- ホーム>
- トピックス
トピックス
【報告】待鳳小学校6年生×コープにしがも 総合学習「TAIHOエシカルレンジャープロジェクト」の取り組みについて
- 2025年03月17日
- とりくみ・活動
京都市北区にある待鳳小学校では、6年生の総合的な学習の時間 おおとりタイム で2024年度は「エシカルに生きる」をテーマに学習しています。
また、この学習は「TAIHOエシカルレンジャープロジェクト」と名付けられ「授業→学習→実践」とステージを変えた取り組みとなっています。
▶待鳳小学校で「プラスチック削減」の授業を行いました
8月27日(火)に京都生協サステナビリティ推進部の職員とコープにしがも店長が待鳳小学校に伺い、ゲストティーチャーとして授業を行いました。
授業では、京都生協の「プラスチック削減」の取り組みを報告しました。
店頭で回収したペットボトルを包材に使用した「コープビーフカレー」などのエシカル消費対応商品を、手に取って見てもらいながら紹介しました。
授業の様子
「子どもたち自身が選んだ、プラスチック問題についての話を聞くことができたので、たくさんシートに書き込みをしていた」、「何を選択するか、自分たちでもできることを知る良いきっかけになった」とのことでした。
▶学んだことを子どもたちがコープにしがもでお知らせ!
10月16日(水)待鳳小学校の6年生が、先日の総合的な学習の時間での授業をうけて作成した学習資料をコープにしがも店頭で配布・発表しました。(学習展示)
子どもたちは小雨降るなかでしたが、来店した組合員に向けて熱心に説明していました。
▶お知らせ・学習展示 パワーアップ!!
子どもたちは、1回目のプロジェクトを実践すると、達成感と同時に、「本当に伝えたいことを伝えきれていないのでは?」と新たな課題を発見したとのこと。
「再度実施したい!!」と、熱意あふれるご連絡をいただき、11月20日(水)に2回目を実施しました。
前回同様に、コープにしがも店頭で子どもたちが学習した資料を配布、模造紙やタブレットにまとめた内容を発表して、「エシカル消費について」説明していました。
子どもたちからは、「話を聴いてくれて、商品も購入してもらえた」「緊張したけど伝えたいことを伝えることができた」などの感想を聞くことができました。
また、組合員からは、「すばらしい取り組みですね。わたしのグループラインに載せるわ!」と声をかけてもらいました。
▶クリスマス コープにしがも宛てに心温まるメッセージをいただきました!!
「TAIHOエシカルレンジャープロジェクト」に参加した6年生は、小学校を卒業し、この春中学生となります。学び、実践したことを、これからの生活のなかで活かしていただければ、と感じています。
待鳳小学校のHPはこちら
************************************
京都生協では、地域や環境、社会や人々に配慮したエシカル消費を推進しています。
これからも「誰かの笑顔につながるお買い物」としてエシカル消費の啓発に積極的に取り組んでいきます。
京都生協サステナビリティレポートはこちら
バックナンバー