みんなのとりくみレポート

洛南支部ってどんなところ?

  •         LINEで送る
  • 主催:京田辺エリア会
  • 開催日:2023年12月12日
  • 開催場所:京都生協洛南支部

「エリア会でしかできないことをしよう」をテーマに、京都生協洛南支部を支部長の案内のもと、支部の内部を見学しました。生協の宅配を頼んでいる組合員さんたちの元へ商品を届けるための生協トラックの出発地点です。

トラックの発着点近くには、長い棚に商品がズラリ。仕分けや、チェックは全て手作業で行われているそうで、機械作業だと思っていた私たちはビックリ!もし不足などが見つかった場合には、どこかに紛れていないか全て確認するそうです。とても大変な作業...!

aa50e4da5b828cf461468b034d51cc07cc843062.jpg

その近くには、たくさんの積み上げられた段ボール。置き配カバーが入っているそうです。そこで置き配についての話題になり、配達担当の手間が省ける保冷箱の返却のしかたを教わりました。蓋は別にして箱を3つ組みにし、中に何も入れずに返却すると、トラックに積み込むときにスムーズだとのこと。「今度からそうしよう!」と思いました。

続いて訪れたのは、ドライアイスなどを取り扱う冷凍室。ドライアイスは作り置き出来ない上に昨今値段も高騰しているため、必要な量を考えるのが大変だそうです。しかし、気温によって入れざるを得ない状況があるので、多めに持って配達に出るそうです。

事務スペースでは、注文書でエラーがあった場合の対応などをされています。普段の利用よりも多い個数で間違いないか、番号間違いではないかなど電話で確認をされています。「そんなことまで見てくれているんだ!」と驚きました。

職員さんたちの利用する食堂では、毎日20〜30人分を提供していて、全て生協商品で作られているのだとか。生協商品で作られた定食なら、安全・安心で健康にも良さそうですね!

質疑応答タイムでは予定時間をオーバーするくらい質問が尽きず、大盛り上がりでした。

【参加者の感想】

TVなどで見る物流センターのイメージがあったので、手作業でされていることが多く驚きました。実際に対応や作業されている方の生の声も聞けて良かったです。

・置き配のときのドライアイスの仕組みを知れて良かったです。ドライアイスの量や宅配コンテナの取り扱いに気をつけて、協力していきたいです。

・エリア会ならではの体験ができたのが良かったです。京都生協への印象が今まで以上に良くなりました。

  •         LINEで送る

バックナンバー

  

お問い合わせ・申し込みは、各ブロックまで

北ブロック
電話番号  0120-075-028
左京区・北区・上京区・中京区・下京区
東ブロック
電話番号 0120-075-129
東山区・山科区・伏見区・南区
西ブロック
電話番号 0120-075-136
右京区・西京区・向日市・長岡京市・大山崎町・亀岡市・南丹市・京丹波町
南ブロック
電話番号 0120-075-238
宇治市・城陽市・久御山町・八幡市・京田辺市・井手町・宇治田原町・木津川市・笠置町・和束町・精華町・南山城村
両丹ブロック
電話番号 0120-075-262
綾部市・福知山市・舞鶴市・宮津市・与謝野町・伊根町・京丹後市