽きることなく参加できて良かったです。
南ブロック
淡路島の牛乳工場見学と牧場で乳搾りバター作りをしてきました
コープ京田辺サポーター会
■開催日:8月4日(火曜)
■訪問先:淡路島酪農農協
前日までの1週間続いた雨も当日には上がり、夏らしい天気の中で淡路島に向かいました。心配された高速渋滞も2、30分で抜けられ、ゆったりのんびりした行程で1日を過ごせました。
<参加者の声>
●工場見学と牧場体験ということで、珍しい事がいっぱいで子どもたちにとって楽しい思い出になったと思います。
●天気も良く、みどりいっぱいの淡路島へのツアーはとても気持ちよかったです。行程的にもあまり無理のないのんびりさが、子ども連れとしてはありがたかったです。
●バターつくり初めてしました。手が疲れたけど、おいしかった。乳搾り、牛さんあたたかかった。お天気にもめぐまれ楽しく過ごせました。
●バターつくりと動物たちにえさをやったり、ふれあいが楽しかったです。また行きたいです。
組織運営部
組織運営部主催
■開催日:7月29日(水曜)
■会場:せいきょう会館
毎年恒例のユニセフ親子ワークショップが開催され、今年も10家族24名の参加がありました。
「水」をテーマに、ユニセフサポーターと一緒にゲームをしたり、「ユニセフってなあに?」「ラオスってどんな国?」「ユニセフ募金って?」等、お話を聞いたり、手作りの紙芝居や「いのちの水」のビデオ鑑賞をしました。
12リットルの水を天秤棒にさげて重たさを実感してもらう体験もありました。
参加した親子から「『水のビデオ』はわかりやすくてよかった」「水運びの体験ができ、どれだけ大変か実感できてよかった」「子どもたちが他の国のことを知り考える良い機会になった」等の感想がよせられました。
北ブロック
七夕の日に平和を願ったバスツアー
北行政区委員会
■開催日:7月7日(火曜)午前8時~午後6時30分
■開催地:舞鶴市
2月の“平和活動交流会”で、平和についての学習が舞鶴で出来る事を知ってから「平和ツアーin舞鶴」の企画は始まりました。
北区以外からも多くの参加者が集まり、大型バスを満員にして七夕の日に舞鶴へ行って来ました。
往路の車中では「広橋澄子さんのちょこっと学習会」があり、あっという間に舞鶴へ。
まず、五老ケ岳から美しい景色を見ながら、舞鶴の歴史と軍港として着々と進化し続ける現状をガイドの橋本安彦さんから伺いました。遊覧船からは護衛艦・ヘリ基地・浮島丸殉難の碑等を見学し、そして引揚記念館ではシベリアでの婦女子の生活、引揚船内での厳しい状況を知りました。
帰りには「とれとれセンター」に立ち寄り、おみやげのお買い物もし、「ちょっぴりのお楽しみ」も含めた平和を願う一日となりました。
<参加者の声>
●舞鶴に行ったことがなかったので、いろんな勉強をした様に思います。
五老ケ岳公園の展望台からの景色はすばらしかったが、以前はいろいろな歴史の場所であったことにビックリしました。
●単なる「戦跡めぐり」かと思っていましたが、目からウロコです。自分の知らないところで着々と戦争の準備がすすめられていることに背筋の寒くなる思い、実際に基地を見て、ガイドの方のお話を聞いて、普段の生活では知り得ないことをたくさん知りました。
生協ならではの取り組み、行政区委員会の企画と平和募金に感謝です。
●戦跡をめぐることは過去であり、話を聞いていると現在のこともたくさんあり、その情報が正しいのか、どこまで信じていいのか不確実であり、どれもこれもひっくるめて、一日中平和について語りつくされ、充実した一日でした。
両丹ブロック
丹後の子そだてひろば「りんごの木」~ベジスウィーツ試食会~
■開催日:7月23日(木曜)午前11時~12時
■開催場所:京都生協丹後支部
最近参加者が減りつつある子育てひろば、「りんごの木」の応援企画で行政区委員が腕まくり。
技ありスウィーツでティータイムを演出しました。
行政区ニュースでお知らせしたところ、18組もの参加がありました。
<トマトのケーキ!?><パプリカのケーキ!?>皆さん興味津々。子どものように目を輝かせてケーキを食べながら、和やかな時間をすごしました。
行政区委員が庭で育てたハーブのお茶も好評。初めて出会った人たちもなんとなく打ち解けて、おしゃべりにも花が咲きました。
月に一度ですが、この「りんごの木」が “ほっと”スペースになれることを願っています。
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日:6月24日(水曜)午前10時30分~12時
■開催場所:京都生協丹後支部
学習テーマ『今年の梅雨はさわやかに~プロに学ぶお掃除のコツ~』
楽しくお掃除できたらいいなと、お掃除便利グッズのアズマ工業さんにプロの技を伝授してもらいました。
「お部屋のお掃除は“拭き掃除”が基本。ほこりを立てないことが大切」 「台所の油汚れは年末の寒い時期よりも、気温が高く油が緩んでいるこれからの季節がチャンス」など、なるほどとうなずけるコツがいっぱいでした。
便利そうだなと思ってみているお掃除グッズ。実演を見ることでその価値を実感し、使ってみようという気持ちになりました。
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日:7月6日(月曜)午前10時~午後1時
■開催場所:京都生協丹後支部
学習テーマ『低カロリーでおいしいメニュー料理教室』
<メニュー>
さばのカレー煮
かにカマの中華風サラダ
ひじきの具沢山汁
スキムミルクの杏仁豆腐
小さな子供連れのお母さんも含め9人の組合員が、京丹後市の食生活改善推進委員の皆さんに「メタボ予防メニュー」を教えていただきました。
さばをカレー風味で煮付けたり、ひじきをおみそ汁に入れたり、目先の変わった調理法に食欲もアップ。子供たち(1歳児)も喜んで食べていました。
調理の途中には“食改さん”(食生活改善推進委員の方)からいろいろな料理のヒントを教えていただき、お得な料理教室になりました。
調理の前に、京丹後市の栄養士さんに来ていただき、『高齢者の栄養状態』についてのお話しをお聞きしました。
「丹後の高齢者は低栄養の傾向がある」と聞いて若い世代はちょっとびっくり。
それぞれの年代や生活に合わせ、栄養やカロリーのバランスが取れた食生活が大切なことを改めて学びました。
福知山行政区委員会
■開催日:5月28日(木曜) 午前10時~12時
■開催場所:中丹勤労者福祉会館
現在、食の安全、自給率向上に向けた取り組みが各地で進められており、福知山市でもエコ農家さんが増え、学校給食でも取り入れられています。
京都生協の商品カタログ「キャンバス」では、府内産の農作物の取り扱いが少なく、福知山市の農作物を支部企画で取り扱う事はできないか、などの問題意識がある中、行政区委員会としても『地産地消の一歩を踏み出したい』『私たちの思い描地産地消を発信していきたい』『また福知山市の地産地消の取組み現状も聞きたい』との思いで二人の講師に依頼し学習会を開き、総代さんなど26人の参加がありました。
<内 容>
1.福知山市の地産地消の現状(講師:福知山市農林商工部 農業振興課の方)
2.京都生協のめざす地産地消(講師:(産直・地産地消推進担当)
3.私たちの望む地産地消
※地元エコファーマーさんの野菜の販売もしました。
<感想>
●京都生協における地産地消の実現はまだまだこれからだが、京丹波飼料米プロジェクトが進められていることが聞けて良かった。
●福知山市での地域おこしや、食育の推進等、市の現状が良くわかった。
●今回の企画は、市役所職員、生協職員二人のお話が同時に聞けて良かった。
●地元の野菜を販売できたことは、とても喜んでいただけた。
<これからの課題>
●「こめたまご」の試食をする事。
●福知山市の野菜を支部企画で取り扱う事の実現。
●本当の意味で今一番大切な地産地消、農業の大切さを学習する事。
見つかった課題を、今年度の活動につなげていきます。
組織運営部
組織運営部主催
■開催日:6月23日(火曜)午前10時~12時
■開催場所:生協会館
■参加人数:29名
京都生協でユニセフ活動が始まって今年で20周年を迎えます。
今年はより多くの組合員にユニセフのことを身近に知っていただく機会を作っていきます。
そのひとつとしてユニセフ講座を開催しました。
「ユニセフってなあに?」「ラオスってどんな国?」「代表派遣ってなあに?」等の説明や行政区委員会で学習できるワークショップや学習メニューの紹介、ビデオ鑑賞等々を行いました。
当日ワークショップで行った『食糧分配ゲーム』を通じて、世界には食糧が余っているところもあれば十分に行きわたらない国がある現状を知り、『余っている食糧を貧困な国へ分配することが大切だよね』と話しあいが深まりました。
また、薬を購入するゲームでは-男子も女子も平等にこどもたちに教育を受けることの大切さを考えあう機会にもつながりました。
京都生協では募金を通じて世界の貧困な国の人たちが自立して生活できるようになるために支援を行っていることなど、この講座で学びあいました。
参加した組合員からは、「日ごろ、平和であることが当たり前になっていたが、あらためて平和を考える良い機会になった」「学校に行けることの大切さを改めて考えさせられた」等の感想が寄せられました。
両丹ブロック
ひろば山田(宮津与謝行政区委員会)
■開催日:6月2日(火曜)
■開催場所:京丹後市弥栄の田んぼ
弥栄町で飼料稲を植えた吉岡さんの田んぼを組合員12人が見学しました。
その後、別会場で産直・地産地消推進担当の福永さんから「資料稲」の話を聞きました。
【感想】
●来年の1~2月頃に「こめさくらたまご」が出るとのこと、私たちは応援団になりたいですね。
将来的に循環型農業(飼料稲→鶏の飼料→卵→鶏糞→田んぼの肥料→飼料米→…)にしていくため、10月初めに稲刈りをするそうです。
●トウモロコシを食べた鶏の卵は黄色いけど、米を食べさせた鶏の卵は白っぽくなる。
個人的には黄色の方が好きです。
だけど、飼料米を食べた鶏の卵は、1個につき約1円くらい経費が上がるらしい、だから1パック10円高くなりますが、「日本の自給率を上げるために、何かせんとあかん」と言うのだったら、やっぱり「こめさくらたまご」を応援していこうと思いました。
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
■開催日:5月26日(火曜)
■開催場所:旧尾藤家(与謝野町加悦にある京都府有形文化財)
参加者30人で、あしだくみ子さんのお話し会を旧尾藤家で開きました。
あしだくみ子さんは エッセイストで海外へも行かれるツアーコンダクター、そして “mixひとびとtango2009”の仕掛け人でもあります。
最初に“地元のおいしいもの”を集めてのお茶会をしました。こだわりスコーンに手作りブルーベリージャム、特注クロテッドクリーム。ティーポットをたくさん準備して、最初に英国風のアフタヌンティーをみなさんにふるまい
そして、日常生活から少し離れて、あしださんが連れて行ってくれる「旅のお話」の始まりです。
<参加者の感想>
●とてもいいお話でした。生まれてからズーっと丹後に住んでいるので、丹後の良さがどんなものかもあまりわかりませんが、子供は都会にあこがれ出て行ってしまいました。
また何年か、何十年後かに、「田舎はよかー」と戻って来てくれることもあるのかなと思えました。
心豊かに育つには田舎に限ると言われることもよくわかります。 生まれた土地に自信を持って生活したいです。
●丹後のよさを中心に、あしださんのいろんな話を楽しく笑いながら聞けて、ほっとひと息つき楽しいひと時を過ごせました。今度、あしださんの本を読んでみようと思いました。
●丹後は陸の孤島と思っていましたが、あしださんの話を聞き、大陸との交流の盛んだった古代の歴史が今も受け継がれている、スピリュチュアルな雰囲気のある豊かな土地であることが実感として伝わりました。
※ mixひとびとtango2009 …京丹後あっちこっちへ小さな旅 出会いとくつろぎの3日間企画(2009年5月29日~31日)
牛乳産直交流会
■開催日:6月13日(土曜)午前9時45分~午後2時30分
■開催場所:丹後ジャージー牧場
■参加人数:100名
6月13日(土曜)約100人の組合員、メーカー、生産者が京丹後市久美浜町の丹後ジャージー牧場に集い、第11回の牛乳産直交流会を開催しました。
地元産の牛乳の良さを地域の組合員に広めようと、宮津与謝行政区、丹後行政区の組合員、そしてメーカー(平林乳業(株))が協力して取り組みました。
牛乳缶や干草といった酪農にちなんだ道具を使ったゲームは、この交流会ならではの企画です。
ストローを使った牛乳の早飲みでは、「牛乳が美味しかった!」との感想。それもそのはず、ジャージー牛乳を50%ブレンドした特別製でした。
今年は生産者として酪農部会女性部の皆さんが参加してくれました。
行政区委員と一緒に牛乳鍋の調理をしたあと、生キャラメルの実演、参加者からの質問コーナーなど、一日を通して交流を深めることができました。
たっぷり野菜に牛乳でまろやかな風味が抜群の牛乳鍋は大人にも子供にも大人気。
生キャラメルは白玉団子にソースでかけて試食をしました。
交流会では「牛を飼っていて楽しいなと思うことは何ですか?」「酪農家と結婚してよかったですか?」「牛肉は食べるんですか?」などの質問に、笑いを交えながら丁寧に答えてもらいました。
丹後支部エリアの組合員は地元丹後の牛乳を飲んでいます。国内自給率の低さが問題になり、地産地消を求める声が高まる中、工場見学やメーカー・生産者との交流を通し、その確かさやありがたさを実感することができる一日になりました。
南ブロック
コープ京田辺サポーター会
■開催日時:5月28日(木曜) 午前10時~12時
■開催場所:コープ京田辺店頭スペース
コープ京田辺店頭にて「フラワーショップ田辺」さん(店内の切花を納入されている花屋さん)を講師にお迎えして店頭スペースで、夏の爽やかな寄せ植えをしました。
あいにくの雨で店頭スペースは少し手狭でしたが、楽しく開催できました。
◆参加したサポーターさんの感想より
「雨のため、場所が狭かった」
「幅広い年代層の方が来られて盛況だったと思う」
「花の選び方、手入れの仕方、肥料のことなどを聞けてよかった」
「花がかわいい。涼しそう。自分では選ばない花なのでよかった」
南ブロック
~あなたは腐れる椎茸を食べていますか?~
男山コープ委員会
■開催日:6月4日(木曜)
■開催場所:コープ男山
■参加人数:29名
鳥取県より「腐れる椎茸」を普及すべく活躍されている菌興椎茸(岸本さん)に来ていただき、「原木干ししいたけ学習会(調理実習を含む)」を開催しました。
前日より12時間かけて戻した肉厚などんこしいたけを持ってきて頂き、お刺身、ステーキ、辛し和え(酒粕)など8種類の料理を教えていただきました。
参加者の方たちも、「しいたけがこんなに柔らかくておいしい物だったのですね!」と大満足でした。
又、干し椎茸を水に1週間漬けると4日目頃からカビが生えてくる椎茸は「腐れる椎茸 」
干し椎茸を5年間、水に漬けていても姿形が変わらない椎茸は「腐れない椎茸」
など、あることも知りました。
夏休みに子ども達と実験をしてみようと話し合っています。
南ブロック
京田辺行政区委員会
■開催日:6月23日(火曜)午前9時45分~12時
■開催場所:京田辺市社会福祉センター
「食品表示をちゃんと見たことありますか?『なんだかムズカシそう』って思っていませんか?
でも、ここには食品の大切な情報がいっぱい詰まっています。表示のしくみや読み方についておいしいお菓子を食べながら楽しく学習しましょう」
と呼びかけて、学習会を開催しました。
新規開発のお菓子「棒っこ磯辺」「パスタでポン」などの試食も兼ねての美味しい学習会でした。
<参加者の感想>
●日頃、疑問に思っていたことが解決できてよかった。
●なんとなく見ていた表示もこれからは意識してみようと思う。
●食品表示の勉強をすると食品添加物のことに興味がわいてきた。
●普段から「名称」を見るが、知らないことがあったのでとても参考になった。
●まだまだ奥は深いとは思うが、少しだけ食品表示の見方がわかってよかった。
南ブロック
コープ京田辺サポーター会
■開催日:6月25日(木曜)
■開催場所:コープ京田辺集会室
「コープもやし」のメーカーさんの(株)サラダコスモの担当の方に来ていただき、色んなもやし料理を教えていただきました。
●もやしの白だし和え
●子大豆もやしのきんぴら
●貝割れ大根、ブロックコリースプラウト、アルファルファの入ったサラダ
●ギャバ発芽大豆の塩茹で
<参加者の感想>
●今までもやしは決まったものにしか使わなかったので、もやしを使った料理のレパートリーが増え良かった。
●手軽に出来る料理でよかった。
●もやし生産、種類の話、原材料の中国産が不安な事も解消し、安心できた。
●ギャバ発芽大豆、おいしかったので、店頭でも売って欲しい。
ピースパレード実行委員会
■開催日時:2009年6月21日
「想像してごらん、青い地球を」をテーマに、アースカラー(宇宙から見た地球の色)をイメージカラーに開催された京都府生協連主催のピースアクション京都2009”ピースパレード”には、約250人の参加がありました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会2009
■開催日:2009年4月21日(火曜)
■開催場所:宇治市三室戸
■参加数:8名
伏見区西北地域ではサロン活動として、
宇治市の三室戸寺を訪ねました。
三室戸寺は、通称「花の寺」と呼ばれ、春先から夏にかけて
「桜・つつじ・芍薬・アジサイ・蓮」などが広い寺域内を次々に
彩ります。秋は紅葉も美しいそうです。
今回は、8人が京阪宇治駅に集合、バスで向かいました。
会員でない人もご一緒に、といつも呼びかけていますので、
このたびもおひとりが参加されました。
まず、本堂にお参りし、口のなかにある玉を撫でると勝ち運が来るといわれる「宝勝牛」なる像を見たのち、境内にある三重塔や鐘楼を回りました。
そして楽しみにしていた「つつじ・芍薬園」へ。
山腹のゆるやかな地形を生かして植えられている、深紅、ピンク、白、紫、緑などの花々は、多様な木々の新芽が美しいなかにくっきりと映えて、メンバーの感嘆の声しきり。予定していたバスを1時間遅らせてゆっくりと見回るうちに、残念なことに雨が降り出しました。
しかし「雨もまたよし」の風情に、一同あずまやで休憩しながら、和やかな会話を楽しみました。
お昼は黄檗山萬福寺で普茶料理を、と考えていたのですが、
予約がとれず、近くのお店で普茶弁当を頂きました。
「こんにゃくいなり」のような珍しいメニューもあり、
おなかも満腹したところで、解散しましたが、
数人の方は、萬福寺へ立ち寄り、中国風のお寺の雰囲気を満喫されたようでした。
くらしの助け合いの会2009
■開催日:2009年4月6日(月曜)
■開催場所:コープ二条駅
■参加者数:12名
クッキー作りで交流
・活動会員のTさんを講師に、最も基本的なクッキー(アメリカンクッキー・カントリータイプ)作りに挑戦。 まだ常温が低いためバターを練るのに苦労しながらも、協力し合って和気あいあいと楽しみました。
・助け合いの会について交流。
・中京は今年15年目を迎えます。設立の頃からの会員から新しい会員へ、いろいろな思い、感想を出してもらいました。また比較的新しい活動会員から活動の様子や感想を話してもらい、交流しました。
・会員外の参加が2名あり、1名が会員登録してくださることになりました。
くらしの助け合いの会2009
■開催日時:2009年3月25日(水曜)午前9時~15時
■開催場所:コープ男山
■参加人数:40名
「音の風」のお二人に来ていただき、食事のあとはしばし心地よい音楽会ができました。
活動会員さんはじめ、おしゃべりサロンの人々にも協力してもらって、40人分のお弁当ができ、午前9時集合、11時過ぎには準備ができ、とってもよかったと思いました。
今回はじめて募集開始から、わずか1週間で定員オーバーになりうれしい悲鳴をあげました。
弁当の容器が30人分しかないので私たちは大皿にもって食べました。
西ブロック
美山産直交流会
■開催日時:5月23日(土曜)時間午前10時40分~午後2時(現地)
■開催場所:『南丹市美山町』
■参加者:大人15人 子ども16人の合計31人
当日は、バスの中でクイズをしながら、楽しく美山に向かい、美山に着くと、少し降っていた雨も上がり、清々しい気候の中での田植えになりました。
まず、生産者の澤田さんとJA美山の大萱さんから、稲の植え方を教えて頂き、いざ田んぼへ向かいました。ぬるぬるした泥の感触に、初めは気持ち悪がっていた参加者ですが、だんだんと慣れてきて、気持ち良く作業をすすめられました。生産者の方にまっすぐ植えられるように、ロープを引っ張って頂いていたのですが、同じ間隔で、程よい深さに植える事はとても難しかったようです。
昼食は、炊きたてご飯と豚汁。大根と人参の皮のキンピラと、はたけしめじの炒め物。けっして豪華とはいえませんが、おかわりをされる方が続出し、お釜もお鍋も空っぽになり、お腹はいっぱいになりました。
澤田さんとの交流では、お米ができるまでのお話を、じっくり聞かせていただきました。
参加された組合員さんからは、「秋の実りの時期、稲刈りとさつまいもほりが、今から楽しみです。途中の稲の成長も気になり、子どもたちと見に行きたいなあと思っています。」と感想を頂きました。
東ブロック
伏見区北部行政区委員会
■開催日時 2月18日(水曜) 午前10時~12時
■訪問先 京都府南部総合地方卸市場内 農産加工センター
行政区委員会では、1年間を通して外国産、国産の食品の安全性を学習してきましたが、その集大成として去る2月18日、生協が取り扱っている野菜・果物類の約7割にも及ぶパック詰めをしている農産加工センターの見学を行なってきました。
センター内は温度管理・衛生面など思った以上に厳しくチェックがされていました。また、見学を通して商品が私たちの手に届くまでには、多くの手間がかけられていること、品質の悪い商品を省き、返品をすることが商品の品質向上につながり、最終的には生産者と農産物を守ることになる、ということなどがわかりました。
参加者の方からも「整理整頓のすばらしさを見せてもらい野菜のひとつひとつに目を通されることで安全安心が実感できました。また、生産者の名前を見て更に安心感を感じました。」などの感想をいただき、実際に目で見て確かめる大切さを実感しました。
くらしの助け合いの会2009
■開催日時 3月10日(火曜) 午前11時~午後2時
■開催場所 京都生協 コープ桂 大ホール
■参加人数 36名
3月10日、コープ桂で西京くらしの助け合いの会・15周年を祝う食事会に36人がつどいました。
まずコーディネーター経験のお二人に熱い想いを語っていただきました。
元コーディネーターのOさんは15年前に左京に出向いて活動されていて、自分の住んでいる西京でも何とか助け合いの会ができるようにと声をあげ、努力してこられました。
また、元コーディネーターのFさんは困っている会員さんを助けてあげたい一心で熱く燃えすぎた時の経験や家族のことを話して下さり、人と人との繋がりの大切さを話され、助け合いの精神や活動を続けてこられたことを喜んでくださいました。
右京の会員さんによるマジックショーを楽しみ、「祝 ビスケットの会 15周年記念」の垂れ幕がでると思わず会場から拍手が起こりました。
右京から参加の仲良し4人組が、即席の手品を披露して下さって会場は和気あいあいとなり、沖縄民謡「エイサー」ではじっとしていられない参加者が、歌と太鼓にあわせて踊る一幕もありました。
お昼ご飯は具たっぷりの海鮮丼と手作りのすまし汁で、会話も笑顔も弾みます。
お腹がいっぱいになった午後からは、会員さんの弾くお琴を伴奏に「さくら さくら」や「うれしいひな祭り」など懐かしい歌をみんなで合唱したり、「六段の調べ」の演奏もありました。
最後にコーディネーターが15年間のあゆみをお知らせして終わりました。
家計サポーター
毎月、家計簿活動に登録いただいている組合員さんから届く報告をもとに、家計集計を行っております。
集計報告とともに寄せられたメッセージを、「家計簿便り」で紹介させて頂き、毎月の家計簿の集計を、「家計分析」でご報告しています。
今回は、2月、3月の家計簿だよりと11月、12月度の家計分析ご報告いたします。
★「家計簿便り2月号」(PDF)・「家計簿便り3月号」(PDF)
★「11月度家計分析」(PDF)・「12月度家計分析」(PDF)
以前の家計簿便り・家計分析は、こちらからご覧いただけます。→家計簿便り・家計分析バックナンバー
今、日本は、「飽食の時代」と言われるほど物にあふれていますが、野菜等の食料の6割は、輸入品です。「日本の自給率は、40%」、「農業従事者の平均年齢65歳で後継者不足」ということを知り、「子どもたちが、将来日本のお米を食べ続けられるのだろうか?」と不安がよぎります。
学習会に参加し、「一日一膳ごはんを食べる回数を増やすこと」が農家をささえ、自給率アップにつながる」ことを知りました。
行政区ニュース『こーぷ・ふれんど』のアンケートから、ご飯は、1日に2食の方が多く、朝食は、パンに偏りがちなことがわかりました。そこで、もう1食お米を食べてもらおうと、「朝食のおかずグランプリ」を企画しました。
組合員さんにレシピを募集し「1.簡単、2.安い、3朝さっとだせる」という点から行政区委員で審査し、行政区ニュース『こーぷ・ふれんど』で、最優秀賞と優秀賞を発表しました。そして、3月5日にコープはづかしの店頭で試食を行い、日本の自給率について書いたカードも手渡しました。
伏見区西部行政区委員会
「朝食のおかずグランプリ」
「最優秀賞」
≪お好みトッピングぞうすい≫
材料:冷ご飯 茶碗1杯 だしの素1袋 みりん(好みで) しょうゆ(好みで) 水(冷ご飯の2~3倍)
お好みのトッピング
作り方:1.お湯をわかし、だしの素・冷ご飯を好みのかたさに炊く
2.みりん・しょうゆで味付けする (トッピングをするので、薄味に)
3.お茶碗にいれたら、好みのトッピングを混ぜて出来上がり
おすすめコメント:だしの素を中華出しに変えて、溶き卵を加えてもgood!
「野沢菜ちりめん」「ゆかり」のトッピングが、家族のお気に入りです。
「優秀賞」
≪簡単もやしポン酢≫
材料:もやし1袋 豚肉3cmカットで5~6枚 むきエビ(残り物があれば) ポン酢 (適量)
作り方: 1.お鍋に燃やし半分をいれ、その上に豚肉・エビ・残りの半分のもやしをのせ、中火でエビが赤くなるまで、火にかける(3~4分)
2.ポン酢をかけていただく
おすすめコメント:もやしから水が出るので、鍋には、水を入れません。
「優秀賞」
≪気分は天むす≫
材料:天かす(適量) ごま塩(適量) のり(適量) ご飯(適量)
作り方:1.ご飯に天かす・ごま塩を混ぜておにぎりにして、のりをまく
おすすめコメント:おにぎりにするのが面倒なら、そのままでもgood!必ずごま塩で!
毎日のくらしの中で「たべる、たいせつ」の思いを子どもたちに伝えることを目的に作られた、小学生とその家族を対象にした、通信型の食育プログラムです。
1.「春」「夏」「秋」「冬」(年4回)、食にまつわるお話しが盛りだくさんの楽しい教材が届くよ。
2.食べたことやお料理のことなどを「お便りカード」に書いて送ろう。お返事と「やったねシール」が届くよ。シールをあつめてプレゼントをもらおう。
3.ほかにも地域の食育の取り組み情報などが届くよ。
年会費=1人2500円
2人4000円(きょうだい割引)
申し込み=募集チラシをご覧ください
支部(3月23日~3月27日に配布済み)
店舗 サービスカウンター
問い合わせ=組織運営部キッズクラブ事務局
電話 075-672-6304
「たべる*たいせつキッズクラブ」の子どもたちから送られてくる、おたよりカードにお返事を書くサポーターさんを募集します。
「食育」に興味、関心のある方、お手紙を書くのが好きな方などぜひ応募して下さい。
子どもたちからは、料理や収穫体験などいろいろな内容のお手紙が届きます。読むだけでとっても楽しくなりますよ。
人数=組合員の方、8名
任期=2009年5月~2010年3月
活動日=毎月第3水曜日 午前10時~午後14時
説明と研修日=5月27日 午前10時~午後14時
場所=せいきょう会館(地下鉄丸太町)
その他=交通費・昼食支給します
申込み締めきり=5月15日
申し込み・問い合わせ=
組織運営部キッズクラブ事務局
電話番号 075-672-6304
■開催日時 3月11日(水曜)午前10時30分~午後3時30分
■開催場所 ひと・まち交流館 大会議室
今回は日生協の「ふくしdeまちづくり」を学習し、交流しました。
京都市のボランティアセンターや京都府SKYセンターとの共催で、京都生協の組合員以外の方も参加していただきました。
» 続きを読む
西ブロック
西京行政区委員会
■開催日 2月6日(金曜) 午前10時~午後1時
■会場 コープ桂大ホール
■参加人数 25人
最近は子ども達が携帯電話やインターネットトラブルに巻き込まれるケースや危険性が増えています。行政区委員会では、子育て応援企画から視野を広げ、組合員の皆さんがこれらの消費者被害にあわないための学習会を、京都市の出前講座を活用して開催し、25人の参加がありました。
» 続きを読む
福祉・ボランティア活動交流会参加募集!
■テーマ
「住み慣れた地域で安心して暮らしつづけるために」
■日時
3月11日(水曜) 午前10時30分~午後3時30分
■会場
ひと・まち交流館京都 大会議室
河原町五条下る東側、 市バス17・205号系統
「河原町正面」(京都駅から3つ目)下車北東すぐ
■講演(午前)
「今、“ふくしdeまちづくり” がなぜ必要か?」
講師 社団法人 日本青年奉仕協会(JYVA)調査研究員
村上 徹也 さん
くわしくは、こちら→福祉・ボランティア活動交流会募集(PDF)
■問合せ・参加申し込みは
京都生協ボランティアセンター
電話・ファックス 075-465-6882 伊澤まで
主催 京都生協
共催 京都市ボランティアセンター
京都SKYセンター
南ブロック
京田辺行政区委員会・コープ京田辺サポートリーダー会
■開催日 1月22日(木曜) 午前10時~11時30分
■行き先 コーべベビー工場
親に揃えてもらった嫁入り布団。そろそろ年季も入ってきて捨てるに捨てられず、洗うにしても、打ち直すにしてもどんな所でどんな風にやってもらえるのか、ぜひ見学したいという声を受けてコープ文化サービスを通じてコーべベビーさんを見学させていただきました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック主催
■開催日 1月22日(木曜) 午前10時~12時
■会場 亀岡会館 多目的室
大山乳業農協・鳥取県畜産農協・酪農生産者の方々と懇談会をしました。組合員さん22名の参加で会場が少し狭かったのですが、生産者の方々から今のきびしい現状をお聞きしました。
生産者からは、「乳を搾れば搾るほど赤字が出る」「先行きが見えない」「後継者が意欲を持てない」というとても辛いお話が出されました。
» 続きを読む
山科おしゃべりサロン
■開催日 1月22日(木曜) 午前11時~午後2時
■会場 御陵自治会集会所
■参加人数 15名
毎月第1木曜日に行われる山科おしゃべりサロンは、今回はじめて、お弁当をとってみんなで会食しながら交流しました。
» 続きを読む
京都生協共済推進部 LPA事務局
「年金は難しい・・」 いいえ、心配御無用。2500回以上も講演経験のある原令子先生の楽しい解説を聞けば、聞き終わる頃には「な~んだ、私もわかったわ!」となるはず。現在の社会保障制度の問題点は何か、今 私たち自身にできることは何かを考えましょう。
■開催日・会場
1.2月25日(水曜) 午前10時~12時 定員50人
西駅交流センター(JR西舞鶴駅)
2.2月26日(木曜) 午前10時~12時 定員200人
池坊こころホール(四条烏丸 西へ200m)
■託児有り
くわしくは、こちら→年金講演会(PDF)
家計サポーター
毎月、家計簿活動に登録いただいている組合員さんから届く報告をもとに、家計集計を行っております。集計報告とともに寄せられたメッセージを、「家計簿だより」で紹介させて頂き、毎月の家計簿の集計を、「家計分析」でご報告しています。
今回は、1月の家計簿便りと10月度家計分析ご報告いたします。
★「家計簿便り1月号」(PDF)・「10月度家計分析」(PDF)
11月号以前の家計簿便り・家計分析は、こちらからご覧いただけます。→家計簿便り・家計分析バックナンバー
両丹ブロック
福知山行政区委員会
福知山市の行事「くらし・健康・はばたきフェスタ2008」に参加しました。
■開催日 11月30日(日曜) 午前9時45分~午後4時
■会場 福知山市 厚生会館
今おきている牛乳の危機を皆さんにお知らせして牛乳を飲んでもらえるよう、また、普段飲まれている方は今よりもう少し多く飲んでもらえるように…との思いから、 “モーッと飲もう 大切な牛乳”をテーマに、試飲・試食をしてもらいました。
» 続きを読む
両丹ブロック
虹のフェスティバル
福知山行政区委員会
■開催日 11月1日(土曜) 午後1時~午後3時
■会場 三段池体育館 1階会議室周辺
福知山行政区委員会では「虹のフェスティバル」を三年ぶりに開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
京田辺行政区委員会
■開催日 12月25日(木曜) 午前10時~11時30分
■会場 京田辺社会福祉センター
昨年大好評だったクリスマス会を、今年も開催しました。募集人数を大幅に超えたため、抽選で当選した親子15組を招待しました。
» 続きを読む
1月10日(土曜)午前10時~12時、きぬがさ会館2階において、声のキャンバスお買物サポーター「みちくさ」で デイジー化(録音テープをCDに編集する)研修会が開かれました。
» 続きを読む
西ブロック
西京行政区委員会
■開催日・会場
11月11日(火曜) コープ桂 大ホール
11月18日(火曜) コープらくさい 会議室
※いずれも午前10時~午後1時
■参加人数 桂会場26人 らくさい会場17人
私たちは「食品添加物」に対して漠然とした不安をもっていますが、その情報源もいろいろです。正しい知識や情報をもっと組合員さんに知ってもらいたいと思い、京都生協 品質保証部の佐々木さんを講師に招いて、『食品添加物ってなぁーに?』をテーマにした学習会を2会場で開催しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
北区くらしの助け合いの会・北区福祉サポーター共催
■開催日 12月9日(火曜) 午前11時~午後1時
■会場 きぬがさ会館 集会室
■参加人数 17名
生協の「おしゃべりパーティー」商品のパンケーキセットを利用して、はじめてのサロンを開催しました。12月なので、クリスマスのふんいきのテーブルにセッティングして、会場を盛り上げました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会・宮津与謝行政区委員会
■開催日 12月4日(木曜)
■会場 京都生協 丹後支部2階
毎年恒例の、宮津与謝行政区委員会と丹後行政区委員会の協力で行う「しめ縄ボランティア」です。今年は、4歳の女の子を含む17人のお手伝い参加がありました。
» 続きを読む
伏見北部行政区委員会
■開催日 11月14日(金曜)
午前10時~12時
■会場 京エコロジーセンター
※行政区委員が持っているのは、おみやげの源助大根です。
食の安全シリーズ第2弾 国産の安心はどこからくるの?
生協の国産野菜の安全について学ぶため、京都生協品質保証部の佐々木さん、コープきんき事業連合の今西さんに来ていただき、農薬や流通ルートなどのお話を聞きました。
» 続きを読む
ボランティアグループみちくさ
■開催日 12月14日(日曜) 午前11時~午後2時
■会場 きぬがさ会館
■参加人数 17名
恒例みちくさのクリスマス交流会が開催されました。みちくさは、生協の共同購入商品カタログの掲載内容をテープに吹き込んで視覚障がいの方へお届けする「声のキャンバス」を作成しているボランティアグループです。まず11時にみちくさメンバーで集合し、12時前にバス停に到着される予定のリスナーさん(声のキャンバス利用組合員さん)を迎えに行きました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 11月15日(土曜)
■会場 京都生協 丹後支部 2階
丹後支部を会場に「虹のフェスティバル」を開催しました。9軒のメーカーさん、生産者と、きょうされんの方、来場者・サポーターで約200人の参加がありました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 11月27日(木曜)
「細筆で一文字賀状を書いてみませんか。」と書道体験教室を開催しました。
「書道をやってみたいな」という組合員の声を、行政区委員の知り合いの書道講師につなげて実現しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 10月6日(月曜)
■会場 地域の公民館
ヨガ体験パートⅡを開催し、34人の参加がありました。足腰の衰えを防ぐストレッチポーズを習いながら、日ごろの動きの中でできることも楽しく教えてもらいました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 9月16日(火曜)
まだ暑さが残るころ、鍋帽子の作り方を教えてもらいました。ちょっと興味あるな…という声のあった“鍋帽子”を、「実際につくってみよう!」ということで取り組みました。
講師は「友の会」会員の小高さん。12人の参加者と“製品だけほしい”という人が2人。かわいい生地の鍋帽子が出来上がりました。
» 続きを読む
西ブロック
桂コープ委員会・西京行政区委員会
■開催日 11月28日(金曜) 午前10時30分~12時30分
■会場 コープ桂 調理室
コープ桂の水産を強化してほしいという組合員要望に応えて、水産経験のある運営チーフが着任し、品揃えも改善しつつあります。コープ桂を盛り上げ、水産売り場をさらにアピールする目的で、魚調理経験の豊富なコープ委員さんの全面協力も得ながら、コープ委員会と行政区委員会共催で「かもめ包丁教室」を開催することにしました。
» 続きを読む
山科サロン
■開催日 10月16日(木曜) 午後1時~3時
■会場 御陵別所町集会所
山科おしゃべり会は、毎月第3木曜日午後1時~3時に開催しています。60歳~90歳のとても元気で明るい方たちの集まりで、いつも10人~16人が顔をそろえます。内容としては、お茶・お菓子をいただきながら、折り紙で色々と作ったり、歌を歌ったり、ニュースの話などをして、とても楽しい一時をすごしています。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓行政区
■開催日 12月8日(月曜) 午前10時~12時
■会場 コープながおか サークル室
ひろばで染物をしました。今回チャレンジしたのは、「インド藍」を使った藍染めと、玉ねぎの皮を使った玉ねぎ染めです。
» 続きを読む
京都生協LPAの会
あなたの人生設計応援します
わが家の夢、実現するには経済的な裏付け(=お金)が必要です。そして、もしもの時に備える手段が、保険や共済などの保障。保険は長期間掛ければ大きな買い物になります。あなたは目的に合った保障選びをしていますか?
自分にぴったりの保障選びをお手伝いする学習会です。保険や共済をお勧めする場ではありません。
講師は、京都生協LPAの会のライフプランアドバイザー。皆さんと同じ京都生協の組合員です。
★京都生協の組合員さんならどなたでも参加できます★
» 続きを読む
舞鶴行政区委員会・くらしの助け合いの会共催
■開催日 12月3日(水曜) 午前10時~午後1時頃まで
■会場 舞鶴中総合会館 女性センター セミナールーム
毎年行なっている迎春の試食を兼ねたサロンですが、途中でお断りをしたほどたくさんの応募があり、大人53名子ども29名の参加がありました。
車椅子でも参加できるようにと、いままで使っていたところから中総合会館に会場を変更したのですが、ほかの方にとっても参加しやすい会場だったようで、特に今回初めてという、小さい赤ちゃんを連れたお母さん方もたくさん参加されました。(53人内の約30名が赤ちゃん連れでした。)
託児は、会館内のNPOの方にお願いしました。子どもを連れて参加できてよかったと、喜んでいただきました。
» 続きを読む
両丹ブロック
舞鶴行政区委員会・スローキッチンひろば共催
■開催日 11月20日(水曜)・26日(水曜) 午前10時~午後1時
■会場 中総合会館 調理室&市民プラザ調理室
■参加人数 2日で42名・託児29名
行政区委員会とひろばとの共催で、「料理教室」の参加者をニュースで募集したところ、申し込みが殺到!!急遽、2日に分けての開催となりました。
» 続きを読む
両丹ブロック
舞鶴行政区委員会
■開催日 11月15日(土曜) 午後1時~3時30分
■会場 サンライフ舞鶴(西総合会館内)
虹のフェスティバルを開催しました。“祭りのようににぎやかに楽しい取り組みにしよう”“つながりを広げよう”というテーマのとおりの取り組みができました。
» 続きを読む
京都生協両丹ブロック・京都府生協連合会共催
■開催日 11月24日(月曜・祝日) 午後1時30分~3時30分
■会場 綾部市I・Tビル 2階ホール
■参加人数 大人56名 子ども13名
命を生み育てる母親として、綾部行政区委員の平和の取り組みを何かしたい…の思いから、元アメリカ海兵隊員(ベトナム帰還兵)アレン ネルソンさんのお話を聞く会を、綾部で開催することができました。
参加された方のうち半数が綾部以外の地域から来られていて(伊根・丹後・福知山・舞鶴・宮津など)、関心の高さがうかがえました。
» 続きを読む
家計サポーター
毎月、家計簿活動に登録いただいている組合員さんから届く報告をもとに、家計集計を行っております。集計報告とともに寄せられたメッセージを、「家計簿だより」で紹介させて頂き、毎月の家計簿の集計を、「家計分析」でご報告しています。
今回は、11月の家計簿便りと8月度家計分析、12月の家計簿便りと9月度家計分析をご報告いたします。
★「家計簿便り11月号」(PDF)・「8月度家計分析」(PDF)
★「家計簿便り12月号」(PDF)・「9月度家計分析」(PDF)
10月号以前の家計簿便り・家計分析は、こちらからご覧いただけます。→家計簿便り・家計分析バックナンバー
両丹ブロック
綾部行政区委員会
■開催日 10月18日(土曜) 午後1時~3時30分
■会場 綾部市 I・Tビル 2階ホール
今年度の取り組み計画を行政区委員会で相談、せいきょう牛乳生産者の応援と交流の場にしたい。合わせてメーカーさんの顔が見える交流と商品試食がしたいと決定。企画担当を選び、時期や内容と会場など話合いを重ねました。
昨年は虹フェスをしなかったのですが、今年はたくさんの組合員さんに来てもらいたいと計画。「商品の交流を大切にしたい、色々起こっている今だからこそ、食の安心と安全の話がキチンと聞ける取り組みにしたい」と話合いは進められました。
» 続きを読む
東ブロック
南行政区委員会
■開催日 10月18日(土曜) 午後1時~3時
■会場 コープ パリティ集会室
親子で平和について考えてもらいたい!という想いから、「平和に関する本を読んでお話の絵を描こう」をテーマに、夏休み中の子どもたちから作品を募集しました。たくさんの力作が集まり、その作品展をコープパリティにて開催しました。
» 続きを読む
東ブロック
南行政区委員会
■開催日 10月30日(木曜) 午前10時~12時
■会場 コープ パリティ集会室
使わなくなった育児用品を欲しい人に譲る、お母さんどうし楽しくおしゃべりして気持ちをリフレッシュしてもらう、そんな不用品交換会をコープパリティで開催しました。
» 続きを読む
西ブロック
京北行政区委員会
■開催日 10月24日(金曜) 午前10時30分~午後1時30分
■会場 教育集会所
京北行政区委員会では、産直第1号の「せいきょう牛乳」を応援しよう!と、大山乳業さんをお迎えして“牛乳学習会”を企画しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会 中京サロン
■開催日 12月8日(月曜) 午後1時30分~4時45分
■会場 コープ二条駅
■参加人数 12名
コープ二条駅に「AED」が設置されたこともあって、私たちも講習を受けてみたいという声があり、中京消防署の職員の方を招いて、講習を受けることになりました。
» 続きを読む
両丹ブロック
コープ子育てひろば「りんごの木」
■開催日 11月27日(毎月 第4木曜日 午前10時~午後2時に開催)
■会場 京都生協 丹後支部 2階和室・会議室
※利用料 親子で100円
広場の名前が決まりました。「りんごの木」です。
名札の保管用にりんごの木の形をアップリケした大きなタペストリーを行政区委員がプレゼントしました。かわいいりんごの形の名札を見守りスタッフが作っています。
» 続きを読む
京田辺行政区委員会・サポートリーダー会
コープ京田辺 虹のフェスティバル
■開催日 11月12日(水曜) 午前10時~午後1時
■会場 コープ京田辺
コープ京田辺では「虹のフェスティバル」が開催されていました。焼き芋の香りに誘われて近付くと、おせち料理の試食や珈琲の試飲、店頭での野菜と焼き芋販売などがあり、スタンプを押して試食してまわるとガラガラ抽選が出来るとか。せっかくなので参加しました。
» 続きを読む
南ブロック
京田辺行政区委員会・サポートリーダー会
■開催日 12月4日(木曜) 午前10時30分~12時30分
■会場 コープ京田辺集会室
京田辺行政区委員会・サポートリーダー会主催で「クオレ葬の学習会」を開催しました。
クオレ担当の方からは「皆さん若くて、まだ20年位先のことと思いますが」と前置きがあっての説明でした。お葬式を出した経験のある人はほとんどいなくて、地域による作法やしきたりの違いなどの話は興味深くためになりました。
» 続きを読む
京田辺行政区委員会
■開催日 11月23日(日曜) 午前9時~午後3時
■会場 京田辺市中央体育館
京田辺行政区委員会では、今年も京田辺市の消費生活展に参加して環境に役立つ情報をPRしました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会 配食グループ
■開催日 11月21日(金曜) 午前10時~午後3時
■会場 コープ下鴨 2階
11月21日は、40年前に京都生協の店舗の第1号店が誕生した記念すべき日です。当時は、「下鴨組合員センター」とよんでいました。
配食グループでは、230食のお赤飯とけんちん汁付のお食事を用意し、紅白のお饅頭を添えて、コープ下鴨の職員や、毎月行われてきたお食事会に来られる助け合いの会の会員の方々と共にお祝いしました。
» 続きを読む
京都生協ボランティアセンター
2009年5月25日(月曜)~27日(水曜)に、京都で開催される、「第62回全国盲人福祉大会」のボランティアサポーターを募集しています。
サポーターさんには、主に京都駅やホテル内での「声の案内」を行っていただきます。ガイドヘルパーさんと一緒に来られる方も多いのですが、京都が初めての方もいらっしゃいます。少しのお時間でもかまいませんのでご協力をお願いします。
» 続きを読む
秋の環境連続講座 第4回目の報告
■開催日 11月26日(水曜)
■会場 京エコロジーセンター
第4回目の講座は京エコロジーセンターの調理室をお借りして、「エコクッキング」、そして鳥取県畜産農協が挑戦している循環型農業について学びました。
» 続きを読む
西ブロック
京北行政区委員会
■開催日 11月3日(月曜) 午前10時~午後3時
■会場 京北合同庁舎周辺 ウッディ京北駐車場
京北ふるさとまつりに出展をしました。昨年に続き、2回目の参加となります。今年は、「昨年よりもっとたくさんの人に京都生協や行政区委員会の活動を知ってもらおう!」と、特にパネル展示に力をいれました。
» 続きを読む
二条駅おしゃべりサロン
■開催日 11月28日(金曜) 午後1時~3時
■会場 コープ二条駅集会室
■参加人数 23名
毎月一回、コープ二条駅でおしゃべりサロンが開かれています。
今回は、少し早めのクリスマス会となり、歌や音楽いっぱいの楽しいひとときとなりました。
» 続きを読む
ボランティアグループ みちくさ
■開催日 11月29日(土曜) 午前10時~12時
■会場 きぬがさ会館
■参加人数 11名
今回は、かねてより懸案となっていた「声のキャンバス」のデイジー化(カセットテープからCDへ)の研修を、ライトハウスの方を講師にお招きして行いました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
右京サロン
■開催日 11月19日(水曜) 午前10時~午後5時30分
■会場 大森サンバレー
■参加人数 14名
紅葉まっさかりの郊外でのサロン。秋晴れの中、もみじのトンネルや錦の山々を見ながらのドライブを楽しみ、30分ほどで北区大森の「大森サンバレー」に着きました。静かでのどかな山里、昔ながらの民家で地鶏のすき焼きパーティー、みんな食が進みます。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓行政区委員会
■開催日 11月17日(月曜) 午前11時~午後1時
■会場 向日市カルチャーセンター
今年の1月にコープむこうしが閉店して、行政区総代会議では「お店がなくなり改めて不便さを感じている」「寂しくなった」などの声を聞いていました。行政区委員会で、「“集う場”を作ろう」と言いながらも、あれからもうすぐ1年たとうとしています。「コープむこうしを利用されていた組合員さんはどうされてるのだろうか」と話題になり、迎春商品の試食をかねて、今回の企画に取り組みました。
» 続きを読む
西ブロック
西京行政区委員会
■開催日 12月4日(木曜) 午前10時~12時
■会場 コープらくさい集会室
■参加人数 16名
西京行政区には、毎年被爆者の皆さんへ「手編みの帽子」を編んで届けてくれる組合員さんがおられます。今年は250個以上もの「手編みのエコたわし」を編んで届けてくれた組合員さんもおられました。そこで、今年度はそのお二人の組合員さんに講師をお願いして、手編みの「エコたわし&帽子」のプレゼントづくりを企画し、ニュースで参加を呼びかけました。
» 続きを読む
11月29日(土曜)午前10時~12時、きぬがさ会館2階において、みちくさの研修会を開催しました。
今回は、かねてより懸案のデイジー化研修をライトハウスの方を講師にお招きして行いました。
» 続きを読む
生協の家計簿活動
生協では、組合員さんから寄せられた家計簿の集計データを費目別に集約・分析し、そこから見える社会の動きや組合員のくらしむきについて調査をしています。ぜひご協力ください!
※みなさんは、「家計簿」をつけていますか?
家計簿を毎日つけはじめると、「今のくらし」だけでなく、将来のくらしや引き締めポイントも発見できますよ。
くわしくはこちら⇒2009年度 家計簿提出者 登録募集
<お問合せ> 京都生協 組織運営部 家計簿担当
電話番号 075-672-6304
eメールアドレス Kakeitantou@kyoto.co-op.jp
秋の環境連続講座 第3回の報告
■開催日 11月19日(水曜)
■開催場所 コープこうべの「エコファーム」「六甲アイランド食品工場」
第三回目の講座は、生協の中でも先進をきっているコープこうべさんの「エコファーム」と「六甲アイランド食品工場」の見学会を行いました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
■開催日 9月10日(水曜)
■会場 ふれあい集会室
■参加人数 20名
地元には田んぼや畑がたくさんあるのに、生産者の情報などがとぼしくて、「地域のことを知りたいね」「地産地消の取り組みを広げたいね」と、行政区委員会の中で商品について興味のある仲間で、この取り組みを企画しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
■開催日 10月7日(火曜)
■会場 岩滝町 NPO丹後の自然を守る会・蒲田さん宅
■参加人数 20名
バイオディーゼル燃料精製工程の見学に行ってきました。
宮津・与謝行政区のニュースを見たことがきっかけで、使用済みのてんぷら油をどうして処分されているのか、皆さん興味をもっておられるようでしたが、ニュースの呼びかけで20人も参加者が集まり、組合員さんの関心の高さも伺えました。
» 続きを読む
西ブロック
西ブロック
■開催日 9月27日(土曜) 午前11時~午後3時
■会場 南丹市 美山町
■参加人数 26名
すっきり晴れわたった秋空のもと、「西ブロック美山産直交流会 稲刈りのつどい」を開催しました。田植えから4ヶ月。大きく黄金色に育った稲を想像していましたが…
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会
■開催日 10月15日(水曜) 午後1時30分~午後3時30分
■会場 せいきょう会館
5月19日に、右京サロンで企画した後期高齢者医療制度の学習会は、コープさがのの前にポスターを貼っておいたことで男性の方の参加も多く、関心が高いことを感じました。当初予定していたよりたくさんの方が来られ、資料づくりに追われました。
<5月の右京サロンの様子>
この右京サロンの学習会が、大変わかりやすかったととても好評でしたので、会全体の学習会として取り組むこととなり、会員以外の方にも広く参加を呼びかけました。
» 続きを読む
秋の環境連続講座 第2回の報告
■開催日 11月12日(水曜)
■会場 安田産業 長岡京工場
■参加者 34人
第2回目の講座は、長岡京にあるリサイクル施設「安田産業グループの大剛株式会社」の見学会でした。「循環型社会」を目指して、廃棄物をリサイクルする最新の状況を知ることができました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会
■開催日
10月31日(金曜) 午前11時~夜8時
11月1日(土曜) 午前9時~12時
■会場 ホテル京阪 京橋
■参加人数 35生協175名(京都生協からは8名)
1日目は、「これからの地域福祉のあり方と生活協同組合に期待すること」と題して、厚生労働省社会・援護局地域福祉課 課長補佐 千田 透さんの講演でした。 行政を動かしていくのは私たちの主体的な活動であり、もっと地域を把握して、どうしてほしいのかを行政に投げかけることも大切であることを学びました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会
■開催日 11月1日(土曜)
■会場 大阪城ホール
日本生協連主催の“たべるたいせつフェスティバル2008”の企画として「配食シンポジューム」が開催され、京都生協の助け合いの会からは、配食グループの2名の方が、パネラーとして参加しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会 東山サロン「あじさいの会」
■開催日 9月27日(土曜)午後3時~4時30分
■会場 東山五条坂「京の水家」
■参加者 12名(うち2名は職員)
京の水家で「こむすび」を食べたあと、ペットボトルやグラスなどに“カラーエコゼリー”(水のかわりになるもの)を使って、ミニ生花教室をひらきました。
» 続きを読む
2008年度「たべる、たいせつキッズクラブ」の取り組み
2008年度の取り組みスタート以降、たくさんのレポートがあつまりました。子どもたちが楽しんでクッキングしたり、旬の食べ物をたべている様子を楽しくレポートしてくれています。
その一部を紹介させて頂いています。
ぜひご覧ください。⇒たべるたいせつキッズクラブ
<秋の環境連続講座 第一回学習会のご報告>
■開催日:10月22日(水曜)
■会場:せいきょう会館
講義形式での第一回講座。36人の方が熱心にメモを取りながら参加していただきました。
「地球温暖化防止とライフスタイル」では、京都府温暖化防止活動推進センターの木原さんから、「温暖化のメカニズムとその状況」について詳しく説明してもらいました。私たちのくらしの中でも1990年比で30%もCO2排出量が増えていること、そして、それに対して私たちにできることはまだまだあることを学びました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区
■開催日 9月3日・4日の二日間で商品受け渡し
■会場 ふれあいルーム土師
福知山行政区委員会では、今年も「試食チャレンジャー」を行いました。
「試食チャレンジャー」は、日頃家をあけずらい方や仕事をされている方など、組合員活動になかなか参加できない方でも気軽に生協の取り組みに参加できるように、と考えた“試食モニター”のことで、スタートしてから今年で3年目をむかえました。
» 続きを読む
南ブロック
京田辺行政区
■開催日 10月10日(金曜) 午前10時~12時
■会場 京田辺市中央公民館
京都生協 組織運営部の家計担当を講師にむかえ、家計簿のつけ方と家計簿をつけ続けるコツや、これからかかる費用(教育資金や老後の資金)等について教えてもらいました。
その後大山乳業のアイスと生クリームに、季節のフルーツ等を自分でトッピングしたパフェを美味しく食べながら、引き続き家計簿の質問交流をしました。
<参加者の感想>
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会
■開催日 10月21日(火曜) 午前11時~午後2時
■会場 コープ桂 大ホール
■参加人数 26名
お食事交流会の中の企画として「脳トレ」を行いました。介護予防運動指導員と管理栄養士さんが、読み上げてくださった文章の聴き取りテストや、絵のカード順番あてなどをしてくださり、皆でわいわいと賑やかに答えを出しあいました。とても楽しくて、元気をいただきました。
» 続きを読む
北ブロック
■開催日 9月11日(木曜) 午前10時30分~12時
■会場 梅小路JR集会所
京都生協 無店舗商品部の田中さんを講師に迎え、新しくなった「eフレンズ」の学習会を開催しました。
プロジェクターで映し出された実際の「eフレンズ」の画面を見ながら、くわしく説明して頂きました。
» 続きを読む
北行政区委員会
■開催日 9月16日(火曜) 午前11時~12時
■会場 きぬがさ会館AB会議室
不要になった子ども服や育児用品などを持ち寄って、無料で交換するイベントを開催しました。
参加者は集まったけれど、出品数が少ないのでは?と心配しましたが、当日はチャイルドシートから、ベビー服、ミニカーなどなど…種類も豊富に揃いました。
» 続きを読む
家計サポーター
毎月、家計簿活動に登録いただいている組合員さんから届く報告をもとに、家計集計を行っております。集計報告とともに寄せられたメッセージを、「家計簿だより」で紹介させて頂いております。毎月の集計は、「家計分析」でご報告いたします。
※あわせて、6月度・7月度の家計分析についてもご報告いたします。
<9月度家計簿だよりと6月度家計分析>
<10月度家計簿だよりと7月度家計分析>
また、家計サポーターの「調べ活動」のひとつとして、2007年度家計集計の食費(加工食品)に占める栄養補助食品(サプリメント)の利用状況調査を行いました。
調べたことを報告書にまとめました。ぜひご一読ください。
南行政区委員会ピースアクション企画2008
みなさんのご来場をお待ちしています!!
■開催日 10月18日(土曜) 午後1時~3時
■会場 コープ パリティ 2階集会室
南行政区委員会では、親子で平和について考えてもらいたいという思いから、夏休みに平和に関する物語の絵を募集しました。子どもたちの力作をできるだけたくさんの方に見ていただくために、このたび『作品展』を開催することになりました。
» 続きを読む
山科行政区委員会・まま’s音羽川ひろば共催
「こんな時どうしたらいいの?」と、一人で悩んでいるお母さんやご家族のみなさん!いろんなおしゃべりをして、情報交換や気持ちの共有でホっとする時間を持ちませんか?アレルギーっ子はいないけれど関心があるという方でも参加OKです!!
山科以外にお住まいの組合員の方でも、組合員でない方も参加できます!!ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
<募集要項>
» 続きを読む
東ブロック
伏見区北部行政区委員会
■開催日 8月4日(月曜) 午前10時30分~午後1時
■会場 京エコロジーセンター エコ厨房
■参加者 37人
「親子で平和を考える機会を作ろう」を目的として開催しました。
はじめにアメを使って「食料の分配ゲーム」をし、世界の食料事情を小さな子どもたちにも実感してもらいました。それから戦争の絵本の読み聞かせをし、戦争の悲しさを知ってもらいました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会
■開催日 9月24日(水曜) 午前11時~午後4時30分
■会場 新大阪チサンホテル
■参加人数 102名 (内、京都からの参加は 15名)
関西圏の15生協102名の理事・幹事・コーディネーター・職員などが参加し、学習・交流をしました。
午前の部では、「地域福祉の全体像を描こう―生協への期待―」と題して、全国社会福祉協議会 地域福祉部長 渋谷篤男さんの講演で、地域福祉の全体像の紹介と現在の問題点、これからのとりくみの方向についてお話いただきました。
» 続きを読む
両丹ブロック
両丹ブロック
■開催日 9月23日(火曜)
■参加者 京都生協 組合員・家族・職員33人、川上営農組合から16人、JA京都の職員1人
川上営農組合から黒大豆枝豆の収穫体験による交流会をしないかと提案があり、総代会議での組合員の声を実現する場として両丹ブロックの行政区委員、総代を対象に開催しました。
くわしくはこちら⇒川上営農組合との産直交流会報告(PDF)
京都生協LPAの会
“保障の見直し学習会”好評開催中!!
講師のライフプランアドバイザーは、皆さんと同じ京都生協の組合員さん。組合員の立場にたって相談に応じています。
<参加者の感想>
★良く理解できました。これから自宅に戻り、保険のことを改めて自分自身で調べ、考え直すことができるようになったと思います。自分でできるというのが一番の強みです。こういう機会をもっと増やしてください。
★公的保障が基本にあって…ということは頭の中にあったが、具体的な数字を示されて「目からうろこ」でした。
★役に立ちました。先の見通しを持って保険に入るほうが良いということがわかった。
★とても役立ちました。これから保障を見直したいです。まず収支の計算をしてライフプランを作りたいと思います。
<学習会の様子>
あなたも参加してみませんか?
学習会の詳細・スケジュールはこちら⇒LPA保障見直し学習会
自ら考え、判断できることを目標にした学習会ですので、個人相談のみの申し込みはできません。必ず学習会を受けていただきますのでご了承ください。
伏見区北部行政区委員会
■開催日 7月4日(金曜) 午前10時~12時
■開場 京エコロジーセンター
組合員の中で関心の高い、輸入食品の安全性について一緒に学ぼうという事で、京都生協 品質保証部の佐々木さんを講師としてお招きし、学習会を開きました。輸入の際の検査基準・検査方法などを、わかりやすく説明していただきました。
» 続きを読む
京都生協LPAの会主催
希望をもってセカンドライフをおくりたい…そのためには知っておきたいことがあります。「くらしの相談役」LPAが、今年もセカンドライフの準備をお手伝いするセミナーをひらきます。ご夫婦での参加も歓迎!!
■開催日 11月8日(土曜)・14日(金曜)・15日(土曜)
■会場 コープパリティ 2階
■時間 全日程とも午後1時~4時
日程により、内容は異なります。(1日のみの参加もOK)資料代として、一律500円いただきます。
★くわしくはこちら⇒セカンドライフセミナー
※LPAとは、日本生協連LPA養成講座を終了し、保険・年金・資産運用など「くらしのお金」に関する知識を持って講師活動をする組合員です。(写真は、前回のセミナーの様子)
南ブロック
京田辺行政区委員会
■開催日 9月15日(月曜・祝日) 午前9時~午前11時30分
■開催場所 京田辺市山手西3丁目
たくさんの関係機関が協力して、南海トラフを震源とする東南海・南海地震(マグニチュード8.5)の発生を想定した、防災訓練が行われました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会
■開催日 9月3日(水曜)午前9時30分~12時
■会場 京都市伏見消防署
■参加人数 9名
伏見西北の地域例会として、伏見消防署の心肺蘇生法とAEDの講習会に参加しました。
最初に救命措置で助かった方のビデオを2例見せていただき、次に参加者一人ずつ、消防署員の方に人体模型を使った心肺蘇生の指導を受けました。
» 続きを読む
北ブロック
主催:下京行政区委員会・京都生協西中支部
■開催日 9月30日(火曜) 午前10時30分~12時30分
■会場 梅小路公園内 緑の館 1階イベント室
■入場無料
■お問合せ 北ブロック事務局 フリーダイアル 0120-075-028へ
虹のフェスティバルとは、生協の取引業者さんによる試食と交流のお祭りです。下京以外の組合員さんもぜひご参加ください!!
また、生協に加入されておられない方も大歓迎!この機会に生協の味をためして下さい!
<会場地図>
※蒸気機関車館で有名な梅小路公園での開催です!
■紹介商品
» 続きを読む
2008もーもーキャンプで贈呈式
コープ産直牛乳の「大山乳業」の酪農家では、搾乳のとき牛の乳房を拭くのに、1回につき3枚の清潔なタオルを使います。京都生協組合員から生産酪農家へ、その搾乳用のタオルを毎年プレゼントしています。今年もタオルと、タオルのお洗濯に必要な粉石けんの募集をし、7月27日・28日に実施した“2008もーもーキャンプ”で、生産者のみなさんへお渡ししました。
※巻いたタオルを花束のようにして生産者の方へお渡ししました。
共済 折鶴サポーター
■開催日 7月4日
コープ共済の加入者が病気やケガで共済金請求されると、必要書類と共に、お見舞いの気持ちをこめて小さな折鶴を届けています。その折鶴は、組合員がひとつひとつ心をこめて折ったものだということをご存知ですか?
» 続きを読む
南ブロック
たみちゃんひろば・八幡行政区共催
■開催日 8月19日(火曜)
■場所 綾部市村上牛舎・里ねっとあやべ
「毎日飲んでいる、綾部の生協牛乳のことをもっと知りたい!生産者とゆっくり交流したい!」との思いで、綾部バスツアーを計画しました。大人20名、子ども20名合計40名の参加でした。
» 続きを読む
子育て応援クラブ(八幡行政区)
★★★かぼちゃ白玉フルーツポンチをつくろう!★★★
■開催日 8月27日(水曜) 午前10時~12時
■会場 コープ男山
“NPO法人京都八幡こどものひろば”と“八幡行政区子育て応援クラブ”との共催で、こども料理教室をおこないました。
» 続きを読む
西ブロック
この指とまれ さがのコープ委員会
■開催日 8月18日(月曜)
■会場 旧コープさがの2階 組合員集会室
■参加者 48名(子ども30名・大人13名・手伝い委員5名)
毎回好評の「夏休み親子手づくり教室」。今年で3年目をむかえますが、なんと申し込み開始から2日で定員一杯となりました!年中行事として待っておられた方がたくさんいたのです。
今年は、牛乳パックで作る「風車貯金箱」に取り組みました。
» 続きを読む
主催 京都生協・コンシューマーズ京都
京都生協の組合員なら、どなたでも受講していただけます。» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
■開催日 8月9日(土曜) 午後1時~
■会場 岩滝知遊館
今年は子どもたちに夏休みの宿題をかね、温もりのある自然の素材(木材)を使って、自分の手で作り上げる楽しさを味わってもらおうと「夏休み親子木工教室&平和の絵本朗読」を企画しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会
■開催日 8月20日(水曜) 午前10時~12時
■会場 コープ下鴨 2階
■参加人数 25名
毎年8月には、日頃配食活動を行っているメンバーで学習会を開いています。
これまでは、左京保健所からきていただいていたのですが、今年は、京都市の「出前トーク」を利用しました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
京都生協の組合員さんは、どなたでも参加していただけます。
■開催日 10月15日(水曜) 午後1時30分~3時30分
■会場 せいきょう会館 4階1号室
■参加費 無料
今年4月1日から新しい保険「後期高齢者医療制度」がはじまりました。どうしてこんなものがつくられたのか?後期高齢者医療制度だけでなく、保険料の成り立ち、考え方なども学習しましょう。
※講師は、京都府保険医協会の中村 暁さんです。
<お問合せ・お申し込みは>
せいきょう くらしの助け合いの会 事務局
・電話番号 075-465-6886 ファックス 075-465-6882
・受付時間は、午前10時~午後4時(土曜・日曜・祝日休み)
家計サポーター
毎月、家計簿活動に登録いただいている組合員さんから届く報告をもとに、家計集計を行っております。集計報告とともに寄せられたメッセージを、「家計簿だより」で紹介させて頂いております。毎月の集計は、「家計分析」でご報告いたします。
※あわせて、4月度・5月度の家計分析についてもご報告いたします。
<7月度家計簿だよりと4月度家計分析>
<8月度家計簿だよりと5月度家計分析>
両丹ブロック
福知山行政区委員会
■開催日 8月9日(土曜) 午前11時~午後2時30分
立命館国際平和ミュージアムに「京都の戦争展」を見学に行きました。幼児を連れた若いお母さん、子守役のおばあちゃんの助けもあり、大人12人・幼児2人の参加者でバスで行ってきました。
» 続きを読む
東ブロック
安朱ひろば
■7月15日(火曜)
安朱ひろばの行事の一つとして畳の学習会をしました。
国産の畳の良さがよくわかりましたが、価格の点で中国産の存在も仕方がないかもしれません。でも、京都生協が関係した畳は国産です。生産者もはっきりしていて、美しく見せるための色染めはしなくて、自然の色です。
学習会のあと、花瓶敷きを作るおまけを付けてもらい、皆出来上がりに大満足でした。参加者の一人が表替えの注文をされ、業者の方にとってのお土産となりました。
南ブロック
コープ城陽 コープ委員会
■開催日 7月14日(月曜)
コープ城陽の店長が、職員の人事交流でならコープから来られていることもあり、ならコープに関心を持ちました。7月14日にコープ委員数名でコープ朱雀店を訪問し、店内を見学。ならコープの店長さんから話を聞くことができました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 7月31日(土曜) 午前10時~12時
■会場 京都生協 丹後支部
自分だけのキャンドルに火を灯し、電気を消して、家族でお話してみませんか?
キャンドル作りの前に、「京都生協がなぜエコに取り組むの?」「地球が暖まるとなぜ良くないの?」「そもそもなんで温まるの?」…そんな話を、京都生協経営品質部 環境担当の高橋さんに、紙芝居を使いながら説明してもらいました。低学年の子どもたちにはちょっと難しかったかな…? でも、「みんなが電気をいっぱい使ったり、ゴミをどんどん出し続けたら、何が増えるんだった?」という行政区委員の問いかけに、「…CO2…?」と小さな声がチラホラ。
» 続きを読む
京都生協 組織運営部
●専科「問題解決の方法を身につけよう」
活動を進めていく上で起こってくる様々な問題や悩みをどう解決すればいいのかな。参加者同士で意見交流し解決策を探っていきます。
※これまでに基礎「人と人とのかかわりを学ぼう」を受講した人が対象です。
■日程及び会場
<1>9月9日(火曜)午前10時~午後3時30分
中丹勤労者福祉会館(福知山)
講師:岩木 啓子さん
<2>9月18日(木曜)午前10時~午後3時30分
せいきょう会館(地下鉄丸太町)
講師:川島 憲志さん
■定員 組合員各30人 申し込み多数時は抽選になります。
■費用 受講料600円 交通費と昼食を支給します。
■託児 1歳~小学3年生まで。受講申し込み時にあわせてお申し込みください。
■持ち物 筆記用具 ノート A4サイズのバインダー
お申し込み締切り日
福知山会場 9月5日(金曜)・せいきょう会館 9月12日(金曜)
※お問合せ・申し込みは、京都生協組織運営部まで
電話 075-672-6304
コープサポートリーダー会・京田辺行政区委員会
■開催日 7月24日(木曜) 午前8時30分~午後4時30分
大中の干拓地をバスで回り、ポンプ場の見学と説明を受け、とうもろこし畑に行ってとうもろこし狩りの体験をさせていただきました。暑いので30分も畑にいられるかなと言いながら始まったとうもろこし狩りでしたが、気づいたら1時間近くもたっていたほど夢中になりました。
その後バスで琵琶湖博物館へ向かいました。
<参加者の感想>
» 続きを読む
南ブロック
京田辺行政区委員会
■開催日 7月31日(木曜) 午前11時30分~午後3時30分
■会場 京田辺市コミュニティホール
京田辺行政区委員会恒例の「夏休みの宿題ゲットだぜ!!」企画です。
今年は、午前中に京都府の職員さんから「どうして地震が起こるのか」を聞いたあと、起震車(きしんしゃ)に乗って、東南海地震と阪神大震災と同規模の地震体験をしました。
テーブルが固定してある起震車の揺れでも恐ろしく、実際に地震が起こって自宅があんな風に揺れたら、何もできないことを実感しました。
» 続きを読む
南ブロック
コープ京田辺サポートリーダー会・京田辺行政区委員会
■開催日 7月23日(水曜) 午前10時~12時
■会場 コープ京田辺店
連日の猛暑の中、前年の夕暮れバージョン(午後5時~午後7時開催)からのイメージチェンジをして、午前中にコープ京田辺店にて「子ども夏祭り」を開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
相楽行政区委員会
立命館国際平和ミュージアム見学・夏休み親子企画
■開催日 7月21日(月曜) 午前8時30分~午後4時
夏休みに入ってすぐの祝日、相楽の組合員31人(おとな18人・こども13人)で、立命館国際平和ミュージアムにバスで行きました。
自由見学コースと親子企画に分かれ、自由見学は二人のボランティアガイドさんが2時間かけて常設会場を説明してくださいました。
親子企画は、安齋先生や学生の方達が手品やサイコロを使って、平和のお話・紙芝居・ミニワークショップで、子ども達に説明をしていただきました。
中野記念ホール開催の「ベトナム反戦ポスター展」が最終日でした。40年前に「ベトナム反戦野外ポスター展」に使われた現物で、中には欠けたものや汚れたものもありましたが、その当時の様子が垣間見られたようでした。
昼食は立命館大学の存心館で、学生達と学食を楽しみました。
【参加者の感想から】
» 続きを読む
南ブロック
八幡行政区 子育て応援クラブ
■開催日 7月23日(水曜) 午前10時~12時
■会場 コープ男山2階
コープ男山店の2階で毎月2回、絵本の読み聞かせや遊びを通じて、乳幼児と親の“ほっとする場づくり”の活動をしている、子育て応援クラブです。
ちぎり絵のオリジナルうちわ作りをしたあと、色花紙の紙吹雪を楽しみました。
うちわ作りが出来た子どもたちとお店にお買い物ごっこに出かけた間に、大人が色花紙をリボン状にちぎっておいて、山盛りになったちぎり紙を部屋いっぱい広げると、部屋中に色とりどりのちぎり紙が飛び散りました。
» 続きを読む
北ブロック
上京行政区委員会
■開催日 8月5日(火曜) 午前10時~午後2時
■会場 きぬがさ会館
タケダハムさんに来ていただき、ウインナーを一から作りました。大人21人こども31人(託児3人含)の参加で会場は一杯になりました。
自分たちでミンチをこね、腸詰に格闘しながらできあがったウインナーをロールパンにはさみ、コーンスープ・サラダ・フルーツ入りヨーグルトと一緒に子どもたちは残さず食べました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会
■7月29日(火曜) 午前11時~午後2時
■見学場所 尼崎 (株)エイワ
■参加人数 10名
配食世話人会より、クックチルシステム見学のため、尼崎の(株)エイワに行きました。
ここは生協の事業として今年検討課題となっているセントラルキッチンを提案している会社です。すでに、福祉事業部の葵デイサービスの食事はこのシステムを使っています。到着後、クックチルシステムの説明をうけ、その後、実際の作業をみせていただきました。
» 続きを読む
左京福祉フォーラム実行委員会
■開催日 7月5日(火曜) 午前10時~12時
■会場 コープ下鴨2階集会室
日本古来の“エコバッグ”「ふろしき」を使いこなそうと、「ふろしき研究会」から講師をお招きして、実際にふろしきで包んだり結んだりしながら学習しました。
四角いふろしきが、帽子にはじまり、ショルダーバッグ・ウエストポーチ・2枚使ってリュックなどの自在に使える袋物に形を変えていきました。
また、ティッシュケースカバー・びん(1本用、2本用)・スイカ(丸ごと1個)・本(2冊)などの様々な形のものや、重たいもの・長いものの包み方など、いろいろ教わりました。また、ウサギやおひなさまの形に仕上げて行く、プレゼントやディスプレイに使えそうな包み方も教えていただきました。
» 続きを読む
京都生協LPAの会
あなたの人生設計応援します
わが家の夢、実現するには経済的な裏付け(=お金)が必要です。そして、もしもの時に備える手段が、保険や共済などの保障。保険は長期間掛ければ大きな買い物になります。あなたは目的に合った保障選びをしていますか?
自分にぴったりの保障選びをお手伝いする学習会です。保険や共済をお勧めする場ではありません。
講師は、京都生協LPAの会のライフプランアドバイザー。皆さんと同じ京都生協の組合員です。
★京都生協の組合員さんならどなたでも参加できます★
くらしの助け合いの会
左京 くらしの助け合いの会
■開催日 7月19日(土曜) 午前11時~午後1時
■会場 コープ下鴨
たくさんの方に参加いただいて、おいしいお食事を食べながら楽しく歓談をしました。
<参加された方のご感想を紹介します。>
» 続きを読む
北行政区委員会
■開催日 6月24日(火曜) 午前10時~午後1時
※10時からと11時30分からの2部制
■会場 きぬがさ会館AB会議室
昨年、金閣ひろばが工場見学の際にお願いしていたこともあり、Kコープ“京のだし巻”(中京行政区委員会開発商品)でおなじみの(株)吉田喜さんを講師にお迎えし、「だし巻講習会」を開催することができました。
美味しいだし巻作りのコツは、卵とだしの割合が7対3であることや強火で焼くことなど、いろいろと教えていただき、「自宅でも挑戦してみよう!」という声が多く聞こえてきました。皆さんも(株)吉田喜さんの“京のだし巻”をぜひお試しくださいね。やわらかくて、だしがきいていて、とても美味しいですよ!
<“だし巻講習会”参加者アンケート>
アンケート集約(13人)
» 続きを読む
亀岡行政区委員会
■開催日 7月15日(火曜) 午前10時~午後1時30分
■会場 ガレリア亀岡 調理室
■参加者 組合員19人 行政区委員8人 計27人
<今回のつどいの目的>
1.地球温暖化の学習と防止のため、身近な所からできることを学びあう。
2.旬の野菜を使ってのエコクッキング。
3.1日エコライフに参加していただくためのきっかけづくり。
気候ネットワークの平岡氏を講師に「地球温暖化防止生活入門」と題して学習会をしました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■7月2日(水曜) 午前10時 ~ 11時40分
■参加者 行政区委員4名 理事2名 職員3名
通常総代会終了の報告をさせていただいた後、市民課・農政課・環境課・福祉課の方と事前にお渡ししていた質問内容にそって懇談をしました。
» 続きを読む
西ブロック
亀岡行政区委員会
■日時 7月11日(金曜) 午後4時~午後6時
■コース 亀岡市 千代川郵便局前から亀岡市役所まで
2008年国民平和大行進 亀岡コースに、行政区委員5名が参加しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
舞鶴行政区委員会
■7月10日(木曜) 午前10時~12時
京都生協の総代会が終了し、恒例の行政訪問を行いました。参加者は、理事・総代・行政区委員・職員の13名。都市計画課の課長さんと主幹の方が対応してくださいました。
※午前10時~11時まで“まちをつくる 東舞鶴市街地編”について主幹より報告
※午前11時~12時まで質疑応答。時間いっぱい質問などを行いました
» 続きを読む
両丹ブロック
両丹ブロック
■開催日 5月16日
■中丹支部・丹後支部
コーポロなどの編集援助を委託している「きかんしエムエス」の中嶋さんに講師をお願いし、「ニュースの書き方講座」を開催しました。2会場で、延べ42人の参加で行われました。
» 続きを読む
福祉ボランティア
■開催日 7月17日(木曜) 午前10時~午後2時30分
■会場 サポーターの組合員宅
■参加人数 11名
ご自宅の1階を、地元の方たちがいつでも集えるように喫茶店風に改装されている、サポーターの方のお宅で、今年1回目の福祉活動サポーター会議を行いました。
入り口には、生協の共同購入のシッパーが山積みで、現在スタッフ4名で23世帯の個人引取ステーションも兼ねておられます。昨日の個人引取は、午後2時30分からはじまり、終了は夜の8時だったそうで、だんだんお仕事などで帰宅の遅いかたも増えてきているようです。
来られた方一人ひとりにお話をうかがう中で、ひきこもりやアルコール依存症など、社会的な問題にふれることもあり、生活の厳しさや人間関係の希薄さを感じるとのことでした。「この町で安心して暮らしつづけて行くために、皆が自分からできることを行動していかなければならないと思う」と話されました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 7月7日(月曜)
■参加者 22人
「♪イシイのおべんとくん、ミートボール♪」でおなじみの石井食品へ工場見学に行ってきました。
玉ねぎのみじん切りも原料のお肉のミンチ加工も、この工場で行われているのを見て安心。「極力ご家庭にある材料で作ろうとしています」との説明にさらに安心感アップ。玉ねぎやトマト(ソース用)が産地や季節で微妙に味が変化していることを知って、さらにさらに安心感アップでした。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
綾部地域例会
■開催日 6月11日(水曜) 午前10時30分~12時30分
お茶の先生をしておられる利用会員さんが、以前から「一度わが家で集まりをもってください。」と言ってくださってましたので、今回、例会を兼ねてうかがわせて頂くことになりました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 6月30日(土曜) 午前10時~午後1時
■会場 京都生協 丹後支部
♪牛乳は料理に使うといっぱいとれます!♪
牛乳交流会に向けて丹後地域の生産者を訪問したことで、酪農婦人部の皆さんとつながりをもつことができ、今回の取り組みに協力してもらうこととなりました。
ひじきを牛乳で戻したり、干ししいたけの風味で食べるスープスパゲティなど、意外な料理法を教えてもらいました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
■開催日 6月19日(木曜) 午後1時~3時
■会場 京丹後市クリーンセンター
今年の行政訪問として、「環境課」へ行ってきました。
「最近ゴミの出し方が乱れている!」と感じる行政区委員の疑問をすっきりさせようと、京都生協総代会議案書・CSRレポートなどを持って、クリーンセンターを見学してきました。
» 続きを読む
西ブロック
乙訓行政区 大山崎ひろば
■6月18日(水曜) 午前10時40分~12時
■参加者 ひろばメンバー7名
バナナの加工・美味しいバナナの見分け方・家庭での保存の仕方・バナナの栄養・産地など、「バナナが食卓にとどくまで」の資料を見ながら説明していただきました。
「農薬のこと」「生協ダナバナナなどの検査が厳しいこと」「バナナ工場で働く方の苦労」など、いろいろな話を聞くことができました。
» 続きを読む
西ブロック
■開催日 5月17日(土曜) 午前11時~午後2時
■開催場所 南丹市美山町
■参加者 大人14名 子ども11名 幼児1名
当日は爽やかな風が吹く快晴で、絶好の田植え日より!!
田んぼの持ち主の澤田さんに説明を聞き、水の張った田んぼに足をそーっと入れてみると、その気持ちの良い事!
「そこ!たくさん植えすぎ!」と澤田さんの声が響きます。 一ヶ所にたくさん植えると稲が育たなくなるそうです。
» 続きを読む
南ブロック
京田辺行政区委員会
■開催日 5月30日(金曜) 午前10時~12時
■会場 コープ京田辺集会室
ひろば交流会兼サポーター会として、全農とっとりの方に来ていただき、らっきょうの「かんたん漬け」を教えていただきました。
» 続きを読む
南ブロック
コープ京田辺サポーター会
■開催日 6月10日(火曜) 午前10時から12時
■会場 コープ京田辺集会室
サンスター株式会社さんをお迎えして、「お口の健康基礎知識」を教えてもらいました。
» 続きを読む
宮津与謝・丹後行政区委員会
★★★第10回牛乳産直交流会を行いました。★★★
■開催日 6月7日(土曜) 午前10時~午後2時
■会場 京丹後市久美浜町 丹後ジャージー牧場
今年で10回目になる牛乳産直交流会。宮津与謝行政区委員会と丹後行政区委員会、そして平林乳業さんと、3月から交流会開催にむけての話し合いを続けてきました。
当日は梅雨の合間のさわやかな一日となり、おなじみのジャージー牧場に約90人の参加者が集いました。
» 続きを読む
八幡行政区委員会
■開催日 6月10日(火曜) 午前10時~12時
■会場 コープ男山 組合員集会室
■参加人数 大人28人 子ども3人
八幡行政区委員会では6月の環境月間に向けて、マイバッグ持参を呼びかけようと、オリジナルマイバッグ作りを企画しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
■開催日 6月3日(火曜) 午前10時~12時15分
■会場 環境パーク (福知山市牧)
■参加者 20名
この4月からプラごみ回収(プラスチック製容器包装類)が厳しくなり、行く先々で皆が困っているという声を聞いていました。行政区委員会の中でも話題になり、環境問題・エコにも関心があったので、身近な「リサイクルプラザ」の見学に行くこととなりました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
くらしの助け合いの会
■開催日 6月10日(火曜) 午前10時30分~午後2時30分
■会場 ハートピア京都 ■参加人数 144名
「せいきょう くらしの助け合いの会」第23回総会を開催しました。
京都生協小林理事長のあいさつの後、7団体9名の来賓の方々をはじめ、職員・理事9名の紹介、議長の選出が行われました。
» 続きを読む
東ブロック
コープ大手筋が閉店しました。
6月20日(金曜)午後7時、コープ大手筋は25年の歴史を閉じました。閉店当日は、開店前から多くの組合員さんにおこし頂き、多数、閉店を惜しむ声をちょうだいしました。
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝・丹後行政区委員会
■5月28日(木曜)
6月7日開催の「第10回牛乳産直交流会」に向けて、実行委員で丹後地域の牛乳生産者を訪ねました。
うぐいすやカッコーがさえずり、水田にはまだ幼い苗が風に吹かれる、そんなのどかな風景とは裏腹に、生産者の状況は聞きしに勝る大変に厳しいものでした。
» 続きを読む
北ブロック
下京行政区ふくしくらぶ
■3月25日(火曜) 午前10時から12時
■ウィングス京都 スポーツルーム
ウィングス京都で上京ワークハウスさんと一緒にソフトバレーボールで交流しました。上京ワークハウスさんの仲間と組合員さん、合わせて39人の参加で盛り上がりました。
» 続きを読む
てるてるひろば(下京)
■見学日 4月8日(火曜) 午前11時~12時
ぎょうざの製造工程を、大変わかりやすく説明しながら案内してくださいました。 ちょうど製造ラインでは、「肉ぎょうざ」のパッケージ中でした。「チルド」と「生」の違いもよくわかりました。
参加者からは、「見学して商品の良さがよくわかり、家で作るよりも手軽だと思った。」「今まで買ったことがなかったが、今後買う」などの感想が出されました。お知り合いの方とのおしゃべりを通して、商品の良さがクチコミでひろがればと思います。
» 続きを読む
家計活動サポーター
毎月、家計簿活動に登録いただいている組合員さんから届く報告をもとに、家計集計を行っております。毎月の集計は、「家計簿だより」でお知らせしております。
今回、ご報告の遅れておりました、5月号・6月号の家計簿だよりと、月度の家計分析の報告とあわせて、年間特集号の「四季おりおり」を掲載させていただきました。
» 続きを読む
2008年もーもーキャンプ実行委員会
(京都生活協同組合・大山乳業農業協同組合)
毎年大好評のもーもーキャンプ。今年も参加者募集の時期がやってまいりました。
せいきょう産直牛乳の工場見学や、搾乳体験・牧場見学など生産者との交流、そして鳥取県大山の自然いっぱいの中、バーベキュー・キャンプと、楽しさいっぱいの体験が待っています!
★昨年のもーもーキャンプの様子
くわしくはこちら→2008年度もーもーキャンプ
組織運営部
2008年度京都生協“平和のとりくみ”
■開催日 6月21日(土曜)
※雨天決行、予報で警報が出た場合は中止
■集合時間 午後2時30分
■集合場所 円山公園ラジオ塔前
京都のメインストリートをみんなでパレ―ドして、平和への願いを広げませんか?毎年アイディアを凝らせて平和へのアピールをしながら楽しく行進しています。どなたでも参加できます!!
その他地域でも、京都府生協連の会員生協等と協力して平和行進を行います。
南ブロック
おしゃべりひろば(八幡)
■5月21日(水曜) 午前10時~12時(正午)まで
■会場:コープ男山
八幡のおしゃべりひろばは、月1回、コープ男山2階で、わいわいおしゃべりをしながら、楽しいひと時を過ごしています。今回は古いネクタイを利用して、おしゃれなネックレスを作りました。
» 続きを読む
東ブロック
伏見区北部行政区委員会
■2月29日(金曜) 午前10時~12時(正午)
■京(みやこ)エコロジーセンター
■参加者 21名
昨年の11月に、「おいしい」「まずい」の両論の声が多く寄せられた「バラ凍結合挽きミンチ」を、いろいろな解凍方法で食べ比べをする検証会を組合員参加で11月に行いました。
そして今回は、「検証結果を伝え、意見交換をとおしてミンチを知ろう」を目的として、交流会を開催しました。
» 続きを読む
南ブロック
コープ京田辺サポーターの会
6月4日の「虫歯の日」(64=ムシ)にちなんで、サンスター株式会社さんをお招きして、歯ブラシ・歯みがき粉の学習会を開催します。参加費は無料ですので、たくさんの方にご参加いただきたいと思います!!
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
左京サロン
■4月18日(金曜)午前10時から12時30分 コープ下鴨にて
■参加人数17名
講師として、特定非営利活動法人ユニバーサル・ケア「市民後見センターきょうと」の代表者 内藤健三郎氏と他1名の方、そして「市民後見財産管理センター京都」の津田信吾氏をお迎えしました。
<成年後見人制度とは…>
認知症などで記憶力・判断力が低下した時や意思の伝達が困難になった時、「後見人」がご本人の生活を見守り、また、ご本人に代わって生活に必要なサービスの選択や契約、財産の管理や保全などを行う制度で、介護保険制度とともに、これからの高齢社会の福祉を支える重要な制度となっています。
» 続きを読む
京都生協LPAの会
あなたの人生設計応援します
わが家の夢、実現するには経済的な裏付け(=お金)が必要です。そして、もしもの時に備える手段が、保険や共済などの保障。保険は長期間掛ければ大きな買い物になります。あなたは目的に合った保障選びをしていますか?
自分にぴったりの保障選びをお手伝いする学習会です。保険や共済をお勧めする場ではありません。講師は、京都生協LPAの会のライフプランアドバイザー。皆さんと同じ京都生協の組合員です。
★京都生協の組合員さんならどなたでも参加できます★
南ブロック
コープ京田辺サポーターの会
■4月24日(木曜) 午前10時から12時まで
■コープ京田辺にて
事前にコープ京田辺のコープサポーター会で、「パンコッコのパンを食べてみませんか?」と来店者にポスターで呼びかけて申し込みボックスをサービスカウンターに設置したところ、20人の応募がありました。
» 続きを読む
いっしょに楽しく学びましょう
じょいふるスクールは組合員の学びの場です。2003年度より開催し、これまでに約700人の方が受講されました。
講義とは違って、参加者がおたがいに学び合う参加体験型(ワークショップ)ですすめていきます。
<昨年度のじょいふるスクールの様子>
くらしの助け合いの会
西京区地域例会
■3月14日(金曜) 午後1時30分から午後3時30分まで
■コープ桂集会室にて ■参加者 12名
西京・南部地域包括支援センターのケアマネージャーさんに講師をお願いし、学習会を開催しました。包括支援センターの説明などを聞いた後、質問コーナーの時間もとり、交流しました。
» 続きを読む
南ブロック
城久井行政区委員会
■3月28日(金曜) 午前10時から12時まで
■会場 福祉センターにて ■参加人数 28人
センターでお借りすることのできた部屋の大きさからいくと、20人でいっぱいなんですが、ぎゅうぎゅう詰めにして28人が席につきました。ちょっと狭かったかな。
講師として、園芸用土メーカー「自然応用科学」の川路さんと、「日清商事株式会社」の井上さんに来ていただきました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
3月27日(木曜)京都生協の新入職員研修がコープ下鴨で行われました。
今年は8名で、12時頃から配食の調理の様子を見学し、できたてのお弁当を食べてもらいました。色鮮やかな季節の素材(つくしや菜の花)に感嘆の声があがり、久しぶりのおふくろの味を堪能する人もいました。その後、配食ボランティアの説明、助け合いの会の紙芝居と説明がありました。
» 続きを読む
くらしの助け合いの会
中京サロン
3月24日(月曜)午後1時30分から8名が参加し、施設見学と介護サービスを取りまく状況の交流をしました。
■「本能」の施設見学 全室個室のユニットケアーによる介護の状況やデイサービスやショートステイの説明等をお聞きし、個室・共有スペースでの様子やお風呂などを見学させていただきました。
» 続きを読む
両丹ブロック
舞鶴行政区委員会
■3月28日(金曜) 午後1時30分~午後4時ごろまで
■市民プラザ調理室にて ※参加者 22人
1月の委員会の交流「おしゃべり会」のとき、組合員さんにお茶菓子を作ってきてもらいました。そのお菓子の中のひとつがカステラでした。このカステラは一日分の新聞紙を折って作った型紙で焼いたもので、一度にたくさんの量を焼くことができます。比較的簡単にできるということだったので、「じゃあ、今度教えてもらいましょう」ということになりました。
» 続きを読む
両丹ブロック
舞鶴行政区委員会
■3月26日(水曜) 午前10時30分~午後1時ごろまで
子どもと一緒に参加できるように春休みに企画をしたところ、大人23名と幼児から中学生まで16名の子どもたちの参加がありました。その内13名は、一つの地域からおじいちゃんやおばあちゃん達と一緒に来られた子どもたちでした。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
3月12日(水曜日)中丹勤労者福祉会館にて、輸入食品の学習会を開きました。
多くの組合員さんから、“ふれあいひろばニュース”のひとことカードなどで、「食の安全」についての意見をたくさん頂きました。そこで、「何でも聞こう!日頃の疑問や不安を解消しましょう!」と、京都生協品質保証部マネージャー福永さんを招いての学習会を企画し参加を呼びかけたところ、34人もの参加者がありました。
» 続きを読む
家計簿活動
家計サポーターって?
家計簿集計提出者のみなさんから届いたデーター集約を費目別に分析し、そこから見える、社会の動きや組合員のくらしむきについて調査をしています。毎月、ワイワイがやがや私たちのくらしについて話しあっています。
京都生協の組合員さんなら、どなたでも参加OK!ご応募お待ちしています!!
5月末日までにお申し込みください!!
詳細・お申し込みはこちら!→家計サポーター募集中(PDF)
くらしの助け合いの会
福知山サロン
3月4日(火曜)中丹勤労者福祉会館にて、全国キャラバンメイト連絡協議会(以下、キャラバンメイト)の山下さんを招き、「認知症を深く理解するためのお話を聞く」をテーマに、24名の方が参加されました。
» 続きを読む
西ブロック
パリティコープ委員会
2月28日(木曜)パリティコープ委員会で、コープのちくわとサラダフレークを作っているニッスイ姫路総合工場へ工場見学に行きました。
工場は一般見学通路がなく、生協のコープ委員会ということで特別に製造ラインを間近で見せて頂きました。
異物混入がないよう作業着に着替え、作業場内へ入る際には作業着のホコリを再度取り除き、消毒してから入りました。製造ラインは整然と大きな機械が並び、最小限の人数の監視下で次々に商品が出来上がっていきました。
» 続きを読む
京田辺行政区委員会
2月8日(金曜日)京田辺市中部住民センターせせらぎにて、おたふくソースさんを講師に迎え、本場の広島焼の作り方を学びながら楽しい交流会を開催しました。
「広島では広島焼きとは言いません。関西でポピュラーなお好み焼きは『関西風』。広島で食べられているお好み焼きは『広島風』と言います。」というのが、開口一番オタフクソースさんの言葉でした。
» 続きを読む
3月5日(水曜)10時30分から16時 ひと・まち交流館にて、参加者80名で開催されました。
小林理事長の開会挨拶のあと、京都府立大学教授であり、京都生協有識理事でもある上掛利博氏のお話を伺いました。
「わかりやすく、専門用語を使わないで」という事務局の意向を受けていただき、「わかりにくい福祉」のお話をビデオを使いながらわかりやすくお話していただきました。
» 続きを読む
2007年の漢字は「偽」でした。様々な食品の原材料の偽装、社会保険庁の年金記録の該当者不明5千万件など、生活の安心を脅かす事柄が誰の身近にもあることが明確になった一年でした。
今年の「ごくろうさん会」では老後の生活を支える年金を正しく受給するために「ねんきん特別便」について学びます。みなさんのご参加をお待ちしています。
PDFをみる→11月家計簿だより
2家計集計提出者に限らず、学習会として「ねんきん特別便が届いたら」を社会保険事務局年金課の指導官を講師に迎えて行います。興味・関心のある組合員さんは、どうぞお気軽にご参加ください。
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
1月30日(水曜)岩滝知遊館にて、平和の取組みと、ヨガの体験教室を開催しました。
日頃はあまり伸ばすことの少ない体をヨガでほぐしたあと、ゆず茶とお菓子で一服しました。
» 続きを読む
3月5日(水曜日)10時30分から16時 ひと・まち交流館にて、参加者80名で開催されました。
小林理事長の開会挨拶のあと、京都府立大学教授であり、京都生協有識理事でもある上掛利博氏のお話を伺いました。
» 続きを読む
2月9日(土曜日)京都府魚連と舞鶴水産協会からの提案で、“食べるたいせつ”の取組みのひとつとして、地元漁業の現状を知り、生産者と交流することを目的に、両丹ブロックの組合員9名人がモニターとして参加しました。
赤レンガ博物館の見学の後、舞鶴親海公園にある「海仙楽」でかきづくし料理に舌鼓を打ちました。中でも「かきの南蛮漬け」は絶品!これまでにない味わいでした。
» 続きを読む
両丹ブロック
舞鶴行政区お魚ひろば
1月29日(火曜日)舞鶴市城南会館にて、子育て支援“お魚料理の講習会”を開催しました。
舞鶴市子育て支援センターの依頼を受けて参加しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
専門委員会合同
1月24日(木曜日) “舞コープ”にて、おしゃべりパーティー(専門委員会版)を開催しました。
おしゃべりは楽しいものです。
行政区委員会と3つの専門委員会(環境・福祉・平和)のメンバーと各自が誘い合わせてきた人たちとで“おしゃべりーパーティー”(交流会)を行ないました。
» 続きを読む
舞鶴行政区環境の会
2月12日(火曜日)舞コープにて…
9月6日に市役所を訪問したとき、次回は二つの内容で会を持つことにしていました。
1:環境課から生協の施設に来てもらい市からの要望を出してもらうこと
2:生ゴミの処理の仕方を教えてもらうこと
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
2月14日(木曜日)生協丹後支部2階集会室にて、ひろば、サークル、総代、行政区委員を対象に丹後で活動する組合員の交流会を開きました。
» 続きを読む
両丹ブロック
丹後行政区委員会
老親の介護にまつわる苦労や、後期高齢者医療制度など、悩んでいることや不安に思っていることを取り組みにつなげました。
» 続きを読む
両丹ブロック
1月15日(火曜日)、いこいの村で「どんどまつり」が開催されました。京都生協からは組合員、職員合わせて17名が参加しました。
所々に雪の残る寒さでしたが、晴天に恵まれ、どんどの火は勢いよく燃え上がりました。
その後、寮内で、「報告会」があり、挨拶にたたれた所長の近藤さんは、自立支援法の施行で厳しい状況ですが、しめ縄づくりは仲間の収入の面だけでなく、交流の場としても大切な意味のあるもので、これからも皆さんの意見を聞かせてもらい、創意工夫していいものを作って行きたい。っと、おっしゃっていました。
» 続きを読む
京田辺平和クラブ・行政区委員会
07年12月25日(火曜)、「京都生協平和の願い」より、平和の文化を広めましょうと、京田辺平和クラブポップコーンのみなさんと京田辺行政区委員会が共催で、「平和の冬休み親子クリスマス会」を開催しました。
» 続きを読む
参加者募集:福祉・ボランティア活動交流会
「安心して暮らし続けられる町づくりは、はたしてできるのか?」
<募集要項>
■日時:3月5日(水曜日)午前10時30分~午後16時
■場所:ひと・まち交流会館 大ホール
※河原町五条下る東側、市バス17・205系統「河原町正面」(京都駅から2つ目)下車
昨年の交流会のようす
» 続きを読む
西ブロック
11月18日(日曜日)コープパリティで、みもすパン工房さんを講師に手作りパン教室を行い、大人19名子ども19名が参加しました。
今回は、みもすパン工房さんが用意されたパン生地の中に、ハムやウィンナーなど好きな具材を入れて形成し焼き上げます。3、4歳の小さなお子さんからパパ、ママまで皆真剣に作り、思い思いに自分だけのオリジナルパンを完成させました。
» 続きを読む
両丹ブロック
宮津与謝行政区委員会
魚をさばいたことがない人でも、小ぶりの魚なら自分で料理できるようになろうと、「地元の旬の魚を食べつくそう」をテーマに「食べる大切試食会」を開催しました。
前日に地元魚協の朝市で魚を仕入れた、あじ、よよし(うおぜ)、カワハギ、ウマズラハギ、秋イカを、講師の指導もと参加者で調理しました。
» 続きを読む
両丹ブロック
福知山行政区委員会
12月10日(月曜日)ふれあいルーム土師にて、「平和の学習会」を行いました。
平和担当理事の有地さんに講師をお願いして、行政区委員、総代さんで「なぜ生協が平和に取り組むのか」を学習しました。
» 続きを読む
左京福祉フォーラム実行委員会
毎年、年末のこの時期に左京福祉フォーラム実行委員会ではお正月を楽しく迎えるのにちょっとした手作り品の講習会を開催しています。今までも講師に来ていただき、お正月用の苔だまを作ったり、折り紙でお正月飾りを作ったりしてきました。
» 続きを読む
12月9日(日曜日)、きぬがさ会館2Fにて、利用者(リスナー)14名とともに「声のキャンバス」利用者交流会(クリスマス交流会)を開催しました。
» 続きを読む
伏見区北部行政区委員会
11月12日京(みやこ)エコロジーセンターで、「バラ凍結合挽きミンチ」の検証会を行いました。
かねてより食味において賛否両論が多かったため、広く組合員にも呼びかけ、解凍方法によって味に変化はあるのかどうかを検証しました。
» 続きを読む
第6回京都生協 福祉・ボランティア活動交流会を開催しました
3月24日(土)朝10時半より、長谷川理事の開会あいさつの後、「寝たきり老人のいる国、いない国」の著者である 大熊由紀子さんの講演がはじまりました。
» 続きを読む