INS

京都のコアな魅力、お届けします。

サステなきんようび

サステなきんようび

2025.02.14 サステなきんようび 第13話 チョコができるまでを想像してみよう

キョーコとミヤコとチョコレートができるまで

一人暮らしの大学生・キョーコに京都で100年以上生きる猫又の都さんが“未来をつくるサステナブル”を教える「サステナきんようび」
今回は「チョコレートができるまで」

👩「そもそもカカオってどこでどんな風につくられてるの?」

🐱「Oh…そこから教えなあかんかったか」

👩「溶かして固めるってことぐらいは知ってるよ?」

🐱「それは家庭でのチョコづくりの話や」


チョコレートができるまで

チョコの原料はカカオ。
カカオの実の中にある種子を取り出し、発酵させ、乾燥させると一般に「カカオ豆」と呼ばれる状態になります。
次に、カカオ豆の皮を剥いた状態の「カカオニブ」をローストします。
それを磨砕して液状化し、冷やし固めると「カカオマス」になります。
カカオマスに砂糖などを混ぜて精錬すると…
ようやくおいしいチョコレートに!

👩「こんなにいっぱい手がかかってるの!?」

🐱「1粒ずつ大事に食べたくなるな~」

レインフォレスト・アライアンス認証って?

カカオの産地、アフリカなどでは農地を広げるために熱帯雨林を焼き払ったり、
伐採が続けられたりすることで環境破壊が進んでいます。

レインフォレスト・アライアンスマークは、人と自然にとってより良い未来を表しています。
レインフォレスト・アライアンス認証の商品を選ぶことで、天然資源と自らの農場の労働者を見守る生産者を支えているという確信を持っていただけます。

詳しくはこちら

https://https://www.rainforest-alliance.org/ja/

目印はカエルのマーク
マークのついたチョコレートを選ぶことで熱帯雨林などの自然環境を守りながら、カカオをつくっている生産者たちを応援できるのです。

👩「おいしいから買ってたけど、こんなに社会に役立つなんて最高やん!」

🐱「今年のバレンタインはこれでチョコつくって💛」

おすすめの手づくりバレンタインレシピは「チョコレートサラミ」↓

https://www.kyoto.coop/musubi/cat337/post_129/

コトリグinstagram

Webサイトに掲載中のお出かけ情報やサステナブルなアイテム紹介のほかに、
一人暮らしで使える小ワザなどを紹介中!
※週1更新

instagram