見る
見る#京都で探そう「こんなところに春」

2024.03.22 正寿院(しょうじゅいん)
心ときめく♡花天井と花手水
宇治市の市街地から離れた、
緑あふれる山あいにある正寿院さん。
創建800年の歴史を誇り、
境内に約2,000個の風鈴がつるされる
「風鈴まつり」が有名です。
それに加えて人気を集めているのが、
ご存知ハート形の猪目窓と華やかな天井画。
むすび。では過去にも取材でお邪魔しています。
特に春は、猪目窓と桜のコラボが
とっってもフォトジェニック!!
今回はさらに胸キュンの光景に出合えること間違いなしです。

猪目窓と天井画は、客殿にあります。
「猪目」とは日本に古くからある文様で、
魔除けや福を招く装飾のモチーフに
されてきたそう。
伝統的な形だったとは驚きです。
それにしても、桜×ハートなんて、
女子にはたまらない組み合わせ!

天井を埋め尽くすのは、
“花と日本を感じる風景”をテーマとした
約160枚の華やかな日本画たち。
本堂内陣の天井画を現代版に
再現したそうです。
じっくり眺めて、お気に入りの1枚を
見つけてみたいですね。

境内には3つの花手水が。
そのうち坪庭の手水は、なんと参拝客が
自分で花を浮かべることができるんです。
前の人が飾った花手水を楽しんだ後、
今度は次の人に向けて花を飾る「花手水リレー」。
なんだか心があったまります。

桜の季節に行われる観桜会も要チェック。
境内の桜がライトアップされて、
昼間とはまた違う景色が映し出されます。
幻想的~!

また、正寿院さんでは夜間特別拝観や
普段から数珠づくりや写経・写仏、ヨガやお香づくりなど
さまざまな体験会を催しています。
皆さんもぜひ、
素敵な魅力がいっぱいの正寿院さんで
春を楽しんでみてくださいね!

春の正寿院へのアクセスはこちらがおすすめ!
期間限定で運行される「宇治茶バス」なら正寿院へのアクセスもスムーズ!
猪目窓をイメージしたハート型の窓や茶室を模した座席など、
移動中もときめく仕掛けがいっぱいのバスです。
2024年は4月6日(土)~12月8日(日)の土日祝日に運行予定。
詳細は京都京阪バスのホームページ(http://kyotokeihanbus.jp/)
またはお電話(075-972-0501)でお問い合わせください。

Informations
綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
TEL:0774-88-3601
時間 9:00 ~16:00(12月~3月は10:00~16:00)
お休み:なし
料金:600円(お茶・お菓子付き)
◎京阪宇治駅またはJR宇治駅から京阪バス正寿院口下車、徒歩約10分