60周年

トピックス

2024年度 社会貢献活動助成金 助成団体が決定しました

  • 2025年02月13日
  • お知らせ

京都生協 社会貢献活動助成金制度 2024年度助成団体

 京都生協では京都府を拠点にSDGsに貢献するNPOなどの団体の活動を支援することを目的に社会貢献活動助成金制度を設けています。

2024年度は10団体へ合計200万円の助成を行います。

【 2024年度 助成団体一覧 】

社会貢献.jpg

2024社会貢献.jpg

1115日(金)京都生協コープ御所南会議室にて、助成金贈呈式を開催しました。

各団体へ京都生協 畑理事長より目録を贈呈し、各団体より日々の活動と助成金を活用した取り組みの報告をいただきました。

-----報告内容-----

【特定非営利活動法人 フードバンク京都】

破棄される食品を少しでも支援が必要な人々に届ける活動を行っています。団体、個人からの食品の引き取り、社会福祉施設や要支援者への支援等。助成金は深刻な困窮状態の個人世帯への緊急的な食品支援活動として、調理せずにすぐに使える食品などを中心に不足する食品の購入費用に活用されます。

https://www.foodbankkyoto.com/

 

【アンサンブル・ハーティブリッジ】

日頃、演奏会に行けない障害がある方やそのご家族を対象に、クラシックをはじめ親子になじみのある音楽演奏をお届けするアンサンブルユニットとして活動。助成金は福祉施設への訪問コンサートの活動費用として活用されます。

official Hearty Bridge - YouTube

 

【ハンド&ネイルケアボランティアチーム ガンチー】

高齢者施設や障害者施設などの福祉施設に訪問、ハンド&ネイルケアを行っています。手や爪をきれいにすることで笑顔や会話が増え元気をお届けする活動です。助成金はハンド&ネイルケア活動支援として活用されます。

https://khpst.com/ganchii2020/

 

【気ままおやじ会右京】

右京区社会福祉協議会と連携して地域住民を対象に「カフェ活動」「清掃活動」「シニアサポート活動」を実施。助成金は地域で定期開催されるカフェ活動と訪問カフェで着用されるエプロン、三角巾に活用されます。

https://sites.google.com/view/kimamaoyaji-kyoto

 

【オレンジカフェ上京実行委員会】

認知症のあるなしに関わらず、認知症に対して不安を抱える人が気楽に語り合え、認知症のことを理解していくために開設されたカフェを運営。助成金はオレンジカフェ上京の活動を広く知ってもらうためのパンフレット作成とオレンジカフェの運営費用として活用されます。

 

【アガペー】

地域住民、地域の独居高齢者、発達障害、子ども、子育て世代、経済的に困窮する方などを支援するため子ども食堂などの居場所づくり、多世代間交流などに取り組んでいます。助成金は癒しの居場所づくりの活動としてクリスマスイベント、フードパントリー、テラピー材料費に活用されます。

 

【空き家バンク京都 子ども食堂】

子ども食堂、配食、フードパントリー、イベント開催のほか、近隣の小学校や地域住民対象の居場所づくりとして子どもカフェを運営。助成金は「子どもたちに、こころもおなかもいっぱいまんぷくクリスマスコンサート♪」に活用されます。

https://akiya-bank.org/kodomosyokudo/

 

【特定非営利活動法人アウンジャ】

困難な問題を抱える女性(主にDVFV家族からの虐待)と親子の自立支援に向けてシェルター、ステップハウスの運営と相談、同行支援、生活支援、育児支援などを行っています。助成金は居場所活動の中の臨床美術講座やカウンセラー費用として活用されます。

 

【特定非営利活動法人えがおの家】

京都市右京区 龍安寺参道商店街にあり、子育て支援を中心に地域コミュニティとしての居場所づくり、人を繋げる活動として子ども食堂や親子で参加できるイベントなどを開催。助成金は親子や地域の人が安心して立ち寄れる「とんぼの家」のキッズスペースの設置と活動費用に活用されます。

https://egaonoie.my.canva.site/

 

【崇仁教育連絡会】

下京青少年活動センターを拠点に崇仁地域の子どもたちへの学習支援や文化体験の提供など行っています。助成金は「学習ひろば」及び「崇仁子どもお囃子会」の運営に活用されます。

 

今後、各団体の活動の様子を、ホームページ、チラシ等で紹介します。

バックナンバー